goo blog サービス終了のお知らせ 

福祉用具支援研究会「ねまる会」

CW、Nrs、PT、OTなど、様々な専門職が集まり、福祉用具について、知識・技術・認識を共有していく研究会のブログです。

研修会のご案内 パート2

2011-07-01 | 研修会情報
お悩み解決!!

難病 コミュニケーション支援講座

日 時:
8月6日(土)
コミュニケーション機器について
伝の心・オペレートナビ・スイッチの適合
工作実習「ゲームパッドの改造」(希望者のみ)

8月7日(日) 
工作実習 「オリジナルスイッチの作製」
フリーソフトHearty Ladder、伝の心orオペレートナビの応用
質問コーナー
*内容に若干の変更があることがあります。ご了承下さい。
     
場 所:
いずも福祉用具プラザ(出雲市武志町693-4)
参加費:
1000円(2日目の工作実費)*1日目の工作を希望される方は別途1000円

講 師:
今井 啓二氏 (NPO法人ICT救助隊)
仁科 恵美子氏(NPO法人ICT救助隊)
日向野 和夫氏(川村義肢株式会社)
鈴木 信幸氏 (NEC  Corporation社会貢献室)

ICT救助隊とは
NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会を中心に、
インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー (日本語では情報通信技術)(略してICT)
を活用した難病患者のコミュニケーション支援を行っている団体です。
具体的には、関東地方を中心に患者宅での直接的な支援や、指先一つでパソコンに命令を伝えるスイッチの
研究・企画・製作を行っておられます。
また、全国で難病患者の方の支援に携わる方たちを対象とした講習を企画・実施されています。

お申し込み・お問い合わせ先:
いずも福祉用具プラザ
TEL:0853-23-2720 FAX:0853-23-2721   担当:門脇
しまね難病相談支援センター
TEL:0853-24-8510                  担当:佐藤

申し込み締め切り:平成23年7月15日(金)

主催:しまね難病相談支援センター 
共催:NPO法人ICT救助隊  
後援:いずも福祉用具プラザ  
協賛:NEC社会貢献室

研修会のご案内

2011-07-01 | 研修会情報
難病コミュニケーション支援講座のご案内


時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この度しまね難病相談支援センターで毎年行っている「伝の心」研修会といずも福祉用具プラザの福祉用具研修会を合同で開催する運びとなりました。関東を中心に活動を行っているNPO法人ICT救助隊の方々を講師としてお招きし難病コミュニケーション支援をテーマにご講義をいただきます。
伝の心を始めとする意思伝達装置や様々なコミュニケーション機器の解説やオリジナル入力スイッチの作製など実践的な講習を企画しております。是非皆様お誘い合わせの上ご参加をいただきますようよろしくお願い致します。


日 時:
平成23年8月6日(土)10:00~16:00(ゲームパッドの改造希望者は18:00まで)
7日(日)10:00~16:00
場 所:いずも福祉用具プラザ(出雲市武志町693-4)
内 容:テーマ「難病コミュニケーション支援」
講 師:NPO法人ICT救助隊 今井啓二氏、仁科恵美子氏
    川村義肢株式会社   日向野和夫氏  
    NEC Corporation  鈴木信幸氏
対 象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、その他関心がある方
参加費:2日目参加の方は1000円(但しスイッチ製作代として) 
(1日目のゲームパッドの改造に参加される方は別途材料費1000円)
申込み:メール、FAXまたはお電話にてお申し込み下さい。
締め切り:平成23年7月15日(金)
     公文書(出張許可の願い)が必要な方はいずも福祉用具プラザまでお問い合わ     せ下さい。
お問い合わせ先:
●いずも福祉用具プラザ   担当:門脇
         TEL:0853-23-2720/FAX:0853-23-2721
         E-mail:i-plaza@heartpia.or.jp
●しまね難病相談支援センター  担当:佐藤
         TEL:0853-24-8510

*昼食を希望される方は、別紙申込書の昼食申し込み欄にご記入下さい。
 昼食代(500円)は当日お支払い下さい。

以上


「移乗機器SIG講習会 2011 in 神戸」のご案内

2011-05-11 | 研修会情報
「移乗機器SIG講習会 2011 in 神戸」のご案内

日本リハビリテーション工学協会 移乗機器SIGでは、「移乗機器SIG講習会 2011 in 
神戸」を下記の通り開催いたします。
ご承知のとおり、施設における腰痛予防の観点から厚生労働省による「腰痛予防用具の助成事業」が平成21年度から始まっており、現場における腰痛予防と用具の選定・取り扱いの専門家の養成は急務であります。今回の講習会では移乗用具の種類や使い方だけでは施設内や在宅での普及には及ばないとの考えから,施設における移乗用具導入を目的とした専門家の介入について実践的な内容のプログラムを作成しました.また,2日目を実技の時間に充てて技術修得もしていただきたいと考えています。皆さまの多数のご参加をお待ち申し上げております。

日  時: 平成23年6月4日(土)~ 6月5日(日)

会  場: 神戸学院大学(神戸市西区伊川谷町有瀬518番)

参加対象: 医療・福祉関係者・福祉用具プランナー・福祉用具専門相談員等で、現在の持ち上げる移乗の方法に問題があると考え、腰痛予防の必要性を感じてはいるが、具体的な用具の選択や使用方法に自信が持てない、もしくはわからないと悩まれている方。具体的な持ち上げない移乗手法に関心がある医療・福祉職・サービス業の方。

定  員: 40名

研修会費: 15,000円:移乗機器SIG会員・リハ工学協会会員
      20,000円:上記に該当されない方

申込方法: 受講申込書に必要事項をご記入の上、e-mail、またはFAXにてお申し込みください。
申込受付後、1週間以内に講習会費振込先のご案内をさせていただきます。会費の振込確認をもって正式受付とし、その後受講証を発行いたします。なお、申込後1週間経過後も連絡のない場合はお手数ですが再度ご連絡をいただきますようお願いいたします。
申込締切:平成23年5月27日
(但し、申込多数の場合は定員をもって締め切りとさせていただきます。)

申込先: e-mail:amenity-rihabiri@po.mct.ne.jp 
FAX:0995-45-4515
(講習会事務局 アメニティ国分 リハ課 松本宛)

用意するもの: 実技可能な服装(ジーンズ等は避けてください)、上履き(動きやすいもの)
        *昼食は各自でご用意ください

そ の 他 : *2日間参加が原則です。
*4日講習会終了後、明石市内で懇親会を予定していますので、是非ご
参加ください(会費:3,000円)。
*会場には駐車場がございません。公共の交通機関でのご来場をお願いいたします。
講習会の目的: 腰痛予防を前提とした移乗用具の種類と正しい使い方の普及

プログラム

 6月4日(土) 6月5日(日)
9:30~ 受付 9:30~
10:30 座位移乗技術の基礎とデモ(古田・加島)
10:00~
11:00 生活支援・腰痛予防を目指した
移乗用具の考え方(古田)
10:40~
12:00 座位移乗技術実技
11:10~
12:10 施設における移乗用具の導入(1)
(外部からの導入介入)(加島)
12:10~
13:10 昼休み 12:00~
13:00 昼休み
13:10~
14:40  施設における移乗用具の導入(2)
(内部からの導入介入)(松本) 13:00~
14:00 リフトの種類と利用目的別選択(山形)
14:00~
14:30 吊り具の種類と選択条件
吊り具装着デモ(古田)
14:40~
15:10 施設における移乗用具の導入(3)
(介護支援者の立場から)(迫田) 14:40~
16:30 リフト実技
15:20~
17:00 立位移乗における身体機能から見た
環境整備と移乗手法のポイント(加島)

18:30~
20:30 懇親会

講師: 古田 恒輔(移乗機器SIG代表:神戸学院大学 総合リハ学部 教授 OTR)
    加島  守(移乗機器SIG事務局長:高齢者生活福祉研究所所長 RPT)
    山形 茂生(移乗機器SIG役員:別府リハビリテーションセンター OTR)
    松本 多正(移乗機器SIG役員:介護老人保健施設 アメニティ国分 OTR)
青木久美子(移乗機器SIG役員:宇部記念病院 訪問リハビリテーション OTR)
    迫田 智浩(デイサービスセンター リハシップあい国分 介護福祉士) 

主催者: 日本リハビリテーション工学協会 移乗機器SIG

協 力: 明電興産株式会社、株式会社モリトー、株式会社ミクニ

<問合せ先>
〒899-4201 鹿児島県霧島市国分重久361-1    
介護老人保健施設 アメニティ国分 リハビリテーション課   担当:松本多正
電話:0995-64-0666   FAX:0995-45-4515
e-mail:amenity-rihabiri@po.mct.ne.jp
*原則、メールでの対応のみとさせていただきます*

介援隊 『福祉用具展示会2011~in 広島~』

2011-05-09 | 研修会情報
介援隊 『福祉用具展示会2011~in 広島~』が開催されます



日時
2011年5月14日(土) 10:00 ~ 16:00(受付終了)

会場
広島県立広島産業会館 東展示館
オフィシャルサイト:http://www.hiwave.or.jp/hikos/kaikan/kaikantop.htm
〒861-2235 広島県広島市南区比治山本町12-18
TEL:082-253-8111

講演会
●午前の部(70分×1回)①10:30 ~ 11:40 (東展示館 特設会場)
 「離床センサーの効果は「製品」+「使い方」+「適合」の合計点で決まり!」
◇テクノスジャパン 玉田氏氏
●午後の部(120分×1回)② 13:00 ~ 15:00 (東展示館 特設会場)
 「アセスメントとモニタリングの重要性」
◇ 高齢者生活福祉研究所設立所長・理学療法士  加島 守氏

※講演会への参加は無料ですが、事前にお申し込みが必要です。
 席数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
○講演会内容・お申し込み書はこちら (PDFデータが別ウィンドウで開きます)


会場までのアクセス
URL:http://www.hiwave.or.jp/hikos/kaikan/map.pdf (別ウィンドウで開きます)


駐車場
平屋 駐車場有


入場料
無料
(病院・施設従事者、在宅介護従事者、販売店スタッフなど、どなたでもご参加ください。)


出展予定企業一覧(抜粋)
(50音順、敬称略 50~60社になる予定です。)

アイビス アクションジャパン アサヒコーポレーション アビリティーズ アルボース アロン化成 イーストアイ いうら エクセルエンジニアリング エヌティシー 大阪エンゼル 岡部商事 加地 カワムラサイクル 川本産業 キヨタ ケープ ケムコ商事 コイズミファニテック 幸和製作所 コムラ製作所 コンビウェルネス シーホネンス 島製作所 新鋭工業 総合サービス 象印ベビー タイカ ダイヤ工業 竹虎ヒューマンケア 近澤製紙所 テクノスジャパン 東海機器工業 トータルアシスタンスサービス TOTO 徳武産業 特殊衣料 徳永装器研究所 ナカバヤシ ニシキ 日進医療器 日本澱粉工業 ハートフルウエアフジイ 白十字 ハッピーおがわ パナソニック電工ライフテック パラマウントベッド プラッツ 松永製作所 三島食品 明治乳業 メディックス モルテン ユーキトレーディング ユーバ産業 ライオン歯科材 リッチェル リブドゥコーポレーション ルピナス 和光堂




第10回島根県理学療法士学会 にてプレコングレスセミナーの詳細が決定

2011-01-31 | 研修会情報

第10回島根県理学療法士学会 にてプレコングレスセミナーの詳細が決定しましたので報告します


場    所:出雲市民会館 304室
時    間:9:30~10:30
        ※  受付は9:00

テ ー マ 『環境調整に必要なコミュニケーションスキルについて』

講    師:(株)サンクフルハート 作業療法士 杉村 卓哉 先生 

定   員:40名程度

※定員の都合上、お断りする可能性もありますのでお早めにご登録ください.

参 加 費:300円  ※ねまる会正会員の方は無料となります

申 込 先:EmailまたはFAXにてお願い致します。

Emailbisyamon6@mail.goo.ne.jp ※所属、職種、氏名を記入の上

F A X:0854‐72‐1124  頓原ディサービスセンター 理学療法士 高垣 まで

申し込み用紙はこちらでダウンロードできます

皆様沢山の方をお誘いしてご参加ください


第10回島根県理学療法士学会 プレコングレスセミナー

2010-12-17 | 研修会情報

このたび、第10回島根県理学療法士学会 にてプレコングレスセミナーを開催することになりました

概要
第10回島根県理学療法士学会 にてプレコングレスセミナー
場所:出雲市民会館 304室or305室(いずれもキャパ40名程度)
時間:9:30~11:00(撤収も含めて)
※  受付も9:10.くらいから

団体名:福祉用具支援研究会「ねまる会」

講師:杉村卓哉氏(株式会社サンクフルハート)

テーマ:「未定」

 参加費:300円

また年会費を払っている人は無料とします

皆様沢山の方をお誘いしてご参加ください


第11回日本褥瘡学会 中国四国地方会 & 第1回中四国地方会教育セミナー

2010-12-07 | 研修会情報

来年になりますが「第11回日本褥瘡学会 中国四国地方会」が島根県で開催されます

会  期:2011年3月6日(日)
会  場:島根県民会館
会  長:安楽 邦明(松江赤十字病院 形成外科)
参加費:事前登録/会員 2,000円 非会員 3,000円 学生 1,000円
当日登録/会員 3,000円 非会員 4,000円 学生 1,000円

まだ演題などは決まってないようですので、決まり次第UPしますね

また前日に第1回中四国地方会教育セミナーが開催されます
会参加希望は以下の通りです

会  期:2011年3月5日(土)

会  場:島根県民会館

    〒690-0877 島根県松江市殿町158 TEL.0852-22-5506

主  催:安楽 邦明(松江赤十字病院 形成外科)

参加費: 2,000円(事前登録のみ)

申込方法:下記のご案内、参加申込書(PDF)をダウンロード後、必要事項をご記入の上、参加費とともに現金書留にて、セミナー事務局宛に2011年1月31日(月)正午迄(必着)にてお送り下さい。参加証の送付は、2011年2月中旬を予定しております。尚、キャンセルにつきましては、ご返金いたしませんので予めご了承ください。

なかなか島根県で開催されることはないので、是非参加してみてください


第6回日本シーティング・シンポジウム

2010-09-27 | 研修会情報
 だんだんと朝夕の気温が下がってまいりましたが、季節の変わり目を楽しんでいますか?
 
 朝起きて、長袖着ようか、半そでにしようか、今日の天気はどうなるか、色々考えると楽しい福田です。いつも訪問ありがとうございます。


 研修会のお知らせです。


 第6回日本シーティング・シンポジウム
 
 平成22年11月20日(土)~21日(日)
 
 会場:川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
 
 内容:シンポジウム、ワークショップ、演題発表など

 主催:特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会

 URL:http://seating-consultants.org/

 詳しくはそちらで確認をお願いします。


 毎年、東京周辺で行われるシンポジウムですが、今年は岡山です。
 みなさんも都合をあわせてご参加ください。

 

特別企画「ラビット会」&「ねまる会」ミクスチャー勉強会

2010-06-03 | 研修会情報
特別企画
「ラビット会」&「ねまる会」ミクスチャー勉強会

企画趣旨
 医療者・教育者の1団体としての活動も昨今では高まりつつあり、社会的コミュニティーでの役割も重要となってきているのは既知のことだと思いますしかし、限定された文化、教育によって成り立ったものは必ずとも広い視野を基盤としたものではないことが言えるのではないでしょうか
 そこで、1団体の枠を超えて意見を交わすことで少しでも広い視野を持ち、足元を見直す機会となればと思い、企画しました


            記

日時:2010年6月 19日(土曜日)
                  15:00~17:00
場所:松江スティックビル  5F ものづくり広場
内容:「高齢者施設における現状と問題」
               「用具と人~学生教育の観点から~」
               「文化は教育に影響を与えるのか?」
参加費:無料

※勉強会終了後、懇親会を行います
            →場所、会費は未定です。当日お知らせいたします
 
 参加希望の方は下記メールにてご連絡ください

 ↓
 ↓
 ↓
 ☆問い合わせ☆
   島根リハビリテーション学院  福田 淳 宛
   (0854)54-0001  bisyamon6@mail.goo.ne.jp

沢山の方のご参加お待ちしております

第12回日本褥瘡学会学術集会のご案内

2010-06-03 | 研修会情報
今年度も第12回日本褥瘡学会学術集会が開催されます。

日時
2010年8月20日(金)~21日(土)

テーマ
QOLを保証した褥瘡ケア ~Side by side Pressure Ulcer Care


メイン会場
「幕張メッセ」
千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 JR京葉線 海浜幕張駅下車 徒歩5分
http://www/m-messe.co.jp/
サブ会場
「ホテルニューオータニ幕張」
千葉県千葉市美浜区ひび野2-2 JR京葉線 海浜幕張駅下車 徒歩7分
http://www.newotani.co.jp/makuhari/

内容
「ティルト機能車いすVSリクライニング車いす」
司会:木之瀬 隆 (日本医療科学大学)演者:木之瀬 隆 (日本医療科学大学)
   武田 太 (リハビリテーション天草病院)
   森谷 陽一 (社会福祉法人 芳洋会 特別養護老人ホーム 日の出ホーム)

体圧分散寝具を安全に使用するために
 ~へたりの見極め、消毒の実践、エアマットのセットアップ~」
司会:橋 誠 (北海道大学大学院情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 
      生体システム工学講座)
演者:田中 良 (日本福祉用具・生活支援用具協会 床ずれ防止用具部会長/
      パラマウントベッド株式会社)

車椅子実践講座 【8月20日(金) 9:30~11:00】
司会:山名 敏子 (東都医療大学 ヒューマンケア学部看護学科)
演者:岩谷 清一 (医療法人社団永生会 永生病院 リハビリテーション部)
   小原  麻友美 (医療法人社団永生会 永生病院 リハビリテーション部)
   吉田 由美子 (国立障害者リハビリテーションセンター病院 リハビリテーション部)
   中村 優子 (国立障害者リハビリテーションセンター病院 リハビリテーション

職能別交流集会
「私たちは褥瘡ケアで何ができるのか?~円陣組んでみましょう~」
褥瘡学会として初の試みとして職種別シンポジウムを開催します。各職種が一堂に介し、互いの情報を交換すると共に、「私たちは褥瘡ケアで何ができるのか?」をディスカッションしていきたい。そして本シンポジウムを通して、チーム医療の充実に貢献されることを期待します。
リハビリテーション専門職 【8月20日(金) 16:30~17:30】
進行:廣瀬 秀行 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部)
内容:各専門職の確認、地域別 (特に九州地区)、認定師制度の説明等
   などなど

詳しいことは以下を参考にしてください。

   https://apollon.nta.co.jp/jspu12/index.html