goo blog サービス終了のお知らせ 

mooseum

思ったことを思ったままにとりあえず書いてみたいと思いマス。

使用済み燃料プール横の線量

2013-03-06 15:16:18 | Weblog

おしどりマコ・ケンが東京電力の設備管理課長に聞いた。

「事故前の使用済み燃料プールの横の線量って
どれくらいだったのですか?」

「0.1μSV/h程度です。
しかし、それは線源からの線量で、空中にダスト、
放射性物質は浮遊していません。
きれいなものですよ」


きれいかどうかは意見のわかれるところだが、

一方、伊達市にある小国小学校は、2012年10月時点で
学校のフェンスから1mと離れていないところの
地表から30センチで

27μSV/h、

11月では地表で

70μSV/h。


しかも、IAEAの国際会議が福島県で開催される
前日の2012年12月14日、伊達市の小国地区の
特定避難勧奨地点が解除された、

つまり

「普通の地域」

になった。


それって、やっぱりどう考えてもどうかと思う。


●参考; DAYS JAPAN 2013年3月号 p46

大阪アースダイバー

2013-02-12 16:42:59 | 本・雑誌

犯罪を犯して逃亡中でも、その人が岸和田出身だったら


絶対にだんじりの時に地元に帰ってくるから
張り込んでいれば捕まえられる


らしい。


そんなことが( ̄◇ ̄;)


と思うけど、たしかに大阪、特に岸和田人のだんじりへの思いは
控えめに言っても常軌を逸する。



だんじりにはハンドルがない。

で、どうやって方向転換をするかというと、だんじりの前輪の上に
前梃子(まえてこ)なるものがあって、それを押し込むと前輪が
ロックされる。

で、20~30人が後梃子(うしろてこ)につながっている綱を外側に
向かって強く引くとだんじりが旋回する。



サラッと書いたけど、だんじりは

重さ4トン

直進機能オンリー

という江弘毅さん曰く、「曲げることは初めから無理」なものなのに、


その無理を承知で、それも極端な形でやってしまう


らしい。



だから、時々出る。


死者が。


特に前梃子に。



日本全国、危険以外の何ものでもない祭りは結構あるけど、
なんでそんなにまでしてせなあかんの・・・と思う。



理由。

ーーーーーーーー

大阪は海民のつくった都市である。

この人々の心の奥には、海上の生活の記憶が深くセットされていて、
陸に上がって商人や農民になった後も、その記憶は少しも薄らぐことがなく、
海上を軽快な小型船で疾駆していたかつての生活を、せめて夢の中
で取り戻したいと願っている。

陸の地面は動かない。

そこで、陸地を海に見たてて、想像の中で街路を海流の流路に変容させ、
その海流を巧みに乗り切って行く技に男意気のすべてを賭ける、
勇壮きわまりない祭りを案出したのだった。

(『大阪アースダイバー』、中沢新一、講談社、p290参照)

ーーーーーーーーーーーー


さらに、江弘毅さんによると、

だんじり=捕鯨

らしい。


ーーーーーーーーーーー

江:たくさんの勢子で、一個の大きい鯨を前に曳いていく。
地車って巨大ですよね。
それを上手に手なずけたりとかですね。

地車をコントロールするのは鯨を操るのと同じです。
(鯨に致命傷を与えるために)海に飛び込んで鼻を切る役目が、
だんじりで言うと「前梃子」なんですね。
命をかけてということですね。

(『大阪アースダイバー』、中沢新一、講談社、p297ー298参照)

ーーーーーーーーーー



これを受けて中沢新一は


ーーーーーーーーーーー

捕鯨が体験させる巨大なエネルギーの動きと、その動きを集団の能力に
よって制御していくさまが、街路を疾駆する地車とその動きを危険も
かえりみず制して行こうというだんじり祭りに再現されているのだ。

(『大阪アースダイバー』、中沢新一、講談社、p299参照)

ーーーーーーーーーーーーーー

とする。




体に組み込まれているのか・・・

そら、帰るわな・・・



『大阪アースダイバー』という本は、中沢新一が

ーーーーーーーーーーー

私は現代の大阪に、この「大阪の原理」「大阪の理性」が力強く
目覚めることを切に願って、『大阪アースダイバー』を書いたのである。

(『大阪アースダイバー』、中沢新一、講談社、p311参照)

ーーーーーーーーーーーーー


と最後に書いているように、関西に住んでいる人が読んだら
すごいめちゃ深いところから何かが目覚めてくるような


そうやったんか( ̄◇ ̄;)


なことの連続で、付箋を張り出したら全ページに貼らなければいけなくなって、
後で見返したらなんでこんなところに付箋がついてるのかようわからんことも
あるけど、読んでいる最中はとにかく夢中になることはそらもう絶対で、
なんというか、ものすごい深いところをざわつかせてくれます( ̄▽ ̄)


すごい本です( ´ ▽ ` )ノ


■『大阪アースダイバー』、中沢新一、講談社、


たまつくりkafe

2013-01-17 00:07:51 | Weblog

大阪はJR玉造駅にある

たまつくりkafe

に行ってきました( ´ ▽ ` )ノ


避難ママ、関西ママ、放射能のことを真剣に
考えている人たちが、みんなでおしゃべりできる場所。
たまつくりkafeはそんな「集いの場」を目指します!


とのことで、今日は千葉から避難されてきた方も
来られていました。


私は避難したわけじゃないけど、食べ物のことを
話し出したら止まらなくなって、私もめちゃ
しゃべりたかってんなと思いました。
だって、普段、話せるような人もいないし。


で、1月24日10:00~13:30に

避難ママ@本音トークの会

があります。

第一回目のテーマは

これまでに遭遇した( ̄◇ ̄;)ガーンな支援



駅からは近いですが、

ここ?
ほんまにここ?

な所にあって、ピンポンを押して鍵を開けてもらって
中に入るというほんまに普通のお家です( ´ ▽ ` )ノ

がんばって見つけてね( ´ ▽ ` )ノ


たまつくりkafe
大阪市東成区中道4ー14ー3

福島市産米の給食使用再開

2013-01-09 13:20:27 | Weblog


福島市が3学期初日の8日から、小中学校給食への市内産米使用を再開した。


「保護者の不安に配慮」

して、放射性セシウムが1キログラム当たり20ベクレル未満という

「国よりもはるかに厳しい独自基準と検査」

を設けて、

「日本一安全な学校給食を提供する (by市教委の野地正栄教育部長)」

ことができるらしい、けど、それ絶対ムリ。



検出下限値が20ベクレル

というだけでもありえない。



同じ福島市教委が出した2012年5月1日からの下限値のお知らせには

下限値10ベク

とあるのに、サラッと2倍になってるΣ(゜Д゜ノ)ノ



福島県庁の食堂は1ベクで測ってるのに、給食は20倍Σ(゜Д゜ノ)ノ



もとより、震災後に福島県会津産に切り替えたのも


震災で保管庫が被災し確保が困難になった


から。



福島市教委は子どものことなんかなんとも思ってないよ。



■参照:

河北新報社 2013年01月08日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130108t61008.htm

日々雑感
http://hibi-zakkan.net/archives/18764194.html

LAPD

2012-12-28 17:13:38 | Weblog

ロサンゼルス市警が市民から不要になった銃やライフルを
商品券と交換するイベントを開催したところ、午前中だけで
約500丁の銃が寄せられ、午後2時には商品券が品切れになり、
1300丁以上が回収された。


このイベント自体は歓迎すべきことなんだけど、LAPDが行ったと
いうだけに、回収された銃がどうなったのか、その先がめちゃ気に
なります( 。-ω-)



■参照:毎日新聞2012/12/28

チルドリン

2012-12-26 16:12:26 | Weblog

NPO法人チルドリンが発行している
フリーペーパー「チルドリン」。

これまで

あぁ、なんて優雅な時間が使えるママたち
なの( ̄▽ ̄)

と思っていたけれど、38号、なんか変。


「エネママカフェ」

なるコーナーができてて、

エネルギーのことをもっと「私たちの問題」と
して考えてみたい。
そんなママがエネルギーについて楽しみながら
学ぶ場所、エネママカフェがスタートします。


で、


これからチルドリンでは、楽しみながら
エネルギーについて学べるワークショップを
創って行きます。
ぜひ、一緒に、エネママカフェの輪を全国に
広げていきましょう。


におう・・・


と思ったら、


この活動は経済産業省エネルギー庁の
サポートを受けて運営しております。


だから、そこからお金もらっちゃダメなんだってば( ̄Д ̄)ノ


小型太陽光発電機でケータイを充電する
ワークショップを開催するとのことで、
カバーフォトの説明にかこつけて
こう書いてある。


もう、エネルギーについて、みんなで
考えなければ、いけない問題になって
きています。
まずは、子供達のために電気がなくなって
しまっては大変です。
でも、効率的な電気生産では、いろいろ
問題がありそうです。
子供達のために、どんなエネルギーを
どれだけ準備すれば、よいでしょうか。
これは、ママたちみんなでかんがえて
いかなければならないことのようです。


なんやねん、これは( ̄▽ ̄)


子供達のために電気がなくなってしまっては
大変だけど、空気や水や食べ物やふるさとが
なくなってしまうほうが大変と思います。


効率的な電気生産では、いろいろ問題が
ありそうです、

ではなくて、

原発は全く効率的な電気生産ではないし、
いろいろ問題がありそうですなんて
ヌルいもんじゃなく、問題だらけです。


子供達のために、どんなエネルギーを
どれだけ準備すれば、よいでしょうか

って、原発のエネルギーは論外です。



チルドリン代表理事の蒲生美智代さんよ( ̄Д ̄)ノ

エネママカフェのページの隣に自分で
書いてはるけど、

今、子供を持つ多くのママたちは、
1円でも安い食材を要求したり利便性
だけを唱えているわけではありません。
安全や安心を確保できないサービスを
望んではいません。

ほんまにそう思ってはるんやったら、
経産省とはサッサと手を切った方が
いいと思う。


こんなところから、サクッと攻められて
たらあっさり利用されて

「やっぱ、主婦はアホやな、ハハハ」

と笑われるのがオチと思います。


ガイガーカウンター

2012-12-26 16:07:40 | Weblog

大阪でのがれき焼却試験でついにうちにも
ガイガーカウンターがやってきた。


放射線測定はそもそもめちゃ難しいもので、
正確に測ることは至難。

かつ、ガイガーの数字そのものにあまり
意味はなく、数字をみるというよりも、
普段はこれくらいの幅におさまっているけれども、
その範囲を突然、大きく逸脱した時に何か
あったのかもしれない

というくらいのなんかほにょほにょな指標で
はあるけれども、とりあえず、継続して
計測中。

で、測ってみて思ったことは、

うちのベランダの数値が時々めっちゃ高い。

ベランダでも少し移動すると安心できる値に
なるので、ラジオの電波のせい?

床に何かついてるから?と思って拭いた
けど、値あまり変わらず。

かと思えば、低い値だったり、日によって
かなりまちまちで、

大丈夫かい( ̄◇ ̄;)

とも思うけど、まだ1ヶ月くらいしか
測っていないので、しばらく傾向を見ます。


っていうか、こんなことしなくても
いいようにしてよ、橋下さんよ・・・

岩手ではもうがれきないって言ってるやん( ̄Д ̄)ノ


名は体を表す

2012-12-26 15:41:29 | Weblog

維新の党の英語表記が

Japan restoration party

なんだけど、おそらく明治維新の訳語から
引っ張ってきたんだと思うけど、

辞書にはrestorationの訳語として

復元、
復旧、
回復、
修復

とかがあるねんけど、明治維新の時は、
王政復古の意味でこの単語をあてたんやろうなーと
思うけど、維新の党はどこに戻って行く
つもりでしょう・・・


たぶん本人たちは

「俺たちが新しい日本を作るぜ!」

って感じだと思うんだけど、名は体を
表すっていうからさ。

死票

2012-12-26 15:25:37 | Weblog

2012年12月17日放送のTVタックルで福岡正行さんが
言っていたけど、

民主党が獲得した票は前回2984万票だったのが、
今回は963万票。

これが劇負けなのは見たらわかるけど、

今回圧勝と言われる自民党の得票は前回が
1881万票で、今回は1662万票。


減ってる( ̄◇ ̄;)


で、維新とみんなと未来を合計すると
2090万票。


自民によゆーで勝ってる( ̄◇ ̄;)


プルト君が言ってたけど、

小選挙区で落選候補に投じられ、有権者の
投票行動が議席獲得に結びつかなかった
「死票」は、全300小選挙区の合計で
約3730万票。
小選挙区候補の全得票に占める「死票率」は
56.0%だったよ!


原発を止めたいと思っている側としては、
この壁をなんとかせなあかんのんちゃうんかと
思うけど、親一人説得できない身としては、
なんだかとっても肩身が狭い・・・


相手が決めたルールで勝つのは至難やね・・・


プルト君より

2012-12-10 14:42:19 | Weblog

プルト君がつぶやいています。


2010年度、原発比率50%の関西電力と 10%の中部電力を比較しても
電気料金は全く同じでした。

いったい原子力発電のどこが安いの?


12月になってクリスマスバージョンになったプルト君はますますラブリーです(*´∇`)ノ