津は今が一番ひどいどしゃぶり。もう少し時間ずらして帰ろう。
そういえば松阪で仕事していた、やはり台風の日。
はやく電車に乗ろうとタクシーで駅に向かったものの、全線運行止めで、そのまま職場まで戻ってきたことがあった。
そう、800円払って、着いたのが出発地点という悲しい出来事だった。 . . . 本文を読む
せっかく有名な名画が来たのだから見に行かなくては行かない、この順番に見なくてはいけない、ここに注目するのが通だ、みたいな強迫観念がぬぐい去られる本。
もちろん絵の書き方や作者の生きた時代のことも書かれているが、この本の良いところは、好きな順、好きな速さでみる、額縁をわき見する、買い物や飲み食いする、誰かと話す、など美術館に行く時のちょっとしたアドバイスがかかれていること。
私もこれを読んでから、 . . . 本文を読む
5足セットの靴下。
ありがとう
ありがとう
でも、確か数年前は子供と妻が時間差で1足ずつ持ってきて、初めて3足セットだと気づいた。
でも今回は、裸のまま、ほいっ、て投げ渡された(^^;)
まあいいか、もらえるだけでも… . . . 本文を読む
本当は今からセミナーがあるけど、もう疲れたので、抜け出してきてしまった。
ホテルの近くまで来て、ドトールで一休み。明日のプレゼンの予習をしよう。
それにしても最近携帯でホテルを予約するから、着いてみてびっくりすることも多い。今回も鶯谷。なんとディープなところか… . . . 本文を読む
コンビニの食品を全面否定する本かと思ったが、タイトルにあるように質の良いコンビニ食品も掲載している。そう、うまく選べば問題ないのだ。
「買ってはいけない」の筆頭に挙げられているのが、おにぎり。
・保存料の代わりになるpH調整剤は酢酸やクエン酸であり、口や胃の粘膜を刺激することがある。
・明太子や焼きたらこに添加されている発色剤の亜硝酸Naは、魚卵や肉のアミンと反応し、発がん性物質のニトロソアミン . . . 本文を読む
品川で買った東京土産。
東日本大震災や紀伊半島の台風からの復興を支援するお菓子とのこと。
ヤタガラスをイメージして真っ黒なラスク。竹炭や黒ゴマに加え、隠し味に紀州南高梅の粉末も入っているとあった。
美味しいとは思うけど、正直、普通のラスクとの違いは、私にはわからない。
わざわざ東京の土産に?とも思ったが、少しだけ地元支援。 . . . 本文を読む
2週間のホームステイから帰国した高2の娘。
ロスの姉妹校には同級生数人で行っていたらしい。
ディズニーランドが楽しかった、
マックのサラダがすごい量だった、
中国系の友達と仲良くなった、
など興奮覚めやらぬ様子。
ちょうどその時、ホームステイ先からメールが来たらしい…
「ねえ、これどういう意味? ウィ、ミス、ユー って」
…おーい、良かったなぁ~ 英語のできる子と一緒で… . . . 本文を読む
今月3回目となる熊野出張。
いや1回は遊びだが…
新鹿海岸は相変わらず綺麗で、熊野市駅の鉄橋も直ったように見えた。
ソメイヨシノもあちこちで三分咲きだろうか。
午後7時過ぎ、無人駅のホームで待つのも寒くない。
バスや車の中で久々に合う同僚とも話が咲いた。
明後日から新学期。
仕事頑張ろう。
. . . 本文を読む