goo blog サービス終了のお知らせ 

mooseum

思ったことを思ったままにとりあえず書いてみたいと思いマス。

たまつくりkafe

2013-01-17 00:07:51 | Weblog

大阪はJR玉造駅にある

たまつくりkafe

に行ってきました( ´ ▽ ` )ノ


避難ママ、関西ママ、放射能のことを真剣に
考えている人たちが、みんなでおしゃべりできる場所。
たまつくりkafeはそんな「集いの場」を目指します!


とのことで、今日は千葉から避難されてきた方も
来られていました。


私は避難したわけじゃないけど、食べ物のことを
話し出したら止まらなくなって、私もめちゃ
しゃべりたかってんなと思いました。
だって、普段、話せるような人もいないし。


で、1月24日10:00~13:30に

避難ママ@本音トークの会

があります。

第一回目のテーマは

これまでに遭遇した( ̄◇ ̄;)ガーンな支援



駅からは近いですが、

ここ?
ほんまにここ?

な所にあって、ピンポンを押して鍵を開けてもらって
中に入るというほんまに普通のお家です( ´ ▽ ` )ノ

がんばって見つけてね( ´ ▽ ` )ノ


たまつくりkafe
大阪市東成区中道4ー14ー3

福島市産米の給食使用再開

2013-01-09 13:20:27 | Weblog


福島市が3学期初日の8日から、小中学校給食への市内産米使用を再開した。


「保護者の不安に配慮」

して、放射性セシウムが1キログラム当たり20ベクレル未満という

「国よりもはるかに厳しい独自基準と検査」

を設けて、

「日本一安全な学校給食を提供する (by市教委の野地正栄教育部長)」

ことができるらしい、けど、それ絶対ムリ。



検出下限値が20ベクレル

というだけでもありえない。



同じ福島市教委が出した2012年5月1日からの下限値のお知らせには

下限値10ベク

とあるのに、サラッと2倍になってるΣ(゜Д゜ノ)ノ



福島県庁の食堂は1ベクで測ってるのに、給食は20倍Σ(゜Д゜ノ)ノ



もとより、震災後に福島県会津産に切り替えたのも


震災で保管庫が被災し確保が困難になった


から。



福島市教委は子どものことなんかなんとも思ってないよ。



■参照:

河北新報社 2013年01月08日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130108t61008.htm

日々雑感
http://hibi-zakkan.net/archives/18764194.html

LAPD

2012-12-28 17:13:38 | Weblog

ロサンゼルス市警が市民から不要になった銃やライフルを
商品券と交換するイベントを開催したところ、午前中だけで
約500丁の銃が寄せられ、午後2時には商品券が品切れになり、
1300丁以上が回収された。


このイベント自体は歓迎すべきことなんだけど、LAPDが行ったと
いうだけに、回収された銃がどうなったのか、その先がめちゃ気に
なります( 。-ω-)



■参照:毎日新聞2012/12/28

チルドリン

2012-12-26 16:12:26 | Weblog

NPO法人チルドリンが発行している
フリーペーパー「チルドリン」。

これまで

あぁ、なんて優雅な時間が使えるママたち
なの( ̄▽ ̄)

と思っていたけれど、38号、なんか変。


「エネママカフェ」

なるコーナーができてて、

エネルギーのことをもっと「私たちの問題」と
して考えてみたい。
そんなママがエネルギーについて楽しみながら
学ぶ場所、エネママカフェがスタートします。


で、


これからチルドリンでは、楽しみながら
エネルギーについて学べるワークショップを
創って行きます。
ぜひ、一緒に、エネママカフェの輪を全国に
広げていきましょう。


におう・・・


と思ったら、


この活動は経済産業省エネルギー庁の
サポートを受けて運営しております。


だから、そこからお金もらっちゃダメなんだってば( ̄Д ̄)ノ


小型太陽光発電機でケータイを充電する
ワークショップを開催するとのことで、
カバーフォトの説明にかこつけて
こう書いてある。


もう、エネルギーについて、みんなで
考えなければ、いけない問題になって
きています。
まずは、子供達のために電気がなくなって
しまっては大変です。
でも、効率的な電気生産では、いろいろ
問題がありそうです。
子供達のために、どんなエネルギーを
どれだけ準備すれば、よいでしょうか。
これは、ママたちみんなでかんがえて
いかなければならないことのようです。


なんやねん、これは( ̄▽ ̄)


子供達のために電気がなくなってしまっては
大変だけど、空気や水や食べ物やふるさとが
なくなってしまうほうが大変と思います。


効率的な電気生産では、いろいろ問題が
ありそうです、

ではなくて、

原発は全く効率的な電気生産ではないし、
いろいろ問題がありそうですなんて
ヌルいもんじゃなく、問題だらけです。


子供達のために、どんなエネルギーを
どれだけ準備すれば、よいでしょうか

って、原発のエネルギーは論外です。



チルドリン代表理事の蒲生美智代さんよ( ̄Д ̄)ノ

エネママカフェのページの隣に自分で
書いてはるけど、

今、子供を持つ多くのママたちは、
1円でも安い食材を要求したり利便性
だけを唱えているわけではありません。
安全や安心を確保できないサービスを
望んではいません。

ほんまにそう思ってはるんやったら、
経産省とはサッサと手を切った方が
いいと思う。


こんなところから、サクッと攻められて
たらあっさり利用されて

「やっぱ、主婦はアホやな、ハハハ」

と笑われるのがオチと思います。


ガイガーカウンター

2012-12-26 16:07:40 | Weblog

大阪でのがれき焼却試験でついにうちにも
ガイガーカウンターがやってきた。


放射線測定はそもそもめちゃ難しいもので、
正確に測ることは至難。

かつ、ガイガーの数字そのものにあまり
意味はなく、数字をみるというよりも、
普段はこれくらいの幅におさまっているけれども、
その範囲を突然、大きく逸脱した時に何か
あったのかもしれない

というくらいのなんかほにょほにょな指標で
はあるけれども、とりあえず、継続して
計測中。

で、測ってみて思ったことは、

うちのベランダの数値が時々めっちゃ高い。

ベランダでも少し移動すると安心できる値に
なるので、ラジオの電波のせい?

床に何かついてるから?と思って拭いた
けど、値あまり変わらず。

かと思えば、低い値だったり、日によって
かなりまちまちで、

大丈夫かい( ̄◇ ̄;)

とも思うけど、まだ1ヶ月くらいしか
測っていないので、しばらく傾向を見ます。


っていうか、こんなことしなくても
いいようにしてよ、橋下さんよ・・・

岩手ではもうがれきないって言ってるやん( ̄Д ̄)ノ