goo blog サービス終了のお知らせ 

福祉用具支援研究会「ねまる会」

CW、Nrs、PT、OTなど、様々な専門職が集まり、福祉用具について、知識・技術・認識を共有していく研究会のブログです。

第17回シーティング・コンサルタント養成研修(基礎課程・講義編)のご案内

2013-04-08 | 研修会情報
特定非営利活動法人日本シーティング・コンサルタント協会では、理学療法士・作業療法士を対象とした「シーティング・ コンサルタント」の養成を行っております。

この資格は、今回ご案内する基礎課程(講義編・実技編)の修了と、当協会が認定する研修の受講や学会発表などによる単位を10単位取得した後に、当協会が授与するものです。

皆さまのご参加をお待ちしております。なお、理学療法士、作業療法士以外の職種の方でも研修会への参加は可能です。

また、今年度から基礎過程の開催期間はカリキュラムの変更により、3日間から2日間になりました。詳細は、HPのシーティング・コンサルタント一覧をご参照ください。


カリキュラム
初日は9時00分より受付開始,9時30分までにご来場ください.遅刻・早退の講義は再受講いただきます.

7月6日(土) 7月7日(日)
9:00〜9:40 受付とインフォメーション 9:00〜10:30 講義6
9:40〜11:10 講義1 10:40〜12:10 講義7
11:20〜12:50 講義2 13:00〜14:30 講義8
13:40〜15:10 講義3 14:40〜16:10 講義9
15:20〜16:50 講義4 16:10〜16:30 シーティング・コンサルタント説明
17:00〜18:30 講義5 — —


内容 講師
講義1 シーティング技術と生活支援総論 木之瀬 隆 (シーティング研究所:OT)
講義2 車いすの理解とリスクマネジメント 藤田 大介 (川崎医療福祉大学:PT)
講義3 シーティングに必要な身体機能評価の実際 土中 伸樹 (養和病院:PT)
講義4 姿勢保持とバイオメカニクス 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義5 車いす上の褥瘡リスクとクッションの原理 廣瀬 秀行 (国リハ研究所:PT)
講義6 移乗技術と移乗補助用具 土居 道康 (南松山病院:OT)
講義7 医療機関におけるシーティングの実際 岩谷 清一 (永生病院:OT)
講義8 座位保持装置の理解 岩 洋(国リハ病院:PT)
講義9 身体障害者におけるシーティングの実際 岩 洋(国リハ病院:PT)


* 最終日は16時30分頃に終了の予定です。また1日目の終了後には懇親会を予定しています。
* 講師ならびに講義の順序は変更になる場合がありますので、ご了承ください。

お問い合わせは、nakayama@seating-consultants.org宛e-mailにて、
お問い合せください。 ※ 件名が空欄のものや携帯電話からの申込みは受付できない場合がありますのでご注意ください。

第5回座位姿勢計測セミナーのご案内

2012-12-10 | 研修会情報
エビデンスに基づいたリハビリテーションの実現には、定量化(計測)が必須です。座位姿勢の定量化に関して、世界最先端級の本セミナー
に、ご参加ください!


第1部 特別講演(10:00~12:15)
・ケリー・ウォフ先生(コロラド大学)が、国際規格の「臨床応用ガイドライン」について、詳細を解説します

・テレビ電話システムによる講演です

● 日本からは、座位姿勢計測に関する研究事例を紹介します
● 日本語訳付きです
10:10 「国際規格の『臨床応用ガイドライン』についての解説(仮)」
   コロラド大学 ケリー・ウォフ氏(テレビ電話システムによる)
10:40 「ISO16840-1の妥当性 -レントゲンとの比較より-」
   埼玉県産業技術総合センター/座位姿勢計測研究会 半田隆志ほか
10:55 「座位姿勢の相対角度計測に関して(仮)」
   国立障害者リハビリテーションセンター研究所/座位姿勢計測研究会 廣瀬秀行ほか
11:10 「座位姿勢計測に関する研究の動向(仮)」
   大阪河リハビリテーション大学/座位姿勢計測研究会 古井透ほか
(休憩)
11:35 ケリー氏を交えた意見交換

第2部 インタラクティブ・セッション(13:00~13:30)
● 座位姿勢計測に関する最新の研究結果を、対話・実演形式で紹介します
13:00 詳細な身体ランドマークの提案と精度
13:15 新しいバージョンの、座位姿勢計測ソフトウェアrysisの紹介と実演

第3部 臨床・研究事例発表(13:35~16:30)
● すでに座位姿勢計測に取り組んでいる方々に、臨床での取り組み事例や、
研究成果を発表していただきます
*詳細は、座位姿勢計測研究会のウェブサイト
(http://seating.web.fc2.com/)をご覧ください


日時:平成25年1月19日(土)10:00~16:30
        埼玉県産業技術総合センター 1階
*事前申し込み(1月10日まで)
*参加費 2,000円(資料代)

◆ ケリー・ウォフ氏 紹介
・コロラド大学医学部上級インストラクター兼コーディネータ、米国理学療法士、北米リハビ
リテーション工学協会アシスティブ・テクノロジー・プロフェッショナル。
・座位姿勢計測に関する国際規格「ISO16840-1」の、臨床応用ガイドライン作成責任者


◆ 会場(埼玉県産業技術総合センター)の交通案内
・埼玉県川口市上青木3-12-18(電話:048-265-1312)
・JR京浜東北線 西川口駅からバス15分、バス停で下車後、徒歩5分
・詳細はウェブサイト(http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/)をご覧ください


◆ 事前申し込みの方法(当日参加も可能ですが、立ち見となる可能性があります)
・申し込みはメールでお願いします(申し込み期限:1月11日)。本文に「連絡先メール
アドレス」「所属」「氏名」を明記し、メールの件名は「セミナー参加希望」として
「seating.posture.measurement@gmail.com」まで送信してください。
・お問い合わせも、上記アドレスまでお願いいたします。
・参加費は、資料代として2,000円です。当日現金でお支払い下さい。



研修案内

2012-10-19 | 研修会情報
さて10月11月に様々な場所で研修が開催されます。

10月23日
Re-ing さん
ユーキトレーディング  タイカ シーホネンス  介護ショップもちだ  さんがこられます!!
参加人数が決まっております。締め切りは10月21日です。斐川生協病院にて開催されます。



11月11日
島根生活支援リハビリテーション研究会 さん
施設・在宅における褥瘡に関する最新の知見
兵庫医療大学 日高 正巳 先生  
花みずきナースステーション 高橋 京子 先生  
特別養護老人ホーム 愛寿園 高尾 英次 
※ポジショニングについてもやります。
参加人数が決まっております。締め切りは10月26日です。出雲サンホーム 地域交流ホーム「恵」にて開催されます。


11月17日18日
しまね福祉用具フェア IN 益田
「つながる ちから」
島根芸術文化センター グラントワ 大ホール
※今回は嚥下関係の講義があります。



いろいろな研修がありますので、皆さんご参加くださいね!(^^)!

「2012年度 中国・四国地区 床ずれセミナー」のご案内

2012-09-11 | 研修会情報
以前勉強会に来ていただいた株式会社 タイカ 様  から  研修会 のご案内 がありました

2012年度 中国・四国地区床ずれセミナー 

中国会場






四国会場






応募締切や定員が決まっておりますので、

詳しくは下記までご連絡ください



株式会社タイカ
ウエルネス用品部 中四国ブロック
              岸本 歩
〒700-0016
岡山県岡山市北区伊島町3丁目6-23-103
TEL:086-214-0160 FAX:03-5648-6640
携帯電話 080-6541-5648
e-mail : ayumu.kishimoto@taica.co.jp
*************************************
  床ずれを一緒に考えるサイト
     「Together web」
   http://www.taica.co.jp/pla


介助技術スキルアップセミナー のご案内

2012-06-27 | 研修会情報


介助技術スキルアップセミナーのご案内

初夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております


さて、この度「介助技術スキルアップセミナー」と題して、プロダクト・アクシィー代表(作業療法士)杉村卓哉氏をお招きし、研修会を開催致します。



この研修会では、ご講義に交えて実技指導もいただく予定となっております。



ぜひ、この機会により良い介助方法を習得されてはいかがでしょうか。


どうぞ皆様お誘いあわせの上、ご参加をいただきますようよろしくお願い申し上げます。


1、日 時:平成24年8月4日(土) 13:00~16:00 (受付12:00~)
2、場 所:ハートピア出雲
(出雲市武志町693-4)
3、内 容:能力を引き出し楽に介助する方法や福祉用具を活用した介助方法を実践交えて学びます。
4、講 師:杉村 卓哉氏
プロダクト アクシィー代表 作業療法士
5、対 象:理学療法士、作業療法士、介護福祉士、ホームヘルパー、看護師、その他関心のある方
6、参加費:1000円
7、申し込み:メール、FAXまたはお電話にてお申込み下さい。
       締切  平成24年7月20日(金)
8、お問い合わせ先:いずも福祉用具プラザ  担当:門脇
          TEL (0853)23-2720 / FAX (0853)23-2721
          E-mail  i-plaza@heartpia.or.jp




福祉用具の支給と福祉用具展示会

2012-04-24 | 研修会情報

先日の勉強会でも福祉用具有り方について学びました



その中で、厚生労働省から補装具の支給について、情報が流れております
厚労省HPに資料
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/yogu/index.html


福祉用具とはその方にとってどういうものかを理解し、支給することが大切です

しかし、福祉用具の情報を得ること少ない

ということで、情報までに

第39回 国際福祉機器展 H.C.R.2012
期日:2012年9月26日(水)~9月28日(金)
   10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト東展示ホール(有明)
入場料:無料・登録制(一部プログラムは有料)


しまね福祉フェア

期間:2012年11月17日(土)18日(日)

会場:グラントワ http://www.grandtoit.jp/

※浜松市リハビリテーション病院院長「藤島一郎先生」による摂食嚥下に関する講演などを予定しています。



まだ業者によっては展示会を実施しているようですので、気軽に参加してみてください


移乗用福祉用具セミナー「人にやさしいリフトのススメ」

2011-11-25 | 研修会情報
いよいよ第11回島根県理学療法士学会が26日27日に迫っています

少子高齢化 と  老老介護状態は今後も解決されることは少ない・・・・


介護ロボットなども現場に入ってきているが、私たちは何が出来るだろうか??


今後のことを考え、リフトについて知ってもらうことや、イメージが変わればいいと思ういます


と言うことで一般公開セミナーとして「人にやさしいリフトのススメ」を開催いたします

日時 11月27日(日曜日)9時30分~11時

場所 出雲市民会館 多目的室 202

協力 アビリティーズ ケアネット(株)
   シーホネンス株式会社

司会 愛寿園 高尾 英次

 
沢山の方に参加して頂き移乗用福祉用具を知って体験してください




研修のご案内

2011-10-26 | 研修会情報
島根県作業療法士会 ワンコインセミナーのご案内


日時:11月5日(sat)13:00 – 17:00    11月6日(sun)10:00 - 17:00


11月5日(sat)
会場:ハートピア出雲      〒693-0014 島根県出雲市武志町693-4
重度障害者用意思伝達装置入力スイッチの適合評価について
SMART-AAC入力スイッチ適正処方システムの解説と実演
スイッチアダプタを用いたスイッチ適合の演習


11月6日(sun)
会場:地域活動支援センターふあっと
〒693-0014島根県出雲市武志町693-1
姿勢障害別車いすシーティングの適合評価について
SMART車いすシーティング適正処方システムの解説
後わん(円背含む)、側わん、腰椎前わん、前すべり、横倒れ、前倒れ、股関節屈曲制限、股関節内転・内旋制限、膝関節伸展制限に対する適合評価手法の演習



講 師
社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会
大阪市援助技術研究室
作業療法士 米崎 二朗 先生
作業療法士 池田 真紀 先生



参加費:500円 / 日


申し込み
島根県作業療法士会
reha@ohda-hp.ohda.shimane.jp
①所属②職種③氏名④5日参加 or 6日参加 or 両日参加 を明記ください


詳細は http://www.shimane-ot.jp/ をご覧ください

第13回日本褥瘡学会学術集会 IN 福岡

2011-08-02 | 研修会情報
第13回日本褥瘡学会学術集会

テーマ
褥瘡! もっと身近に


日程
2011年(平成23年)8月26日(金)・27日(土)


会場


福岡国際会議場
〒812-0032 福岡市博多区石城町2-1
TEL:.092-262-4111/FAX.:092-262-4701

福岡国際センター
〒812-0021 福岡市博多区築港本町2-2
TEL:092-272-1111/FAX:092-272-1074

福岡サンパレス

〒812-0021 福岡市博多区築港本町2番1号
TEL:092-272-1123(代表)/FAX:092-272-1357



ホームページhttp://www.cs-oto.com/jspu13/index.html


詳しい内容はホームページをご参照ください

シーティングやポジショニングまた予防スキンケアなどの講義などが聞ける貴重な会ですのので、参加してみてはどうでしょうか