goo blog サービス終了のお知らせ 

○○な日々

「どじょう」ことヒトスジギンポさんがI can Fly!!して昇天されました…。 (ノД`)シクシク

『さらに(*´∀`)σ凸ポチットナ♪』な日々

2008年01月23日 | → メタハラ


だ・れ・か♪ (*´∀`)σ 凸ポチットナ♪、止・め・て♪

…と言う訳で、ヤフオク第二弾です! (^^;)

結構安かったので、つい… ヽ(゜∀、゜)ノ アヒャ



------------------------------------------------------------



1月22日 雨


QL-8に続いて、また(*´∀`)σ凸ポチットナ♪ですよ… (滝汗)





お!?

どうやら、到着したようです (^^)


  


今回は、EXパックで届きましたよ♪


ということで、今回はデカブツやないです (^^)















さて、そんなコンパクトなブツとは…



























スーパークール用反射板(※オプションバンドアは別途買ってね)です!(・∀・)/


  


簡単に説明すると、SCのオプションバンドアに貼り付けるミラーですね
これを付けると、反射で光のロスが減るという一品です (^^)















それでは、さっそく装着作業に取り掛かってみましょう!




① まず、オプションバンドアを用意します


  




② あらかじめ反射板に貼り付けられている両面テープの台紙を剥がします
   そして、バンドアにギュッと貼り付けます

   まんべんなく貼り付くように、指で圧着していきます ( ´∀`)σ ギュッギュッ 








  4枚全て貼り付けた状態がコチラ

  


   ※ 保護フィルムが貼り付いているので、青い板を付けたように見えますね (^^;)

   ※ 1枚、貼り付け位置が若干ずれたけど、まぁ良しとしよう… ヽ(゜∀、゜)ノ アヒャ











③ 保護フィルムを剥がす


  





じゃ~~~ん!!!


これで反射板付きバンドアの完成です! (`・ω・´) シャキーン

バンドアに色んなものが写ってますよ



何か、かっこいいかも!? (^^)b
















それでは、さっそくSC本体に装着してみましょう!


  


バンドアに水槽のフランジが写ってますねぇ~♪

これで、光のロスも減るんではないでしょうか!?


  





……



目に見えるような変化はないので、何とも言えませんけどね

気分の問題ですよ、気分の! (^ω^;)


 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『買ってしまった』な日々

2006年12月13日 | → メタハラ


待ちに待ったボーナスを手に、とうとう逝っちゃいました (^^ゞ



--------------------------------------------------------------



12月11日 曇り

ついに買ってしまいました (^^)

アクアアベニューに在庫確認だけするつもりが
結局、その確認の電話で発注・取り置きまでしてしまいました (^^;



なぜ、箱が二つあるのか!?


それはですね…



買う気満々で勢いで、SC×3灯のパターンを選んでしまったからなんです(爆)



…そんなことはさておき
さっそく試しに水槽へセットすることにしてみました

安定器はまだ固定していませんが、
イレクターの高さだけ調節してSCを取り付けました

  


おぉ~、マニアックな感じですねぇ~ ヽ( ^∀^) ノ


横一列に並べたら、3台で60cm水槽の幅と同じになりました

一個で見ると、そんなに大きく思わなかったんですが、
並べてみると結構かさばりますねぇ~ (^^;

 

無事、点灯式も終了したので、今度は一灯ずつ点灯させて
それぞれの電球の色味がどれくらい違うのか確かめてみました



まずは、マリンブルー球(中央配置・散光)です


  


ブルーと言う名前とは裏腹に、全体的に白っぽく見えます
何となくですが、10000Kのメタハラのような感じです

カメラで撮っても、肉眼で見るのとほとんど変わらない状態で撮れました



続きまして、アクアブルー球(右側配置・集光)です

  


約1年間使用しているので、本来の輝きと異なっているかも知れませんが… (^^;

マリンブルーと比べてみても、かなり青味が強くなった印象ですね

今回は、トゲスギに良く当たる様に調整してみましたが
集光ということもあってか、照射範囲は狭いように思います



最後は、ディープブルー球(左側配置・集光)です

  


かなり青味が強いです

前に試験的に付けたネオンカラーの青版といった感じでしょうか!? (^^)

これで、茶色になったミドリイシも色上がりしてくれたらいいんですが
どうなるかは全く分かりません (^^;




そんな3灯を全て点灯させると、こんな感じです

  


全体的に青味が強くなりました (・∀・)イイ!!

これで、トゲスギが青く色上がりすることを期待するばかりです


でも、ハナヤサイのピンクが飛んでしまうかも… (((( ;゜д゜)))アワワ




何はともあれ、器材としてはもう十分すぎる程そろえてしまった感があります

突き詰めれば、いくらでもありますが水槽を拡張することもないんで
器材関係での大型出費はこれで最後となるはずです



……たぶん (^^;ゞ



(追伸)

前回の記事で、処置を行ったトゲスギサンゴ
白化が止まらず☆になってしまいました orz


 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気がつけばSC教信者』な日々

2006年11月29日 | → メタハラ


姫路コーラルの店長にSC(ネオンカラー球)を借りてからというもの

スパクル教信者になってしまったような悪寒… (^^;



-----------------------------------------------------------------



11月28日 曇り

ただ今、訳あってスーパークールの球をアクアブルーに戻しております

  


理由は…

一番手前のミドリイシが茶色になってしまったからなんです (ノД`)

  


投入当初の状態と比べると一目瞭然
入れた時は、こんなに綺麗な青色だったのに… (TT)

  購入当時の写真
  


    (Д゜ )ゞ <え!? 照明やなくて水質が悪い!?

             …それを言っちゃぁ、お終いです (((( ;゜д゜)))アワワワ




まぁ、そんなことはさておき

照明は、強烈な一灯よりもそこそこのW数で多灯する方が効果的である
ということを実感してきました

そんな訳で、現在、スパクルヽ(´ー`)ノマンセー になっております


しかも、11月27日付けの記事でも重症ぶりを発揮している今
色あげのためにはSCを追加するしかないと思い込んでしまう始末…



さっそくヤフオクでSC115を検索したら、結構安値で販売しているショップが見つかりました

  アクアアベニュー 三田店


定価71,400円のSC115が、なんと46,515円 Σ(゜∀゜)


姫路コーラルで見積もってもらった金額よりも、かなり安い!!

   (注)4~5万するライトが安いというのも金銭感覚が狂っていると思われ… (^^;


しかも、兵庫県内のショップなんで、通販しなくても買い付けに逝ける!!



あぁ、困った! 困った!! ・・・(;´Д`)ウウッ…

交換球を貸してもらったという経過もあって、
姫路コーラルの店長への恩義もあるし



義理をとるべきか、をとるべきか…

すごく悩んでしまいます (lll´A`) ハァ 

   (注)すでに購入するかのような文体になっていますが、決定ではありません
      念のため… (^^ゞ



そして、もう一つ問題が…

今は、MT-250(コーラルグロー)とSC115(アクアブルー)を点けています

仮にSC115をもう1灯追加した場合
総W数が…



なんと550Wになってしまうんです!! Σ(゜Д゜) グハー

ウチの総電力量がどれくらいか調べていないので分かりませんが
最悪の場合、メタハラが全て点灯した瞬間に
ブレーカーが落ちるかも知れません アセ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アセ


となると…
SC115×2個追加して、MT-250を休ませてはどうだろうか!?

それだと、総W数は今より50Wプラスの450Wだからいけそうな気が…


Σ(゜Д゜)
また、買う方向で話をすすめてしまってた…

   (注)重ね々ね申し上げますが、決定じゃありませんから!
      今のところは… ( ̄ー ̄)ニヤリ



ボーナス日が近づくと、ろくなことを考えんなぁ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ


 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『赤い灯、青い灯』な日々

2006年11月17日 | → メタハラ


スーパークール(ネオンカラー)の影響がは、こんな所にも!! ∑(゜Д゜; )ノノ



---------------------------------------------------------------------


11月15日 晴れ

この記事を読んでいただく前に、私の家がどういう所に建っているかを説明しておきます

   ① 家は道路(県道)沿いに建っている
   ② JRの踏み切り間際に家がある
   ③ 職場の人によっては、通勤経路にウチの家がある

以上のことを踏まえて、お読みください m( __ __ )m




よく、職場の人から

 「クロの部屋から怪しい光が漏れてるんやけど、なんかヤバイことでもしょんか?」

とか

 「クロさんの部屋、青く光ってて怖いっす(;゜Д゜)」

と言われていました


自分としては、何もやましいことはしてないんで
魚飼ってるからとだけ言ってたんですが
そこまで言われるんなら、写真に撮って第三者的に見てみようと
夜に自分の家を撮ってみました


 ← MT-250(コーラルグロー)SC(ネオンカラー)



(;´Д`)

まぁ、確かに怪しいかもしれんけど
そんなに気になるようなもんやないなぁ(笑)










そして数時間後...









     SC(ネオンカラー)のみ → 




(lll゜ 3゜) :∵*': ブフッ



こ、これはヤヴァイ... (((( ;゜д゜)))アワワワワ

「ちょっとだけよぉ~」とか言って、踊らんとあかんのか!?(汗)




絶対怪しまれる!! (((( ;゜д゜)))アワワワワ


ヤヴァイことしてるって、勘違いされる!! ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル




水槽が赤くて、目がチカチカするとか言ってる場合とちゃうかったんやね... orz


 


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『色上げのための秘密兵器』な日々

2006年11月15日 | → メタハラ



なかなか色上がりがしないショウガサンゴ

姫路コーラルの店長さんに秘密兵器をお借りしました (^^)



--------------------------------------------------------------------



11月14日 曇り時々雨

ついにその秘密兵器を使うことにしました



その秘密兵器とは!?


スーパークール交換球(ネオンカラー) (゜∀゜)/ ヒャッホー



と引っ張ってはみたものの
abeniさんとREEFさんには見抜かれていました orz


気を取り直して

さっそく、ネオンカラーの効果のほどを見ていただきましょう!! ドゾ ( ´∀`)つ

  



な、なんじゃこらぁ~(゜Д゜ ;)


エロイ、あ違った、赤い…

半端ない赤さです (´Д`;)

まさかここまでの色だとは思いもしませんでした(汗)



MT-250(コーラルグロー)のおかげで、かろうじて青味も出ていますが
完全に赤味の方が勝っています

もう、本当の色がどんな色だったのか分からなくなりそうです (((( ;゜д゜)))アワワワ



ちなみに、照らしている方向は、こんな感じです

SCの位置を、右から左に変えてみました

ショウガサンゴに近づけた方が、早く色が上がるかなぁという
期待を込めての場所移動です (^^)

  


ショウガサンゴをアップで撮ってみました

  


早くこんな色にならへんかなぁ… ( ´ー`) トオイメ



しかし、驚きはこれだけではありませんでした









それは…





ウチでは、MT-250の点灯時間をSCよりも1時間短くしています
そのため、MTが消えた後はSCだけの照明になるんです



ただでさえ、赤味の強い照明がMTが消えることによって
さらにパワーアップするのでした




その結果がコチラ↓

  


 ∑(゜Д゜)ガーン

ピンク一色やん... orz

カトちゃんのストリップ劇場かっちゅうねん ゥオイ┌(`Д´)ノ)゜∀゜ )



肝心のショウガサンゴはそんなに色が変わってないのに
青紫のトゲスギが、ドピンクに… (/_ _)/ ガクッ

この状態で水槽を眺めてたら、目がチカチカしてきますた(笑)
魚たちは大丈夫なんやろか!?



とりあえず、ショウガサンゴがピンクになるまではガマンするとしよう ( ´Д`) ハァ


 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メタハラが来た』な日々

2006年02月26日 | → メタハラ



ついに、注文したメタハラMT-250が届きました!! ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ

さっそく開封してみました \(・∀・)/


灯具と安定器でワンセット

  

つや消しの黒色が、なんとも言えないマニア向けなテイストをかもし出しています
でも、個人的には好きな色ですねぇ (^^)

次に、集光といわれるライト部分を一枚

  

テボテボ(?)の凹凸がついた、お椀型の金具がいかにも光を集めそうな構造になっています
4枚の金属板を広げると、さらにスポットライト的な雰囲気になりました

ME-150とは、大違いです


それにしても、灯具もでかければが、安定器もでかいです
FDと比較すると、こんな感じ

  

さすが250Wだけあって、150Wの安定器よりふたまわりは大きいです


それでは、灯具と安定器を接続

  

カチッとな!!

接続は簡単、差し込むだけです ( ^∀^)v


接続が終われば、次は設置です

  

スタンドは、水槽から70cmくらい離してあったのですが

メタハラを設置してみると
もっと高さがあった方がいいような感じです


では、お待ちかねの点灯です

ポチッとな!!

ブーン



……


ヌウォ!!


ま、まぶしいっ!!!\(≧Д≦)/


目もくらむまぶしさです

しかも


熱い



半端じゃなく熱いです (lll ゜Д゜)ゞ




これはもう、水温急上昇は必至です


さいごに、点灯後の水槽の写真を一枚

  

中心部がとんでもなく明るくなりました (*'▽'*)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする