特定非営利活動法人日本シーティング・コンサルタント協会では、理学療法士・作業療法士を対象とした「シーティング・ コンサルタント」の養成を行っております。
この資格は、今回ご案内する基礎課程(講義編・実技編)の修了と、当協会が認定する研修の受講や学会発表などによる単位を10単位取得した後に、当協会が授与するものです。
皆さまのご参加をお待ちしております。なお、理学療法士、作業療法士以外の職種の方でも研修会への参加は可能です。
また、今年度から基礎過程の開催期間はカリキュラムの変更により、3日間から2日間になりました。詳細は、HPのシーティング・コンサルタント一覧をご参照ください。
カリキュラム
初日は9時00分より受付開始,9時30分までにご来場ください.遅刻・早退の講義は再受講いただきます.
7月6日(土) 7月7日(日)
9:00〜9:40 受付とインフォメーション 9:00〜10:30 講義6
9:40〜11:10 講義1 10:40〜12:10 講義7
11:20〜12:50 講義2 13:00〜14:30 講義8
13:40〜15:10 講義3 14:40〜16:10 講義9
15:20〜16:50 講義4 16:10〜16:30 シーティング・コンサルタント説明
17:00〜18:30 講義5 — —
内容 講師
講義1 シーティング技術と生活支援総論 木之瀬 隆 (シーティング研究所:OT)
講義2 車いすの理解とリスクマネジメント 藤田 大介 (川崎医療福祉大学:PT)
講義3 シーティングに必要な身体機能評価の実際 土中 伸樹 (養和病院:PT)
講義4 姿勢保持とバイオメカニクス 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義5 車いす上の褥瘡リスクとクッションの原理 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義6 移乗技術と移乗補助用具 土居 道康 (南松山病院:OT)
講義7 医療機関におけるシーティングの実際 岩谷 清一 (永生病院:OT)
講義8 座位保持装置の理解 岩 洋(国リハ病院:PT)
講義9 身体障害者におけるシーティングの実際 岩 洋(国リハ病院:PT)
* 最終日は16時30分頃に終了の予定です。また1日目の終了後には懇親会を予定しています。
* 講師ならびに講義の順序は変更になる場合がありますので、ご了承ください。
お問い合わせは、nakayama@seating-consultants.org宛e-mailにて、
お問い合せください。 ※ 件名が空欄のものや携帯電話からの申込みは受付できない場合がありますのでご注意ください。
この資格は、今回ご案内する基礎課程(講義編・実技編)の修了と、当協会が認定する研修の受講や学会発表などによる単位を10単位取得した後に、当協会が授与するものです。
皆さまのご参加をお待ちしております。なお、理学療法士、作業療法士以外の職種の方でも研修会への参加は可能です。
また、今年度から基礎過程の開催期間はカリキュラムの変更により、3日間から2日間になりました。詳細は、HPのシーティング・コンサルタント一覧をご参照ください。
カリキュラム
初日は9時00分より受付開始,9時30分までにご来場ください.遅刻・早退の講義は再受講いただきます.
7月6日(土) 7月7日(日)
9:00〜9:40 受付とインフォメーション 9:00〜10:30 講義6
9:40〜11:10 講義1 10:40〜12:10 講義7
11:20〜12:50 講義2 13:00〜14:30 講義8
13:40〜15:10 講義3 14:40〜16:10 講義9
15:20〜16:50 講義4 16:10〜16:30 シーティング・コンサルタント説明
17:00〜18:30 講義5 — —
内容 講師
講義1 シーティング技術と生活支援総論 木之瀬 隆 (シーティング研究所:OT)
講義2 車いすの理解とリスクマネジメント 藤田 大介 (川崎医療福祉大学:PT)
講義3 シーティングに必要な身体機能評価の実際 土中 伸樹 (養和病院:PT)
講義4 姿勢保持とバイオメカニクス 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義5 車いす上の褥瘡リスクとクッションの原理 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義6 移乗技術と移乗補助用具 土居 道康 (南松山病院:OT)
講義7 医療機関におけるシーティングの実際 岩谷 清一 (永生病院:OT)
講義8 座位保持装置の理解 岩 洋(国リハ病院:PT)
講義9 身体障害者におけるシーティングの実際 岩 洋(国リハ病院:PT)
* 最終日は16時30分頃に終了の予定です。また1日目の終了後には懇親会を予定しています。
* 講師ならびに講義の順序は変更になる場合がありますので、ご了承ください。
お問い合わせは、nakayama@seating-consultants.org宛e-mailにて、
お問い合せください。 ※ 件名が空欄のものや携帯電話からの申込みは受付できない場合がありますのでご注意ください。