ずっとカタカタとキーを打ってるか本を読んでるかなので、ネタがありません。
とりあえず空白の間にやってたことを少し。
--------------------------------------------------------------------------
私CGはやっていても深く関連するプログラミング自体はド素人そのものでして、
一番初めに触ったPC9801のBasic以降今流のプログラミングを知りませんでした。
学部生だったころはJavaやCを課題としてやった記憶はありましたが、
ぜんぜん覚えていなかったのが致命的でした。
そして必要になったのが今年のはじめあたりで、急遽.NETのパッケージを買って、
勉強を始めるも、初めの頃はまったく理解できませんでした。
その原因は今になってようやく分かりました。
『オブジェクト指向』に相当引っかかってたみたいです。
まぁそりゃそうです。いままでgotoとかで記述してたのがいきなり飛んじゃったんですから。
学校の先生に『Javaからはじめなさい』といわれ、独学でやろうとしても
まったく身に付かなかったのはオブジェクト指向にありました。
さて昔の事はともかく、何で今になってようやく使えるようになってきたかと言うと、
C++でC言語をちょっとだけやったのがきっかけになりました。
ここでようやく、ポインタと命令と構造体の概念を覚えることができました。
んでここからC++でようやくオブジェクト指向についてだんだんと分かってきました。
まぁ何が言いたかったかというと何でも応用からはじめるとロクなことが無いという
事を身をもって知ったということです。
今はJavaの頃みたいにマニュアルをひたすら階層を追って読むことが殆ど無くなったので、
大分楽にはなっています。
でも未だにDirectX関連のライブラリ扱うのは好きじゃありませんが。
※上の文章読むとJavaが悪いように受け取った方は多分勘違いされてると思います。
Javaが悪いわけじゃありません、ちゃんと基礎を勉強しなかった私が悪かったんです(笑
とりあえず空白の間にやってたことを少し。
--------------------------------------------------------------------------
私CGはやっていても深く関連するプログラミング自体はド素人そのものでして、
一番初めに触ったPC9801のBasic以降今流のプログラミングを知りませんでした。
学部生だったころはJavaやCを課題としてやった記憶はありましたが、
ぜんぜん覚えていなかったのが致命的でした。
そして必要になったのが今年のはじめあたりで、急遽.NETのパッケージを買って、
勉強を始めるも、初めの頃はまったく理解できませんでした。
その原因は今になってようやく分かりました。
『オブジェクト指向』に相当引っかかってたみたいです。
まぁそりゃそうです。いままでgotoとかで記述してたのがいきなり飛んじゃったんですから。
学校の先生に『Javaからはじめなさい』といわれ、独学でやろうとしても
まったく身に付かなかったのはオブジェクト指向にありました。
さて昔の事はともかく、何で今になってようやく使えるようになってきたかと言うと、
C++でC言語をちょっとだけやったのがきっかけになりました。
ここでようやく、ポインタと命令と構造体の概念を覚えることができました。
んでここからC++でようやくオブジェクト指向についてだんだんと分かってきました。
まぁ何が言いたかったかというと何でも応用からはじめるとロクなことが無いという
事を身をもって知ったということです。
今はJavaの頃みたいにマニュアルをひたすら階層を追って読むことが殆ど無くなったので、
大分楽にはなっています。
でも未だにDirectX関連のライブラリ扱うのは好きじゃありませんが。
※上の文章読むとJavaが悪いように受け取った方は多分勘違いされてると思います。
Javaが悪いわけじゃありません、ちゃんと基礎を勉強しなかった私が悪かったんです(笑