goo blog サービス終了のお知らせ 

福祉用具支援研究会「ねまる会」

CW、Nrs、PT、OTなど、様々な専門職が集まり、福祉用具について、知識・技術・認識を共有していく研究会のブログです。

梅雨

2009-06-12 | 局長の独り言
梅雨である。
さっきまで天気が良いと浮かれていたのに。。。である。

久しぶりに書いています。
年度末からごちゃごちゃとしていて…
というと言い訳っぽい…

もう6月ではありませんか。
新生活にも少しずつ慣れてきたような??
老けてきたような?? いやいやいや!

そんなことはないですが、
最近、はまりごとがありまして。

インターネット検索サイトヤホーで「島根県出身」
とワードを入れると結構ヒットするんです。
そんな方たちのブログを拝見すると、ちょっと嬉しくなります。
「みんながんばってんだなぁ」とか。
この前は、島根県応援サイトなるものを発見しました。

なかなか面白いですよ。

「なにをするにも県民らしさを出したいなぁ~」っと
最近よく思うようになりました。
仕事だろうが、遊びだろうが。
そのためか身に着けるものが少しずつ、増えてます。
島根県産が。

今は指輪を手がけてもらってます。
福岡におられる島根県出身のデザイナーさんですが、フルオーダーリング
です。メールで色々とやり取りをし、デザインしてもらいました。
完成が待ち遠しい。

そういったつながり大切にしたいと思います。
もちろん、地域のつながりもそうです。
島根県つながりじゃなくてもOK。
いろんなつながり。



それにしても雨と森の緑は良く似合います。




そらいろの会へ参加

2009-02-25 | 局長の独り言
最近、久しぶりに尾崎豊にハマってインスパイアされまくりの福田です。

さすが年度末といった感じでバタバタしつつもジャグリングもしています。
バランスバランス☆


ということで、先日訪問ヘルパーさんの勉強会「そらいろの会」にお呼び頂きまして参加しました。
テーマは「移乗介助」ということで困難事例を基にお話させて頂きました。

しかし。。。
現場の話を机上で、また限られた時間の中で上手く話すのは難しいです。すみませんでした。
やっぱ直に現場いかなきゃ!

今回でまたつながりができたように思います。
このつながりを大切に次につながると良いなぁと感じます。次につながってこそですから。
それがまたつながり、またさらに・・・

結局、それが一番大事だし、近道ではないかと思うのです。


年度末、いろいろと忙しいときですが笑顔で頑張りましょう!



苦悩のち晴れ

2009-01-24 | 局長の独り言
この前、早朝4時に起き、トイレに行ったらおかんと鉢合わせ。
「あんたも歳とったね~。」と言われました。
そんなんで27~28歳です。。。



本日も雪です。こういった寒い時期は悩むことが多い。
寒いからでしょうか?
年度末だからでしょうか?

じっくり考えようと思うと時間がないし、急いで決めても良い方向に向かない気がする。
結局、なにも決まらないのはもっと良くない。これが原因か。

ただ、今が大事だということは間違いない。
ピンチはチャンスなり。
雨が降れば晴れも来る。
大事なモノは目に見えない。
Yes We ??

今も誰かが闘っています。
もう一歩飛び込んでいきます。
常に前へ。
常に前へ。





今年は変われたか!?

2008-12-28 | 局長の独り言
久しぶりです。

今年もあとわずかとなりましたね。
みなさんは今年が終われる準備が整いましたか?

私は今年は1ヶ月前から1年を少しずつ振り返るようにしてきました。
過去としっかりと向き合って来年につなげたいと思ったからです。
車に乗りながら、一服しながら、寝る前に、と少しずつ振り返りました。

ねまる会にとっては大きな変化を迎えた年でした。
若い世代(私は第3の世代と言っている)に研究会の中心である定例勉強会の運営を任せ、また、分科会も発足しました。
定例勉強会は平日夜にも関わらず毎回20名を超える参加者で、初参加となる新しい仲間も増えました。内容や運営についてはまだまだ検討していく必要がありますが、忙しい中よく頑張ってくれたと思います。
分科会についても月に1回という高頻度の中、運営を模索しながら行いました。
こちらもまだ発展途上ですが、着実に1歩1歩行きましょう!

今年もねまる会を通じて多くの方に出会えました。
PT,OT,学生、CW,業者、、、特に利用者の方に出会えたことが嬉しかったなぁ。
ねまる会の思いを多くの方と共有し、拡がっていくことが願いです。そして現場に反映していけば。
まだまだこれからですね。現状の問題は山積みですが、人のせい、社会のせいだけにせず、自分たちの足元を固めていきましょう。

日本を洗濯するには水も洗濯板も洗剤も干し竿も風も太陽も必要ですよね。坂本先生。
芯が揺らげば鳥羽・伏見。
錦の御旗に近づくか?

結果だけを見ればそうなるわな。
しかし、だれも努力をしてるわな。
まだまだぐーたらするのは早いです。
来年もぐいぐい行きますよ!
ぐいぐいとね!




告知、感想、もろもろ。。。 久しぶり。

2008-09-23 | 局長の独り言
本当に久しぶりです。。。

ちょっと落ち着いた気がするので。



まずは「しまね福祉用具フェア」についてのお知らせです!
12月7日(日) 浜田市「いわみーる」に於いて、「しまね福祉用具フェア」があります。
米崎二朗先生のセミナーがあります。
詳細は、ブログにて。
「昨年より充実した内容を考えておりますので、ご期待ください!」
とのことです。楽しみですね!
詳細は http://shima-fuku-fea.cocolog-nifty.com/blog/

そしてHCRもあります。
行ったことのない方はぜひ行かれると良いと思います。頭の中に選択肢が増えます。

また、「きらりフェスタ」が明日、行われます。(出雲 ビッグハート)
ほとんど準備手伝えなくてごめんなさい。明日はできることを手伝いさせていただきますよ~

「第8回島根県理学療法士学会」11月23日 松江テルサ
何とか準備も進んでおります。関係者皆様のおかげです。ありがとうございます。
みんなが楽しめる、心に残る学会になるよう、運営していきたいと思います。講師の先生にお会いするのが楽しみです。
(一般の方も参加OKの楽しめる学会に!)


あと、報告。
認知運動療法ベーシックコース島根 終了。
準備側の人間でしたが今回は講義に参加することができました。ありがとうございました。あらためて自分の甘さを知り、自分を奮い立たすことができました。
あんましお手伝いができませんでしたが皆さんのがんばりがよくわかったコースでした。
コースコーディネーター、準備委員長、スタッフの皆さん、学生さん、お疲れ様でした。



さて、、、
ねま会のおめでとう!懇親会。
参加された方、楽しかったですね!私は思いのほかテンションがあがってしまいました。次の日はなぜか喉がつぶれていた。。。
準備にあたった嘉田さん、小村さんありがとうございました!
祝言の方々、旅立ちのお方、おめでとう!これからも宜しくお願いしますね。


あと、↓に勉強会報告が載っていますが、今回はいっぱい質問をしました。(質問というか小言。。。)
今回の参加者はセラピストだけでしたので、それなりに深くツッコミました。
福祉用具の勉強会ではあるけれど、環境設定が大切ではあるけれど、大切だからこそ、緻密な評価やリハビリが必要だと感じた勉強会でした。
セラピストの皆さんはもう一度よく考えましょう。
もっとできるはずです。
できる環境は整っています。田舎でも十分!
評価の仕方、アプローチの方法、言葉の使い方(聴き方)勉強しましょう。

意味のあるシーティングを。本当のシーティングを。
「シーティングは車いすを合わせること」なんて言われないように。
ねまる会から発信しましょう!
きっとできる!できますよ~!!




風鈴

2008-07-29 | 局長の独り言
気が付けば、夏!!

浴衣が見たくなる今日この頃。


と、普通に書いておりますが、ひ、ひ、久しぶりに書いております。。。

ねま会のことを気にかけてこのブログをみてくださっている皆さん、ありがとうございます。
少しでも、ちょびっとでも「局長の独り言」を気にしてくださっている皆さん、ありがとうございます!


最近、暑い、暑いって言いますが、本当に暑いんでしょうか?
メディアリテラシーってやつです。
意外に暑くないかもしれませんよ(笑)



やっぱ、さすがに暑いですが、意外に思っていることの逆のことってありえるんですよね。
「これしかない!」って思ってたことを、もう一度ゆっくり考えてみる。すると、「こういうのもアリなんじゃないか?」みたいに。

最近、そんな練習してます。
まだまだふにゃふにゃプリンでいきますよ!!


ということで、まずはなんでもやってみることが大事だと感じた最近です。(なんのこっちゃわからん。。。)
やってみればきっと何かが変わるはず。変わったことに気づけるように努力しないといけないですが。
そっちのほうが大変。

とにかくこの夏、何かやってやろうと企む局長です。




屍の上に自己肯定感

2008-06-03 | 局長の独り言
くっそ~。書こうと思ってかけませんでした。



気を取り直して。


最近よく思うのは、自分の立ち位置。
「おまえはだれのおかげで大きくなったとおもってんだ!!」
みたいなこと、良くあるじゃないですか。テレビとかで。
「一人で大きくなったと思いやがって!」とか。

なかなか感じにくくなってきた時代なのでしょうか?
そもそも感じにくい感情なのでしょうか?

安い給料で生産してくれる人がいるから安く商品が手に入る。
外国のどこかで戦争があるからどこかで利益をあげたり、平和を維持できる。

勝ちと負け。

貧困と富裕。

夢と絶望

時代劇でよく見る戦。
歩兵は矢や弾が当たることを覚悟して敵陣に乗り込む。
自国のために。
騎兵隊は歩兵を盾に攻め入る。
そうやって勝ち取った勝利はまさに屍の上につかんだ勝利。
大将はそれを背負って自国の、自隊の繁栄に身を捧げる。


現代はインターネットで間接的に屍の上に立って勝つことができる。


屍の上に立ち、自覚をもち、自己肯定感をもつ。

さぁ、わけわかんねぇだろう!!




真情

2008-05-01 | 局長の独り言
あっ!!!


と思ったら5月になるじゃないっすか。。。
という訳でぎりぎり書いてみます。

診療報酬やら大社やら大変ですが、総会・分科会の承認ありがとうございました。
みんなで頑張っていきましょう。

より多くの対象者に、より喜ばれるサービスを。


とは言っても、実は「人の為」という言葉はあんまり好きじゃないんです。
だって合わせたら「偽り」ってなっちゃうでしょ。
僕は人の為になることは必ず自分の為になることだと思っています。

僕は「恩返し」とか好きですね。
自分の親やおじいちゃん、おばぁちゃん、兄弟からいろいろもらっている。
学校の先生からももらった。
小学校の登下校、田んぼで働いているおっちゃん、おばちゃんに頂いた。
友達の家族にももらった。
もちろん、友達にもたくさん。
たくさんの人に。

大事なことを学んだ。
愛情をもらった。

これはちゃんと意識しないと感じることはできないものだと思います。
おそらく、大小あれどみんながもらってると思う。
きっと島根人なら!

情報化社会に生まれて見失うことも多いけど。

感謝ですね。

それをいろんなカタチでいろんな人に恩返ししたいと思うわけです。
それがまた、ネクストジェネレーションに伝われば、自分の為にもなる。


「自分はなんの為にやっているんだろう?」
「先がみえないのになんでがんばっているんだろう?」
「こんなことして何の為になるんだろう?」

何かのためにやっているんです。
何かって?
何かを見つけるためにです。
ここで止めたら次がないですもん。

結局はアホだから頑張るんです。
鶴は人になれるけど、僕は鶴になれません。


2008-03-28 | 局長の独り言
僕の家の庭には梅の木があります。最近、散り始めて「春だなー」と感じるようになりました。

もう、この仕事について4年経つんですね。(まだ、といった方が適切か!?)
いろいろと考えさせられます。
みなさんは何を感じますか?

よろこびが大きいですか?

かなしみが大きいですか?

反省が多いですか?

学んだことがおおいですか?


いずれにしても比較はできませんよね。
自分だけのことですからね。

それより、何人の患者さんの笑顔がみれましたか?

何人の患者さんと想いを分かち合えましたか?


僕はまだまだです。。努力が足らないのでしょう。

もっと覚悟がいるのでしょう。

いろんなモノと闘って、いろんなモノと協力して、支え合って、

僕は来年度も微力ながらに精一杯頑張りたいと思います。


サル?猿?去る?

2008-02-24 | 局長の独り言
もう2月も終わっちゃいますね。早い。

ボクはなにをしていたんだろうと疑いたくなるくらい早い。

まだやっていないことがあるというのに…
1つ1つやっていきますよ。
今の時期はしっかり畑を耕す時期ですからね。おろそかにしないようにじっくりやります。


それにしても世の中はいろんな出来事がありますね。

餃子、経営統合、イージス艦、医学の進歩・・・

オヤシラズの歯の細胞を使って20年若返るらしいっすよ!(聞いた話で本当かどうかはわかりませんのであしからず。)今、それやったら小学生に!?いやいやいや…

そんなことはどうでもイイとして、
なんにしてもなんでそんなことになるかなーってことが多いみたいですね。
だれが悪いんすかね?

被告?原告?メディア?
「そんなことどうでもイイ」と思っている人が悪い?
「そんなことどうでもイイ」と思っている人を育てた人が悪い?


PFI方式のいわば刑務所。犯罪の増大と国財源の削減。

医療費適正化計画。国財源の削減と医療の質の向上。


能力主義や成果主義と囁かれるが、誰がどの目線で言ったのか?
その内は保身かあるいは革命か。

月が出ている夜の反対は明るい太陽が。

月夜は闇ではないね。

低い確率ではあるが小型船にやられます。

線路は違っても空間は共同。

人は優しいだけでは救えないし、厳しいだけじゃ育たない。


様々なことがあるかもしれません。迷うこともあります。
間違うこともあります。
動けないときもあるでしょうね。

一つだけ、信じられるモノがあるといいですね。

迷わず歩きにくい道を選んで行きますよ!