
半白節成の曲がりキュウリ、充分な太さに育ってきましたが長さが足りません。
あまり育てすぎると、美味しくなくなってしまいそうなので収穫してしまいました。

また成長が一番悪いシャキット、茎の高さも低いままで、葉の色も悪くなってきました。
そこで6cmほどになった実も取ってしまうことにしました。シャキットは諦めたほうが良さそうです。
収穫したキュウリ、昼にいただいたのですが、これが非常にみずみずしく甘みがあって美味しかったです(半白節成)。次回はもっと大きなものを食べてみたいのですが。
半白節成と夏すずみは充分な背丈に育ってきていますので、これから期待です。
現在、1つだけ夏すずみに10cmほどの実が育っています。
砂糖液のうどん粉病対策ですが、その後も何回かうどん粉病は発生していますが、その都度散布して対処できています。なかなか効果があると確信できました。

今朝、1本だけですがキュウリを収穫しました。
最初はあまり大きくならないうちに収穫したほうがいいという記述を見たからです。
大きさは16cmほど。
早速食べてみましたが、みずみずしく甘みのあるキュウリでした。
種類は"夏すずみ"です。
残念ながら他には、まだ期待できるものができていません。
しばらくは駄目そう。
ところでうどん粉病対策の砂糖液でしが、その後も順調です。
確実にうどん粉病に効いています。
(→6月16日「うどんこ病対策に砂糖液を。」)
キュウリの一株(半白節成)にうどんこ病が発生していて困っていました。
濡れティッシュで拭き取ったりしていましたがだめ。
悪化した葉は捨てていました。
しかし、だんだん他の葉にも(半白節成だけ)粉が広がってきています。
とうとう農薬を使わなければ駄目か、それともうどん粉病が付いた葉は全て捨ててしまおうかと思い始めていました。
そこで三日ほど前に、ネットで調べてみたら砂糖液で効果があったとの記述を発見。
だめもとで試してみました。
サイトには液の詳しい作り方は書いてはありませんでした。
砂糖を水で溶かして仕上げに食器洗いの洗剤をいれるというものです。
我が家にある空のスプレー容器に(900ml)、砂糖を小さじ2杯入れ容器に水を半分ほど注ぐ。
さらに食器洗い用の液体洗剤をチュ、チュと2押し。
これだけ。
早速容器を振って混ぜ合わせて、白くなった葉に噴霧。
洗剤で白い粉が洗われているように見えます。
「なかなか良さそう!」
乾いてきても白い色は見えません。
半日ほどして少し、うどん粉の白い斑点が見えたので再度噴霧を。
これを二日ほど繰り返していますが、症状は格段に良くなっています。
葉の色が以前と違って青々としてきました。
まだ三日ほどなので、結果は分かりませんが、効果があったようです。
この方法なら農薬を使わなくて、安心して食べることが出来ます。
それにべらぼうに安価な薬。
こんなに効果があるのなら、症状が出ていた悪いときの葉の写真を撮っておけばよかったのにと反省しています。
経過をこれからも書いていくことにします。
濡れティッシュで拭き取ったりしていましたがだめ。
悪化した葉は捨てていました。
しかし、だんだん他の葉にも(半白節成だけ)粉が広がってきています。
とうとう農薬を使わなければ駄目か、それともうどん粉病が付いた葉は全て捨ててしまおうかと思い始めていました。
そこで三日ほど前に、ネットで調べてみたら砂糖液で効果があったとの記述を発見。
だめもとで試してみました。
サイトには液の詳しい作り方は書いてはありませんでした。
砂糖を水で溶かして仕上げに食器洗いの洗剤をいれるというものです。
我が家にある空のスプレー容器に(900ml)、砂糖を小さじ2杯入れ容器に水を半分ほど注ぐ。
さらに食器洗い用の液体洗剤をチュ、チュと2押し。
これだけ。
早速容器を振って混ぜ合わせて、白くなった葉に噴霧。
洗剤で白い粉が洗われているように見えます。
「なかなか良さそう!」
乾いてきても白い色は見えません。
半日ほどして少し、うどん粉の白い斑点が見えたので再度噴霧を。
これを二日ほど繰り返していますが、症状は格段に良くなっています。
葉の色が以前と違って青々としてきました。
まだ三日ほどなので、結果は分かりませんが、効果があったようです。
この方法なら農薬を使わなくて、安心して食べることが出来ます。
それにべらぼうに安価な薬。
こんなに効果があるのなら、症状が出ていた悪いときの葉の写真を撮っておけばよかったのにと反省しています。
経過をこれからも書いていくことにします。

"夏すずみ"の実、11cmに育ってきました。
イボイボはバラのとげのようにとても痛い。
先月26日に咲いた一番最初の雌花は、結局育ちませんでした。
今まで"夏すずみ"には3つの雌花が咲きましたが、育っているのはこれだけです。
現在茎の高さは65cm、ベランダの北側に植えてありますが、ここまで延びてくれば1:00過ぎから日没近くまで日が当たりそうです。
成長の遅い"シャキット"は高さ38cm。
今日咲いた雌花を入れて2つの雌花が。
収穫できるまでに育ってくれるのか、まだ分かりません。
まだ3cmほどの長さの実です。

"半白節成"には4つの雌花が咲きましたが、今のところ収穫できそうなものはありません。
背の高さは現在63cm。

左から"半白節成"、"シャキット"、"夏すずみ"の順に植わっています。
一番成長の良い「夏すずみ」に雌花が咲きました。
いままで6節までは、花芽も脇芽も掻きとっていました。



もう一丁前にイボイボがあるのですね。
これからは成長を楽しんでみたいと見たいと思います。
でも最初のうちの実は、あまり大きく育つ前に収穫した方が、枝の勢いが悪くならなくていいみたいですね。
この「夏すずみ」は18日28cm、21日31cm、そして現在35cmです。
「半白節成」の葉に白い粉のようなものが。
うどんこ病でしょうか。
我が家では農薬は一切使わない予定なので、とりあえずウエットティシュでふき取ってみましたがどうなることやら。
また、こちらも花が咲いていました。雄花ですね。
まだ5節目なので、これも掻きとっておきました。


きゅうりは雄雌異花なのに、交配は必要がないのだそうですね。
何のための雄花なんですかね?
「半白節成」は18日22cm、21日25cm、そして現在32cmです。
残る一本「シャキット」は成長が遅く、「半白節成」と同じく5節目ですが、18日13cm、21日14cm、現在18cmです。
これらきゅうりは、ベランダの北側で育てていますので、15時ころから1時間程しか日が当りません。
70cm位になれば、日没までたくさん日が当るのですが、そこまで成長してくれるでしょうか。
いままで6節までは、花芽も脇芽も掻きとっていました。



もう一丁前にイボイボがあるのですね。
これからは成長を楽しんでみたいと見たいと思います。
でも最初のうちの実は、あまり大きく育つ前に収穫した方が、枝の勢いが悪くならなくていいみたいですね。
この「夏すずみ」は18日28cm、21日31cm、そして現在35cmです。
「半白節成」の葉に白い粉のようなものが。
うどんこ病でしょうか。
我が家では農薬は一切使わない予定なので、とりあえずウエットティシュでふき取ってみましたがどうなることやら。
また、こちらも花が咲いていました。雄花ですね。
まだ5節目なので、これも掻きとっておきました。


きゅうりは雄雌異花なのに、交配は必要がないのだそうですね。
何のための雄花なんですかね?
「半白節成」は18日22cm、21日25cm、そして現在32cmです。
残る一本「シャキット」は成長が遅く、「半白節成」と同じく5節目ですが、18日13cm、21日14cm、現在18cmです。
これらきゅうりは、ベランダの北側で育てていますので、15時ころから1時間程しか日が当りません。
70cm位になれば、日没までたくさん日が当るのですが、そこまで成長してくれるでしょうか。
5月11日に購入したきゅうりの苗です。

・夏すずみ(白イボきゅうり)(接木) 198x1
・シャキット 158x1
・半白節成 158x1
二日前に、半白節成きゅうりの一番下の節で花が咲きました。


どうやらある程度成長するまでは、花を咲かせてはいけないようです。
そこで早速、花を摘みました。
他の苗にある蕾や子づるの芽も掻きとっておきました。
5節までの子づるや蕾は取ってしまわないといけないようです。
初めてのきゅうりなので、いろいろと調べてみなければ。

左から「半白節成」(22cm)、「シャキット」(13cm)、「夏すずみ」(28cm)です。
北側のベランダに植えてありますので、日差しが余りあたりません。
1メートルほどに成長してくれれば、午後から夕方まで良く西日が当たるようになるのですが。
どうなることやら。
おいしい自家栽培のきゅうり、たくさん食べてみたいのですが・・・

・夏すずみ(白イボきゅうり)(接木) 198x1
・シャキット 158x1
・半白節成 158x1
二日前に、半白節成きゅうりの一番下の節で花が咲きました。


どうやらある程度成長するまでは、花を咲かせてはいけないようです。
そこで早速、花を摘みました。
他の苗にある蕾や子づるの芽も掻きとっておきました。
5節までの子づるや蕾は取ってしまわないといけないようです。
初めてのきゅうりなので、いろいろと調べてみなければ。

左から「半白節成」(22cm)、「シャキット」(13cm)、「夏すずみ」(28cm)です。
北側のベランダに植えてありますので、日差しが余りあたりません。
1メートルほどに成長してくれれば、午後から夕方まで良く西日が当たるようになるのですが。
どうなることやら。
おいしい自家栽培のきゅうり、たくさん食べてみたいのですが・・・