'20年代以降の情報収集方法について

2019-02-28 23:54:24 | ETC
数年ぶりですね。皆さん、お元気でしょうか。

この方法はネット上の情報収集について、主に上級者 (異端者) 向けに書いています。

近頃、巷でよく聞く話についてです。
近頃、ググっても欲しい情報が中々見つからないなぁってことがよくあります。
コミュニケーション第一の現代、誰でも簡単に情報発信ができ、
一般の方がSNSで繋がって、結果的に情報量が増えて良い時代になりました。

同時にサジェストやアドバンスドサーチの追加など、検索エンジンの品質向上により、
一般の方でも簡単にこれだ!という情報にたどり着けるようになりました。
しかし、明らかに均質的な情報ばかりが検索結果の上位を占めるようになりました。

個人的には、最適化されたぬるい感じの情報は厳しいものがあります。
好みの問題だとは思うんですが、自分が人間界から外れた考えを持った人間である以上、
サポートコストを考えると、そんなものはなかなか出ない事は分かりきっています。

そのため、地道に自分にあった情報は自分で工夫して探すしか方法はなさそうです。
今回は、その情報に近づくための情報収集方法を簡単に書いていきたいと思います。
検索方法もそうですが、検索で得られる情報で全て得られるとは限らないため、
これ以外の情報収集の手段にも触れていきたいと思います。
これらの収集方法は、主に 20 年代以降~中盤まで通用するものだと信じています。
とはいっても、検索王でもないので、上級者が使うと思われる手法です。
(Googleが出来る前は検索テクニックを競う大会がありました)

結論を言えば、流入量を増やしつつ、ノイズを減らすことが重要でしょうね。


①画像と動画検索

初歩的なんですが、手っ取り早く商品レビューを探すとかなら、画像と動画検索をするのが最適だと思います。
画像や動画の作成コストは文字入力と比べると遥かにアウトプットコストがかかります。
画像の無断転載は批判の傾向にあるので、今後も使える収集技術となりそうです。
例えば、気になった物に「-商品 -販売 -在庫」を付加して検索します。大体削れます。
「-送料」も加えるといい気がしますが、「送料込みで〇〇円でした」と書く人がいるので入れなくていいかも。

②サジェストは異端度のバロメーター

検索するうえで助けとなるサジェストは有用ですが、ごく一般的なものが並んでいますね。
サジェストが出ないキーワードがあれば、あなたは異端児と言ってもいいでしょうね。
悪い意味もなく良い意味でもなく異端児。
サジェスト対策する業者さんがいるようですので、それだけ留意しておく必要があります。

③訓練されたサイトは参考にしない

引っかかるように最適化されたサイトは有用そうに見えてコンテンツの中身が薄かったり、
そもそも間違っていたなんて事があります。
例えば、タイトルで二重括弧(『』)を使用する記事は、個人的に要注意サイトです。
マニュアル的にはとても正しいのですが、PRが付いていないPR記事な場合があるので。

④日付、PV、評価は補助的だが有意な判断基準

日付は情報の鮮度の意味で品質に大きく影響します。
それだけ自分が遅れてしまっているという意味です。
まずは 1 年以内の情報、ヒットしない場合、徐々に日付を緩めていく方法が良いです。
動画サイトについてはPV数や評価を気にした方がいいです。
悪い動画の評価の比率は 良い評価 : 悪い評価 = 1 : 1 に近く、良質なら 10 : 1 近くで推移します。
悪評価が定期的に付くようになったチャンネルは参考にするべきでは無いでしょう。

⑤情報チャネルを増やす

SNSが使いやすくなって、情報量は増えたのはいいですが、
どのSNSも品質が良くなった分、コミュニティ内外を行き来する人が少なくなったと思います。
自分が追い求める究極の人は、一点集中ではなく、その街ごとに点在しているイメージで、
悪く言ってしまえばそれだけ社会が分断されてしまっているということです。
よって、自分からSNSサイトを複数巡っていくと良いでしょう。
今のウェブがこんなにも分断されるとは正直な所、思っていなかったですね。

⑥外国圏のサイトは恐れずに入る

情報チャネルを増やすうえで外国圏は重要です。
1 人当たりのGDPで先進国の中でも下位に推移している日本。
お金になりそうな情報は当然外国圏でも流されるはずなので、
英語でも中国語でもロシア語でも何でもいいので利用できるものは利用しましょう。
言語の壁にぶち当たりますが、翻訳技術の向上により壁の高さが低くなりました。
ぜひ利用したいところです。

⑦欲望からくるデマやホラ吹きには要注意

あとはコミュニティに絡む情報収集についてです。
承認要求や利害関係者のセンセーショナルな書き込みには要注意です。
怪しい情報は発信者が以前出した情報を見てみます。
特に評価で最低評価を連発したり、逸脱した発言をする人には要注意です。
また、画像だと目に入る情報量が多いので説得力はあるのですが、
画像にはタイムスタンプが付かない場合があるので要注意です。

⑧使い方をよく分かってないサイトや人には近づかない

「命を知る者は巌牆の下に立たず」
物の使い方を間違っているサイトを見かけますが、基本的に近づかない方がいいです。
説明書があるのに見なかったり、目的外の事で使ったり、独自の判断で使うといったのは、個人的に要注意です。
いずれ、物理的にも炎上するんじゃないでしょうか。

⑨バルーンを出して反応を見る

最終的に分からなければ人に聞くのが一番です。貴重な情報は有限だし、滅多に出ないので
ある種のアドバルーンを出して周囲の反応を見ます。
コミュニティ内外を行き来する人はあまりいないので、
そのコミュニティ内で話題になった情報を他のコミュニティに投げて反応を見る感じです。
詳しい使い方の投稿や、聞いたことがない固有名詞に対しては
貴重な情報を探すうえでのヒントになり得ますので、そこから情報を調べていきます。

⑩議論するなら早朝

早起きは 3 文の得とは言いますが、早朝は変な人に当たる可能性が低くなるので、
投稿したり議論する時間は早朝が向いていると思います。
具体的には 4 時 ~ 6 時位で、それ以外は厳しいですね。
根拠はないのでアレなんですが、経験的にそんな気がします。

番外編:ネットの道具は継続的に投資する

蛇足なので書こうか迷いましたが、番外編として書きました。
今のウェブはリッチになりすぎていますね。
今後もこの傾向は続いていき、情報収集は動画中心になるでしょうね。
Youtubeだと基本的に 2 倍速で見ています。
パソコンは自作パソコンを組んだり、スマホは 10 台以上買ってました。
ハイエンド品を買う必要はないのですが、パソコンは 4 年に 1 度、
スマホなら 2 年に 1 度のペースで高コスパ品を買い足している感じです。
予算は 1 年で 2 万円位が丁度いい感じです。
それ以上の金額を出す価値は無いと思います。
あと、パソコンは今買い替えるのは次期悪なのでおすすめしません。
買いたいときが買い時は思考停止だと個人的に思います。
費用対効果が良ければ買うべきですね。
スマホはシーズンがあるので 今位が良いでしょう。

という事で、'20年代以降の情報収集方法についてでした。
そういえば、このBLOGなんですが、gooブログが続くまで消さずに残しておくつもりです。
仮に終了となった場合、移行はしません。よろしくお願いします。それでは、また(@^^)/~~~

もうすぐ10年経つので雑感書いてみました

2014-04-15 22:57:37 | ETC
お元気でしょうか。昔活躍してた人は殆どいないでしょうね。
このBLOGを書き終わって、もうすぐ10年経つんですが、
BLOGが事実上のインフラとなり、これを元に皆さんの活動が多岐に広がっていく様が実感できます。

BLOG系以外にもdev方面、ユーチューバーとか携帯SNSとかSCとかTLとか、
いくつか追いかけてみたい事柄があるんですが、この頃それが全然網羅できてないんですよね。
それほどネットで多様な価値観が広がっているという喜ばしい証拠なんですが、
同時に網羅出来てない事にちょっと危機感を感じています。
ニュースアプリとか情報収集サイトを使えと思う人がいそうですが、それでも全体をカバーできないんですね。
コミュニティー内と外で人の往来があまりない為、情報が分断されていて、
それを拾うために外に行くけど、そこで時間がかかりすぎてヤバってな感じ。
なんかいい方法ないかなあ。

BLOGの再評価なんてのも耳にしました。が、ユーザーが相当入れ替わってますね、あれ。
今までと違うのが、weblogのシステム面についてあまり触れられていない点ですね。
スマホの記事を書いてた方がBLOGについての本を出版してたのは時代を感じましたね。
コミュニティーサイトの評価のされ方って、日を過ぎるごとに変わっていって、
イノベータは使う前の評価を行うため、システムがどう優れているかを中心に言及するのですが、
それが過ぎると今度は一般の方がイノベータが使った後の評価を行うため、
自然とシステムの運用方法についての評価が中心になっていくんですよね。
評価のされ方も、twitterは短い事しか書けないけど、BLOGは長く書けるからいい、って感じだったかな。
一般的にBLOGはインフラとしてすっかり定着してるようです。

BLOGは安定しているので、皆さんシステム面で不満は無いとは思いますが、
BLOGのメリットを最大化するような大規模な改修の必要性が、今後出てくるかと思います。
特に商売をしている方が増えましたので、お金周りのシステムは厳しくしていかないと、危険です。
既にその兆候が見えているので、今はこの辺りをウォッチャーしてます。
システムもそうですが、運用もですね。
FC2はOSS化したみたいですが…ああ、あそこら辺は今どうなったか見てないな。

それでは、また(@^^)/~~~

最近のトラックバックスパムについてのまとめ

2005-07-28 01:37:43 | ETC
FC2ブログ、トラックバックスパムの制限に関して
http://staff.blog1.fc2.com/blog-entry-79.html
さて昨今の状況において弊社を誘導先とし、宣伝を目的としたトラックバックスパムが多発しております。それらのトラックバックは弊社のサーバーを経由せずに、該当スパムユーザーのコンピュータ上で何らかのプログラムを用いて他社のブログへと無差別的に送信している模様です。弊社といたしても該当スパム送信者に対しては重大な業務妨害と考え現在訴訟準備を進めております。

トラックバックスパムに訴訟も視野にいれた規制を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050727-00000005-vgb-sci

とまあ、7月に入ってからスパム(SPAM)、という言葉が頻繁に出てくるようになりました。SPAM TBを送ったBLOGは無くなっていますが、このBLOGはアダルトブログでした。どうもSPAM TBとアダルトブログは切っても切れない関係にあるようです。勿論、全てのアダルトブログが悪いことをしているわけではありません。悪質な業者が、やっても意味のないトラックバックをするからこんな事になるわけです。

という事で、できるだけまとめです。



7月初旬
各ブログサービスで障害が発生しだす

15日
ドリコムブログ、トラックバックスパムへの対応について
http://blog.drecom.jp/support/archive/77
アクセス制限を行い、該当IPアドレスよりのトラックバックをすべて削除。
後で調査したところ一部問題のないトラックバックまで削除されていたので修正。


ヤプログ、トラックバックスパムに関するお知らせ
http://yaplog.jp/staff/archive/101
お手数をお掛け致しますが、その際はお客様の側で削除して頂けますようお願い申し上げます。

20日
So-net blog、[対処法]スパムトラックバックについて
http://blog.so-net.ne.jp/blog_wn/2005-07-20-1
スパムブロック機能は既に備わっているので対処法をもう一度紹介。

21日
NetLaputaBlog、悪質サイトのトラックバックについて (2)
http://info.paslog.jp/article/56257.html
TrackBack元IPに対してネットワークレベルでコネクション拒否
一定時間内の同じIPからの重複トラックバックを拒否(全てのブログに対象)
関連:NetLaputaBlog、悪質サイトのトラックバックについて


269g、トラックバックを禁止する管理機能について
http://help.269g.net/article/550847.html
関連:トラックバックスパムについて

22日
ORICON BLOG、トラックバックスパムへの対応について
http://blog.oricon.co.jp/info/archive/19
現在、アクセス制限を行い、該当IPアドレスよりのトラックバックをすべて削除するよう対応いたしております

ロリポブログ、トラックバックSPAM拒否機能を改善しました
http://lolipoblog.jp/?eid=70
URLの一部を指定して、拒否することができるようになりました。
(例)ac2 aaa 777 等、


23日
関西どっとコムblog、トラックバックスパムへの対応のご報告
http://blog.kansai.com/support/101
システム側でトラックバックを削除
FC2ブログへの被害報告と確認依頼の文書を送信
FC2ブログからのトラックバックを07/22 00:15より一時的に禁止する措置


SPAMの送信方法にですが、ある単語が書かれている記事を探してきて、その記事にトラックバックを他のBLOG記事も含め一斉に送る方法が多いようです。この場合は普通に記事を書いていればスパムには遭遇しないはずです。しかし、普通に書いていても誤認識する可能性があり、普通のBLOGにも送られてしまう場合があります。もちろん配慮を考えないというパターンもあります。とあるpingサーバからツールでBLOG記事を無差別に取得しリスト化。自分が運営するブログについて宣伝するTBを送信します。大抵は複数運営しているケースが多いのでその分複数送られていることがあります。

頻繁にblog記事を検索したりしている方はもうご存知だとは思いますが、もっと酷いケースの場合、TB SPAMに加えて十数分おきに記事を投稿するというBLOGもあります。livedoor Blogなどにある最新記事一覧に自分のBLOGを常に載せるという目的でやっているのでしょうけどそれが複数になると‥想像しただけでも相当な負荷がかかっているのではないでしょうか。


更に深く調べてみました。


トラックバックスパムを撲滅するブログ
http://blog.livedoor.jp/abolishtrackbackspam/
このBLOGにはTB SPAMを送った方がコメントを残しています。最新の記事はSPAMなぜ送ったのか、等の問いかけ。この返事は来ていません。

[プライベート]夏休みですねぇ
http://blog.slowlife.lolipop.jp/?eid=277351
IPを調べてみると送信元プロバイダーの殆どがInfoSphereであるとわかりました。

7月6日その2(ウェブビーコンなし)
http://a10s.blog6.fc2.com/index.php?q=61.197.43.13
7/6にSPAM IPからメールが送られていたようですが、果たして関連性はあるのでしょうか。proxyの可能性は否定できませんが。

夕刊フジ:「エログ」アルバイトの実態
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2785.html
これは参考。これを見ると大した事もないかなあ‥(後述)と思ったりするのですが、10万円以上稼ぐ事ができるのはほんの一握りで、プロではない「ヒラ・エロガー」は広告を増やすなどして対処しているようです(livedoor Blog)。

あまり関係無い話ですが、FC2ブログにアダルトブログが急増した原因はlivedoor Blogが月29,400円(税込)をlivedoorに支払う制度「アダルトプラス[+]」をが始まったからだと考えられます。
FC2::Developer'sBlog - アレのその2
http://mizuki.blog1.fc2.com/blog-entry-56.html
ライブのエログ有料化のせいかもしれませんが、結構大きめなエログ移動が行われているモヨリ。
一日登録数も今日なんか+20%増くらいですよ、奥さん。

と、当時は物凄かったそうです。最近ではアダルトブログ専用のサービスが登場して、以前のような勢いのある増加は無くなったようですけどね。

関連:DO!エログ大人のブログ(アダルトウエブログ)エログ

livedoor Blog: 不適切なBlogをみつけたら
http://blog.livedoor.com/adult_inquiry/input
FC2ブログ: FC2トラックバック・コメントスパム報告ホーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=49541
悪質なブログを発見したらここに報告しましょう。アダルトブログサービスも迅速に対応してくれているようです。

* 「SPAM」という表記は、ランチョン・ミートの缶詰「SPAM」の製造・販売元によって商標登録されております。ご注意ください。
* ちなみにコレは特集記事です。

BLOGサービスのGooglePageRank一覧表 2005年04月版

2005-04-25 21:17:48 | ETC
お待たせいたしました。2005年4月版の一覧表です。

栗先生[+]の所からPageRankの変更を知り、毎度の事ながら調査。
調査時に使うツールはWeb上で調べられるGoogle PageRank Report[+]を使用しました。
普通ならHTMLを使って表現するわけなのですが、gooブログの
10000文字以内の制限をクリアすることはできませんでした。
それに加え、無駄にでかいので今回は画像のリンクのみで勘弁してください。

ブログサービスのGoogle PageRank一覧表 2005年04月版[+]

目立つのは海外勢?有名なBLOGサービスも強いです。
新規に調査したサービスの背景には薄く色付けをしてます。
上昇したRankには薄い黄色、その逆は水色に色付けをしてます。
なお、いかんともしがたい[+]さんのブログ比較表[+]を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
関連記事
01/07-その他(各BlogサービスのGooglePageRank一覧)[+]
10/07-ぼやき(各ブログサービスのGooglePageRank一覧)[+]
次の更新は7月になると思います。
Rev.A1:ブログ人の一部PageRankに色づけがされてなかったのを修正


[ top ] [ goo BLOG ]

04/01-BL0G界の出来事

2005-04-01 19:20:00 | ETC
フロックブログ カエルを積み重ねるようにブログを作ろう
http://www.blockblog.jp/

JUGEM、リニューアル
http://jugem.jp/20050401/
関連:「ロリポップ!レンタルサーバー」、忍者システムズのアクセス解析を導入

ブログ人、エイプリルフールへの参加否決決議について
http://blog.ocn.ne.jp/no_aprilfool/

当協会所属のライブドア、TPO(*)による国内全ウェブログサービスの買収に成功?!
http://www.aprilfool.jp/jiwsa/
Seesaaブログ、一部報道による「ライブドア、TPOによる国内全ウェブログサービスの買収に成功?!」の件について
http://info.seesaa.net/article/2713867.html
チャンネル北国tv、急告:協会のリリースに対する当サイトのコメントについて
http://ch.kitaguni.tv/docs/news/20050401_jiwsa.html
Doblog、協会のリリースに対する当サイトのコメントについて
http://www.doblog.com/weblog/myblog/7689/1195563#1195563

楽天広場からの…
http://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/200504010000/
04/03追記:ストレートパーマをかけました

チャンネル北国tv、本日より当サイトは「正式版」へ移行します!
http://ch.kitaguni.tv/docs/news/20050401_aprilfool.html

ココログ、ディスク容量を1ペタに対応
http://staff.cocolog-nifty.com/room/2005/04/post.html

BizMarketing:スクープ! サービス競争が激化するブログサービス、大手2社の差別化戦略
http://www.bizmarketing.ne.jp/2/2277.html
ますます競争が激しくなるこの業界。生き残りを賭けた戦いが始まっているようです。

2005年度版エイプリルフールに関するトラックバック集積所
http://ch.kitaguni.tv/u/4800/0000197250.html
大体ここに集まります。

最終回:長い間ブログをご愛読に感謝。明日からメーリングリストに移行します。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003239.html
残念です。

眞鍋かをりのここだけの話 powered by はてな
http://d.hatena.ne.jp/maikuhama/

MyRSS.jpfeed meterもネタになってますね。

[ top ] [ goo BL0G ]

ソーシャルブックマークサービス(Tag+アルファ)一覧

2005-02-20 23:04:29 | ETC

ソーシャルブックマーク(タグ)の一覧です。特徴も少し書いてます。

フロッグ!
http://www.flog.jp/
作成例[+]。Flog!は4月25日オープンした比較的新しいサービスです。5/28日付けで一部RSSに対応しました。ブックマーク評価制度があるのが印象的です。関連:フロッグ 開発日記[+]CNET Japan:ソーシャルブックマーク「Flog」開発者インタビュー[+]

MM/Memo
http://1470.net/mm/
作成例[+]。MM/Memoの特徴は、縮小画像/RSS対応すること。WWW系ニュースの他に、覚え書きなクリッピングが多い。

FC2ブックマーク
http://bookmark.fc2.com/
作成例[+]。FC2ブックマークは基本的にwebshotsブックマークと同様だと考えてよろしいです。ただ縮小画像についての問題が表面化したこともありました。ちょっとまったFC2ブックマーク(問題と対処)[+]

BlogPeople Tags
http://tags.blogpeople.net/
作成例[+]。BlogPeopleはRSSに対応。Tagと連動したBLOG検索を用意しています。

del.icio.us
http://del.icio.us/
作成例[+]。SNSの要素を加味したシンプルなソーシャルブックマーク。公式BLOG[+]

MyClip
http://clip.myblog.jp/
MyClipは比較的昔からあるClipサービス。機能は少なくシンプル。一部RSS対応。ジャンルは様々なニュースが多くクリッピングされている。JavaScriptを使用したリストを作成する事で、JavaScriptに対応したBLOGに貼りつける事が可能。

はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/
はてなブックマーク(HBM)の特徴はトップページには注目ランキングが目に付く。RSS対応。WWW系の話題やニュースが多くクリッピングされている。ブックマークを用いたコミュニティが盛んです。

LiVEMARK
http://livemark.jp/
LiVEMARKは足跡機能が新鮮。RSS対応。高機能で自由度が高い。個人で運営しているらしくユーザーの反映がちょっと遅いかも。玄人向け。関連:LiVEMARK開発日記[+]

Snippy
http://snippy.jp/
SnippyはSNSの要素を多く含むブックマークサービスです。

webshotsブックマーク
http://s.phpspot.org/
webshotsブックマークは比較的グラフィカルな印象で鮮やかな印象のソーシャルブックマークサービス。RSS/縮小画像対応。

BlogMarks.net
http://www.blogmarks.net/

Feedmarker
http://www.feedmarker.com/

linkroll
http://linkroll.com/

Online bookmark manager
http://www.mybookmarkmanager.com/

openBM - little open bookmark tool
http://www.openbm.de/

Pluck
http://www.pluck.com/

Powermarks
http://www.kaylon.com/power.html
これは違いすぎか。

Simpy - social bookmarking and personal search engine
http://www.simpy.com/simpy/Splash.do

spurl
http://spurl.net/

unalog
http://unalog.com/

LookSmart's Furl - Your Personal Web
http://www.furl.net/

ほー。案外あるなあ、と関心。日本語が使えない箇所もあるらしく注意が必要です。
これから使うのかどうかは後で決めようかと。参考URL:

A Directory Of Bookmark Managers
http://loosewire.typepad.com/blog/2005/01/a_directory_of__1.html
オンラインブックマーク+RSSリーダ+いろいろのPluck 1.0RC1リリース
http://x-oriented.way-nifty.com/x/2005/02/rsspluck_10rc1.html
SBMの全てを手にする::spid.ero.us
http://textocean.com/article/71/spiderous
LiVEMARK -ソーシャルブックマーク、他にもありました
http://vanilla.chips.jp/archives/05/02/15-1516.html
Yahoo!オンラインブックマーク
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/‥
非公開型のオンラインブックマークサービスもあります。

追記:いずれ大幅に修正します。[up:05/06/06]

[ top ] [ goo BLOG ]

01/07-その他(各BlogサービスのGooglePageRank一覧)

2005-01-07 17:43:12 | ETC
栗先生の所からPageRankが変わったことを知り、毎度の事ながら調査。
調査方法は、いつものWeb上で調べられるGoogle PageRank Reportを使って調べました。

ブログサービスのGoogle PageRank一覧表

サービス名URL04/09/1204/10/0705/01/06
Blogger
livedoor Blog
gooブログ
ウェブリブログ
ココログ
楽天広場
AOLダイアリー
LOVELOG
Seesaa BLOG
はてなダイアリー
Doblog
ブログ人
melma!blog
MSN Space
Typepad
Exciteブログ
FC2ブログ
ヤプログ
JUGEM
サンリオブログ
AutoPage
News Handler
BLOGari
NAVER ブログ
BLOCKBLOG
LinkLog
CAT-Vスクエア ブログ
ぶっとびねっと
のブログ
JENS WeBlog
チャンネル北国tv
マイぷれす
ドリコムブログ
B食倶楽部
化け犬.jp
PwBlog
なブログ
フルル日記
すくすくブログ
2ch-blog
アメーバブログ
moblo.jp
関西どっとコムblog
三越コミュニティサロン
dotblog
SweetBox Blog
ブログ通信
トラベローグ
DI:DO
てぃぶろぐ
ぺけろぐ
信州FM
stylog
So-net blog
0Yen Blog
アバタウン
269g
www.blogger.com
blog.livedoor.com
blog.goo.ne.jp
webryblog.biglobe.ne.jp
www.cocolog-nifty.com
plaza.rakuten.co.jp
diary.jp.aol.com
blog.dion.ne.jp
blog.seesaa.jp
d.hatena.ne.jp
www.doblog.com
blog.ocn.ne.jp
blog.melma.com
spaces.msn.com
www.typepad.jp
www.exblog.jp
blog.fc2.com
yaplog.jp
jugem.jp
blog.hellokitty.ne.jp
autopage.teacup.com
blog.nettribe.org
blogari.zaq.ne.jp
blog.naver.co.jp
www.blockblog.jp
blog.linkclub.jp
blog.cat-v.ne.jp
www.buttobi.net

www.noblog.net
www.we-blog.jp
ch.kitaguni.tv
www.mypress.jp
blog.drecom.jp
www.b-shoku.jp
www.bakeinu.jp
www.pwblog.com
www.nablog.net
www.fururu.net

suk2.tok2.com
www.2log.net
ameblo.jp
moblo.jp
www.kansai.com/blogMain.do
mcs.mitsukoshi.co.jp
blog.dotcity.ne.jp

www.sweetbox.ws
blog.tsushin.tv
www.travelog.jp
www.di-do.net
www.tblog.jp
www.xlog.jp
shinshu.fm
stylog.jp
blog.so-net.ne.jp
www.0yen.tv/DX2/
abatown.com
269g.jp
-
6
7
6
7
6
6

n/a
6
6
6
6
6

n/a
-
6
-
n/a
-(6)
-
n/a
5
-
n/a
5
-
-
-
6
6

5
5

-(5)
-
-
-
-
-
5
5

-
5
n/a
-
-
5
5

-
4
-
-
3
-
-
-
-
-
9
6
7
6
6

6
6

7
6
6
6

5
5
5
5

6
-
5
3(6)
5
5
5

-
5
5

-
-
-
5
5
5
5

n/a(5)
-
-
-
-
-
5
5

4
5
4
-
-
5
4
-
4
-
4
4

-
1
-
4
-
8
7
7
6
6
6
6
6

6
6
6
6

6
6
6
6
6

6
6
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5

5
4
4
4
4

4
4
4
4
4
4
4

3
3
3

3
[ n/a ]は当時調べたけどRankがついていない状態のようでした。
[ - ]は調べていなかった事をあらわしています。
カッコ内の数字は旧ドメインのPageRankをあらわしています。
新たに調査したURLには色を強調しています。
URLの付け方によってはPageRankが変わります(PortalServlet、index.phpとか)。
なお、いかんともしがたいさんのホスティング型ブログサービス比較表を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。以前の記事
追記: 環境により表示が崩れる場合があります。そのため画像を用意しました

11/10-ぼやき(livedoor、記事強制削除事件)

2004-11-10 22:01:00 | ETC
流れとしてとりあえず押えておきたい所。スペルミスとか、少し直しました(8:58)。

■香田 証生さんに関する記事が強制削除された模様
http://blog.livedoor.jp/yom/archives/8938792.html
今回のlivedoorの騒動、全てはここから始まった。

■公序良俗に触れてもいない記事が突然削除される
http://rate.livedoor.biz/archives/8989738.html
他のブログも削除されてましたの記事。ほかにも、トラックバックが削除されてたりするそうだ。

■香田証生さん殺害映像に関するブログ削除の件
http://insider.livedoor.biz/archives/8962390.html

■記事公開停止の件
http://insider.livedoor.biz/archives/9170769.html
関連。以前はQのとんでもない夏ライブドア就活記をやってましたね。

■ちょっと気になったブログ
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041110#1100056090
弁護士の落合洋司先生の記事です。

■livedoorはユーザーの知的財産権よりBlog担当者の思い込みが優先されるそうです。
http://blog.livedoor.jp/yom/archives/9087341.html
■通報があったから削除したということらしい
http://rate.livedoor.biz/archives/9129776.html
最新の記事。

■削除要請をユーザーに出しているだけ「はてな」のほうが生扉よりマシなわけだが
http://u8.livedoor.biz/archives/9076221.html
上の記事から。自主的に削除要請を出す方もいました。多分それもあるかもしれない‥

■「表現の自由のための楯であれ」といわれても
http://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/fc59ceb9970b1775aaa348cef9180d96
上の記事のTBから。Hotwired Blog、小倉秀夫先生の「IT法のTop Front」

■ライブドアブログにおける削除措置について
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041111#1100101777
追記:弁護士の落合洋司先生の記事です。

■デパス四錠と煙草一箱-生扉強制削除に関するまとめ(更新11/13)
http://u8.livedoor.biz/archives/9214815.html
もうひとつのまとめです。

[ top ] [ goo BLOG ]

11/03-ぼやき

2004-11-03 23:30:00 | ETC
はてな関連を見て回った。いろいろな言及とか。めも。

■はてなへの住所登録の背景について
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20041103

■はてな登録情報の住所追加の纏め。
http://d.hatena.ne.jp/wslash/20041103#1099416311
お、黎明日記だ。基本的にここと、キーワード個人情報から探しました。

■Bosso!-2004.11.2 (Tue.)
http://d.hatena.ne.jp/Bosso/20041102
いろいろな言及。

■「はてな」情報登録の真の意図は何か?
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041103#1099455019

■はてなには、プライバシーポリシーは無いようです
http://d.hatena.ne.jp/Beyond/20041102
関連:はてなに個人情報を開示されました

■ブログを作るときに要求される個人情報は?
http://ebn.livedoor.biz/archives/7891971.html
■はてなから移行する際の参考にはなりません
http://d.hatena.ne.jp/yasuhito/20041102

■はてなの「正しい情報登録のお願いについて」の件
http://kiri.jblog.org/archives/001114.html

■高木浩光@茨城県つくば市 の日記
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/
■チープカ
http://d.hatena.ne.jp/chepooka/
■結城浩のはてな日記
http://d.hatena.ne.jp/hyuki/
プライベートモードになってます。

■はてなアンテナからLIRS互換のデータをダウンロードしてi-know.jpに移行する手順
http://www.hyuki.com/diary/200411#i20041103121448
他のアンテナサービスへの移行方法を載せている。

■インターネットの匿名性と発言。
http://d.hatena.ne.jp/TakamoriTarou/20041102#net_tokumei
関連。

■ネット人口の増加はネット内のリアル化
http://box.elsia.net/~blog/archive/2004/11/02/#id1099401480
関連。

10/19-ぼやき(ゴッゴル)

2004-10-19 19:14:59 | ETC


なんだかBLOG界ではゴッゴルが流行っているようなので、
ムショーにゴッゴりたいならここにテキトーにトラバっといてください。
自分は参加しませーん。

BLOGタイトルの一部をゴッゴルにしたり、専門のサイトを作ったりして、
なかなかゴッゴルした展開になっているようですね。

なんか良い事あるの?‥あります。googleでゴッゴルを検索し、
順位が高かったサイトに豪華商品が贈られるとのこと。
期間は2004年12月20日00:00までと、ずいぶんと時間があります。
でも、なるべく早くから参加した方が良さそうですね。

ゴッゴルの検索結果
未来検索 livedoor ゴッゴルの検索結果
myblog[ゴッゴル]で検索
bulkfeeds ゴッゴルの検索結果
FeedBack "ゴッゴル" のRSSフィード
トラックバック・ピープル 「ゴッゴル」

追記:
ラストスパートの時期が来ました。
最後の追い込みです。

第 1 回 SEO コンテスト
www.seo-association.com

10/15-ぼやき

2004-10-15 22:30:43 | ETC
前に書いた記事中にあるBLOGは本人である可能性が無く低くなったのでリンクを切りました。

新しく候補?にあがったのはhttp://laramaria.ameblo.jp/。

http://diary.yuco.net/20041010.html
こちらはyucoさん(diary.yuco.net)宛てです。

>まだ記事が少ないので判断材料に欠ける点はありますが
床の形とわんちゃんで判断するとしたら、

http://blog.livedoor.jp/lara88881/eb262e74.jpg
http://blog.livedoor.jp/tzone_999/81b35b99.bmp
http://blog.livedoor.jp/tzone_999/4661e7ec.bmp
http://ameblo.jp/user_images/e1/c6/bc587b4eb2413197e2248599c38643cc.jpg

でしょうか。まあ、このわんちゃんと床が同一という保証はありませんけどね。

10/11-ぼやき(匿名女優ノートについて)

2004-10-11 23:05:13 | ETC
そうそう、匿名女優ノートinアメーバブログについてですケド。
文脈から分析してコレだと思うのですが、皆様いかがでしょうか?

■毎日楽しくがモットーです。
http://fumifumi527.ameblo.jp/


とりあえず、共通点。
■(うち)という。
■犬のことを(わんこ)という。
■大文字の感嘆符(!)多用。
■(。。。)を使う。
■(ー)伸ばし線。
■(☆)を使う。

あやしいと思うところ。
■犬好き。
■アメーバブログが本格的に始まる前にやっている。
09/16に一般公開。

うーん。
■デジカメはカシオのEX-S3(Exif)。
コレについてはまだわかってません。
でも一応デジカメが壊れたって書いてある。
参考として社長さんの画像

うーん、ビミョーだ‥。つーか違うかも。
こーゆーのは、この方に調べてほしいなぁー。
■明日の「やじうまWatch」予告
http://blog.drecom.jp/excite/archive/1168
サザエさん風に笑った。

10/07-ぼやき(各ブログサービスのGooglePageRank一覧)

2004-10-07 12:00:00 | ETC
変わったという事なので[出逢い系ヲタの過激な恋愛記から]、また調べてみました。
一度09/12-ぼやきのネタ(期間限定公開)で調べてました。
全体的にランクが5になっている所が多くなってるようです。
調査方法は、いつものWeb上で調べられる
Google PageRank Report
を使って調べました。

ブログサービスのGoogle PageRank一覧表

旧[09/12]新[10/07]新規
www.cocolog-nifty.com: 7/10
blog.goo.ne.jp: 7/10

webryblog.biglobe.ne.jp: 6/10
plaza.rakuten.co.jp: 6/10
blog.livedoor.com: 6/10
diary.jp.aol.com: 6/10
blog.melma.com: 6/10
blog.ocn.ne.jp: 6/10
blog.seesaa.jp: 6/10
d.hatena.ne.jp: 6/10
www.doblog.com: 6/10
www.noblog.net: 6/10
www.we-blog.jp: 6/10
www.exblog.jp: 6/10
jugem.cc: 6/10

www.myprofile.ne.jp: 5/10
blog.nettribe.org: 5/10
www.blockblog.jp: 5/10
www.sweetbox.ws: 5/10
blog.tsushin.tv: 5/10
ch.kitaguni.tv: 5/10
www.mypress.jp: 5/10
suk2.tok2.com: 5/10
www.2log.net: 5/10
moblo.jp: 5/10

www.di-do.net: 4/10
shinshu.fm: 3/10
www.kansai.com/blogMain.do: 0/10
autopage.teacup.com: 0/10
blog.naver.co.jp: 0/10
blog.dion.ne.jp: 0/10
spaces.msn.com: 0/10
www.typepad.jp: 0/10
yaplog.jp: 0/10
blog.dion.ne.jp: 7/10
blog.goo.ne.jp: 7/10

webryblog.biglobe.ne.jp: 6/10
www.cocolog-nifty.com: 6/10
plaza.rakuten.co.jp: 6/10
blog.livedoor.com: 6/10
diary.jp.aol.com: 6/10
blog.seesaa.jp: 6/10
d.hatena.ne.jp: 6/10
www.doblog.com: 6/10
www.exblog.jp: 6/10
jugem.cc: 6/10

www.myprofile.ne.jp: 5/10
autopage.teacup.com: 5/10
blog.nettribe.org: 5/10
blog.naver.co.jp: 5/10
www.blockblog.jp: 5/10
www.sweetbox.ws: 5/10
blog.ocn.ne.jp: 5/10
spaces.msn.com: 5/10
www.typepad.jp: 5/10
blog.melma.com: 5/10
www.noblog.net: 5/10
www.we-blog.jp: 5/10
ch.kitaguni.tv: 5/10
www.mypress.jp: 5/10
suk2.tok2.com: 5/10
www.2log.net: 5/10
yaplog.jp: 5/10
moblo.jp: 5/10

www.kansai.com/blogMain.do: 4/10
blog.tsushin.tv: 4/10
www.di-do.net: 4/10
shinshu.fm: 4/10
blog.cybercityjapan.com: 5/10
blog.hellokitty.ne.jp: 5/10
www.typepad.jp: 5/10

abatown.com: 4/10
www.xlog.jp: 4/10
ameblo.jp: 4/10

jugem.jp: 3/10
blog.so-net.ne.jp: 1/10
blog.drecom.jp: 0/10

08/01-BLOG界の近況

2004-08-01 17:13:42 | ETC
goo BLOG、Leftyさんの「テンプレートとファイルサイズ
という記事を拝見させていただきました。一番軽いスタイルを用いたとしても
85KB。一番重いのでは218KB。2.5倍も差があります。ひょえー。

今ではxDSLなどの高速回線の普及によって容量の大きいページも
難無く拝見できますが、数年前では「ピーヒョロロー」な、
ダイヤルアップ回線でホームページを参照していた時代でした。

自分の家でインターネットに接続し始めた時、回線は当然の事ながらモデム。
一秒間に大体4~7KB=32~56Kbps位出ていましたか。
今ではたいした事の無い容量のアプリケーションをダウンロードしたりすると、
平気で1時間を超えたりしてました…その間に別の事をしていたり…
これが一瞬でバビューンだもんなあ、すごいよなあ。

華やかなページが多くなったような気がします。
その為、ページ毎の大きさも肥大化の一途を辿ってると思います。
例として、goo、yahooのページをWebArchiveでさかのぼって見る事にします。
注:WebArchiveが表示するページには制御用のタグが挿入されていますが、
  2004/07/31を除いて、それも含めてカウントしています。

goo.ne.jpHTMLサイズ
1998/12/0217311
1999/11/1135239
2000/12/0228152
2001/12/0248969
2002/11/2940500
2003/06/2455936
2004/07/3154735
  
yahoo.comHTMLサイズ
1996/10/177511
1996/12/287948
1997/10/2210740
1998/12/1211249
1999/11/1412249
2000/12/0717133
2001/12/1717689
2002/12/0631333
2003/12/1932861
2004/07/3142166

HTMLだけの容量ですが、年々増加しているのがわかります。
トップページを改装をするごとに、増加する傾向があります。

なにかの本で見たような気がしましたが、
一度に表示するページを10KB以内に抑えるとGOODらしいです。

どれ位重いか、チェックできる所があります。こちらです。
http://www.kaipara.com/cgi-bin/size_check.cgi

自分のBLOGのトップページを表示してみました。
 評価 B+
 合計 45194bytes
 予想表示時間 6.46秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
 コメント:良く出来ています。

6秒ですか。
昔はガマンできたけど、今は6秒を待ってられるか微妙ですね。
評価が以外に良い。テンプレートのおかげかも。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040730_4.html
総務省が7/30日に発表したデータによると、平成16年6月末現在、
DSLサービスの加入者は1200万人いますが、
ダイアルアップ回線はというと170万人いるようです。

地理的な場所により、まだ高速回線が開通していない地域もあるようです。
170万という数ですが、これを大きいと捕らえるか、小さいと捕らえるか…

作成しました。

2004-07-27 16:53:26 | ETC
はじめまして。めも(英語名:ame)と申します。
タイトルは「BLOG界の出来事」という事にします。

BLOG関係の事で私がオッ、と思ったことを
暇な時、ちょこちょこと書いていきます。
「期待されない」程度にがんばります。

出来事を探す方法としてこれから先お世話になるサイトは、
yahoo、google、myblog、blogpeople等のブログコミュニティ、未来検索、各開発日記、
bulkfeeds、feedback、pingサーバ、各ブログサービスが提供している検索機能、
各プレスリリース、その他関連会社などです。基本的にはこれ等を巡回しています。

今のBLOGがあるのも、皆さまのご協力があってこそです。
これからもよろしくお願いいたします。

* 内容
とりあえずBLOGに関する話題をクリップする
RSSについてはBLOGと関連性がある場合についてクリップする
例:RSSリーダー。PodCastingについては記事に余裕がある場合のみ
リンクの無い & 価値の無いトラックバックについては抹殺します

* リンク報告について
リンク報告は不要です。雑誌類については面倒なので好きにして

* メール
blog-memo あっとまーく mail.goo.ne.jp

その他の記事カテゴリー[+]を作成しました。