goo blog サービス終了のお知らせ 

取りあえず

旅・ガーデニングなどを少々

二木屋

2008-05-24 18:10:16 | 雑記
3月の末に北浦和の会席料理「二木屋」に行ってきました。
その時の写真をアップするのを忘れていました。
何と二ヶ月も過ぎてしまいました。

北浦和の駅から歩いて8分ほど。
ちょうど近代美術館の桜が見頃でしたね。
二木屋は住宅街の中で、ちょっと見つけにくい場所にあります。

コースは"のざき"(13,500円)で、個室で予約をしていました。
当日ワインを1本頼んで、会計は二人で38,400円なり。

小さいけれど、落ち着いたお部屋でした。
料理はあっさりとした味付けで、素材の味を生かした懐石でした。
たまにはと、ちょっと奮発してみました。


お品書き


二木屋入り口


個室


箸付:白アスパラの焼浸し 生雲丹・花山葵
凌ぎ:蕗の田舎煮



前菜:翡翠豌豆、筍と蒟蒻 木の芽和え、蟹とうるいの磯辺醤油、小袖寿司、牛の生姜煮


お椀:あいなめ葛うち 寄せ玉子・スナックエンドウ・梅肉


造里:旬の四点盛り合わせ(何の魚だったか忘れてしまいました) 山葵 あしらい一式


進肴:平目と餅大根 ブロッコリー・ヤングコーン・ピンクペッパー


煮物:鰻と豆腐 粒山椒餡 長芹 木の芽(写真には、前の料理が右に残っています)


揚物:公魚唐揚げ 沢蟹・葛素麺(写真を撮り忘れたようです)

酢物:のれそれ 分葱 辛子酢味噌


室内からの眺め(ピンボケになっていますが)


強肴:のざき牛素焼きステーキ80g
お食事:籾殻竈炊きご飯 味噌汁 香の物


ご飯がおいしく、お代わりしました。

水菓子:季節の果物


甘味:花見団子 花弁百合根 抹茶


個室なので料理の写真を気兼ねなく撮ることができました。
しかし箸をつけた後に、気が付いて写真を撮ったり、一品写真を撮り忘れたものもありました。

コースの最初の料理に、髪の毛が入っていて興ざめしたのですが、何とか無事に料理を楽しむことが出来ました。
食後に、夜のお庭を拝見。
庭から見る無形文化財の建物も、趣があっていいですね。

イオン銀行の口座開設に行ってきました。

2007-11-02 22:07:37 | 雑記
今月開業したイオン銀行、開業記念で初回優遇金利1年もの定期が1.1%とのこと。
夕方、歩いて15分ほどの所にあるイオンに行ってきました。
その店舗には、まだ銀行の店舗はないのですが口座開設の臨時カウンターがありました。
最初から口座開設する予定なので、登録用の印鑑と身分証明書を持って。
受付で書類に必要箇所を記入して、印鑑を押印。
開設まで2週間ほど掛かるそうです。
イオンの5%割引券を一枚くれました。
またカードが送られてくる時にもう2枚5%割引券が送られてくるそうです。

入金はゼロ円。
銀行の店舗は、まだ少ないので殆どネット銀行の使い方になりますが優遇金利1.1%は魅力。都市銀行の1年もの大口定期の窓口金利が0.4%ですから大きな差があります。
一年後は通常の窓口金利に戻ってしまいますが、現在最強では。

通帳は無く、また取引明細書も送られてきません。
取引明細書は必要なら月額210円の手数料が必要なので申し込みませんでした。
ネット銀行ですね。

他行からイオン銀行の口座に振込みをし、ネットで定期預金を始める手続きを取ることになります。

取り合えず、高金利(昔と比べると少ないですが)の1年だけ預けてみます。

ガスボンベの捨て方って。

2007-09-01 22:13:01 | 雑記
昨日、妻が市役所へ電話。
家庭用のガスコンロのボンベ、未使用のボンベが4本あるのでどのように捨てればいいのかと。
市役所の答えは「使い切ってゴミで出してください」。
「使いきるには多すぎるのですが」に対し、製造者に返却してください。

ボンベに表示されている販売会社に電話を。
「宅配便で送り返していただければ、当社で廃棄します。ガスボンベと送り状に書くと扱ってくれないので、雑貨と書いてください。」
「直接貴社に持ち込んでも宜しいですか」
「受付に出していただければ結構です」

結構大変なことになっているのですね。
市役所の規則では「有害性のあるもの、著しく悪臭を発するもの(例)ガスボンベ類は収集及び処理施設での受け入れをしないもの」となっていました。

遠方の販売会社のときは、持ち込むことは出来ませんよね。

年金見込額の確認方法です。

2007-06-17 11:26:56 | 雑記
私と妻の年金の金額は、以前にインターネットを通じて社会保険庁に年金見込額を出してもらっていました。

最近、入力漏れなどTVで話題になっているので、詳細を付け合せてみることにしました。私の年金加入履歴は転職の記録も正しく記録されていました。しかし妻の記録には、結婚前の国民年金と結婚後の国民年金、私の独立後の国民年金、それに昭和61年4月以降の私の厚生年金での3号Aの記録が正しく登録されていました。ただし妻の結婚前に務めていた厚生年金の記録が抜けていることが分かりました。

年金問題で世間で騒がれなければ、全く調べることも無く、少ない年金で受給していたのでしょう。疑問も抱くことなど無かったと思います。

まさか我が家に年金問題が起きているとは!

いまは社会保険庁も混雑しているようなので、もう少し待って落ち着いた頃に申請に行ってくることにします。幸い妻の厚生年金証書は残っていますので、問題なく処理されると思います。でも社会保険事務所にわざわざ行くのは面倒なので、電話で出来るようにして欲しいものです。今回のように年金番号と厚生年金番号がはっきり分かっているのであれば、電話だけで充分処理できるはずですけれど。


この年金記録が誤っていたことを、妻が親戚に話したところ、我が家の分の調べたいといわれたそうです。私が加入履歴を調べたのは、昨年12月でしたので、すっかり申請方法を忘れてしまっています。そこで新たに調べてみました。

社会保険事務所に行かずに、現在の記録を調べる方法です。
我が家でも誤りが発見されたくらいですから、他の方も調べてごらんになったほうがいいですよ。


下に年金記録を、社会保険事務所に行かずに調べる方法を書いておきます。
親戚夫婦の記録は郵送してもらう方法で、私が入力して申請しておきました。


方法には二通りあります。

一つはIDとパスワードを申請して、直接記録をインターネットで確認する方法です。

もう一つは、年金番号などを入力して結果を郵送してもらう方法です。
私が昨年に申請したのがこの方法です。
「年金見込額のおしらせ」が郵送で送られてきます。
そこには厚生年金と国民年金が何歳からいくらもらえるかの見込額が印刷されています。
また「年金加入記録のお知らせ」という紙も入っています。
ここには厚生年金と国民年金の資格を取得していた期間の履歴が載っています。
この履歴に、妻の厚生年金加入時代の記録が抜けていたわけです。ぜひ確認されたほうが宜しいのではないでしょうか。

なお、年金見込額には加給年金額など、いろいろな条件で受け取れる金額は書かれていません。受給できる最低額(見込ですが)となります。


我が家は、既に年金見込額の記録を受け取っていましたので、IDとパスワードを申請する方法を新たに行ってみました。

----------------------
・IDとパスワードを申請する方法(年金個人情報提供サービス)
----------------------
社会保険庁:年金個人情報提供サービス
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0324.html


【申込方法】の所にあるURLにアクセス

「年金個人情報提供サービス(トップページ)」の画面で[ご利用登録]をクリック

[ID・パスワード発行申込み(入力)]の画面で以下を入力し、[申込み内容を確認]ボタンをクリックします。
 基礎年金番号
 氏名
 生年月日
 住所
 パスワード設定

確認画面で問題が無ければ、申請して終了です。

受付が終了すると、「あなたの申請受付番号はXXXXXXXXXXXXXXXXです。」の画面になります。その受付番号を控えておくように画面にはありました。



申請が終了すると2週間ほどして、ユーザID・パスワードが自宅に郵送されてくるとのことです。

ユーザIDとパスワードがあれば、下の内容の確認ができるようになっています。
* これまでの公的年金制度の加入の履歴
 (加入制度、事業所名称、資格取得・喪失年月日、加入月数等)
* 国民年金保険料の納付状況
* 厚生年金の標準報酬月額、標準賞与額
* 船員保険の標準報酬月額、標準賞与額


この申請は既に老齢年金を受け取っている人は、既に年金額が決定しているので出来ないそうです。



次に郵送で履歴を送ってもらう方法です。

----------------------
郵送で履歴を送ってもらう方法(年金見込額試算受付)
----------------------
年金見込額試算受付
https://www2.sia.go.jp/mg000.php

[次へ]をクリック
「年金見込額試算の受付」のページで以下を入力し、[次へ]をクリックします。
 基礎年金番号
 氏名
 性別
 生年月日
 郵便番号
 住所
 現在加入している制度

「確認画面」で問題が無ければ、申請して終了です。

郵送されるまでに一ヶ月ほど掛かるとあります。
現在の混乱状況では、もう少し掛かるかもしれませんね。




最後に

金額も加入期間も確認できるのですが、全て合っていたとしても本当に正しいのでしょうかね。私の場合、厚生年金の加入期間は合っていましたが、払込金額は正しく記録されているのでしょうか。過去の払込金額まで確認できないので心配です。

記録が漏れていたり、他人の記録が入っていたり、既に死んでいたことにされていたり。中には調査してもらったら、他人の記録が入っていたために、逆に年金を減額されてしまう人もいたようですね。

それと注意しなければいけないのは、加入履歴漏れを修正させたために、もらえるはずだった加給年金が受けられなくなるケースも稀にありそうです。

とりあえずご確認されてはいかがでしょうか。

両国「巴潟」

2006-10-05 12:23:53 | 雑記
3日(火)に江戸東京博物館で開催の「始皇帝と彩色兵馬俑展」を観に両国へ行ってきました。その前に、お昼にちゃんこ料理を食べようと思い巴潟か川崎または寺尾へ寄ってみることにしました。ただ、どこにあるのかは調べていませんでした。

12時過ぎ両国駅に到着。国技館とは反対の出口に下りてしまいました。駅前の地図を見てみるとちゃんこ料理屋さんはこちら側にあるようです。適当に道を歩いてみますが、なかなかお目当てのチャンコ屋さんは見つかりません。いくつかの路地を歩いて行くと「巴潟」を発見。早速、お店の中に。一階は受付になっており、椅子に座って待って案内を待ちます。しばらくして「3階へどうぞ」との声でエレベーターで3階へ。どうやら入った建物は新館のようです(道を挟んだ向かいに本店の「巴潟」があります)。靴を下足箱に入れ、案内された大きな部屋に。すでにサラリーマンなどで満席です。

メニューから私は日替わりちゃんこの"幕内"(1,260円)とレモンサワー(420円)を、妻は"サービスちゃんこ"(840円)を注文("サービスちゃんこ"は平日のみのメニュー)。本日は豚肉の味噌ちゃんこだそうです。

各テーブルを見ると、殆どの席にまだ料理が運ばれていませんので、私たちの注文が出てくるまで時間が掛かりそうでした。20分ほどしてやっと「たいへんお待たせしました」の声と共にお目当てのちゃんこがテーブルに。

お盆の上に、陶器の鍋に入ったちゃんこ、ご飯、お新香の小鉢、ひじきの煮物、他に大根おろしの上に筋子が乗った小鉢ともう一品。妻の"サービスちゃんこ"はちゃんことひじきの煮物、お新香にご飯で、"幕内"より二品少ないが同じものでした。

さてお味は、さっぱりとしたお出しがきいたトン汁のような感じ。味付けは濃くなく、野菜の旨みが出ておいしい。びっくりするほどおいしいというのではありませんが、さっぱりとして充分楽しむことができました。ちゃんこの量も充分あり、最後はご飯に残りの汁を入れて完食。"サービスちゃんこ"840円は確かにサービスという値段です。私たちにはこれで充分の量。食べ終わった頃に、メロン味のシャーベットが運ばれてきましたが、これは"幕内"にだけ付いてくるものです。懐かしいというか、人工の味がするメロン風味。これは要らなかったかな?

一時を過ぎて周りのお客さんが出て行ったので、部屋の中の写真を撮りました。

(2006.10.03)

(2006.10.03)


帰る頃に二組のお客さんが入ってきており、なかなか盛況のようです。ちなみに11:30~14:00がランチタイムです。

お店を出て、写真を撮ってみました。おいしかった。次は塩ちゃんこも食べてみたくなりました。

(2006.10.03)



両国「巴潟」
東京都墨田区両国2-17-6
http://www.tomoegata.com/

銀座 にし邑

2006-09-29 15:57:07 | 雑記
日曜日だったか妻がTVでトンカツ屋さんで柚子味噌で食べさせるお店「にし邑」に興味を持った。そこで店名からWEBで検索、場所を確認。

昨日、娘を含め三人で昼食に行ってきました。歌舞伎座前で待ち合わせ、歩いて3分ほどのところにお店はありました。平日の昼食時なので混雑が予想されたので、13:30過ぎに到着。間口は狭く、大きなお店ではありません。店の中に入るとカウンター(14席?)だけ。しかし幸い3人並んで座れる場所が空いていました。他には席は空いていず、この時間でも満席です。

このお店は、トンカツは"ロースかつ膳"と"上ロースかつ膳"、"ヒレかつ膳"、"上ヒレかつ膳"の4種類で普通のトンカツとして食べるときはその中から選びます。その他、料理方法として陶板焼きで、ニンニク味噌、ゆず味噌、かつとじ煮、カレーを選択することもできます。その場合はトンカツの料金に200円増し(?)となっています。

私は上ロースかつ膳とビールを、妻と娘ヒレかつ膳でゆず味噌を注文。
ビールを飲みながら待っていると、しばらくして注文の品が運ばれてきました。私の上ロースかつ膳には山盛りのキャベツの千切りに大きめのトンカツ。他にご飯(1回お代わり無料)、トン汁(具沢山で酒かすの風味)、お新香。それらが載せられたお盆にミルに入った岩塩が乗っています。トンカツの右側半分は霜降りなので岩塩に合うとのこと。

お味はなかなか、塩味のトンカツもおいしいですね。左側はトンカツソースでいただきました。娘のゆず味噌もなかなかの美味。それと具沢山のトン汁もとてもおいしい。

揚場のご主人と、テキパキと切り盛りされる女将さん。その他二人の方がカウンターの向こうで忙しく働いていました。気さくな女将さん中心に廻っているお店のようです。お腹が一杯になってお勘定。4200円なりで満腹・満足でした。

スンドゥブ

2006-09-26 16:19:17 | 雑記
2006.09.25

朝のTV「はなまるマーケット」を見ていた妻が、「スンドゥブという韓国料理が流行っていると言っているけど豆腐チゲと違うのかしら?」と。早速調べてみると、「純豆腐」の意味でトゥブは豆腐のこと。いわゆる豆腐チゲはスンドゥブチゲと発音するらしいが、略してスンドゥブというようだ。早い話が豆腐チゲそのものではないか。

NETで調べるとTVで紹介されていた店は「東京純豆腐」というお店のよう。青山・新宿・渋谷に店舗があるそうだ。もう少し調べると御茶ノ水に「誠」というお店もある。こちらも「東京純豆腐」と同じく"スンドゥブ"をメインにしたお店。

それではと御茶ノ水にある「誠」なるお店に行くことに決定。ネットで地図を調べる。ランチは11:30からとある。付近は大学や会社の地域だからお昼は込みそう。


そんな動機から11:30過ぎに我が家を出発。電車で御茶ノ水駅に。駅から5分ほどでお目当てのお店は見つかりました。12:15頃で2組が並んでいましたが、10分ほど待って店内の椅子で待つことに。さらに10分でやっと席に着くことができました。ポークスンドゥブ、ビーフスンドゥブ、シーフードスンドゥブなどがメニュー。辛さがマイルド、ホット、ベリーホットから選べるよう。妻がシーフードスンドゥブのマイルド、私はポークスンドゥブのホットとグラスビール(300?)を注文。20分ほど待たされてやっと料理が運ばれてきました。この手のお店にしては遅いですね。時間のないサラリーマンにはきつそう。

スンドゥブの石鍋にご飯、生卵、それにほんの少々のキムチ類、あとは杏仁豆腐が小皿に少し(私の頼んだポークスンドゥブは850円だったと思う)。さて味は、先ず辛い。これはホットを選んだのだから当然。しかしただ辛いだけではなく、旨みと甘さが。おいしい。でもいつも行くお店蕨の「ザンテイ」の純豆腐チゲと比べるとコクがない。非常にサラッとした味に仕上がっている。妻は充分満足しているようでした。私は「ザンティ」が好みですね。二人で2050円(?)を払ってお店を出ました。13:30近い時間になっていました。

この後、少しウォーキングして帰宅です。その時の記録は「ニコライ堂~湯島聖堂~」です。

飛行機の出発時刻と到着時刻っていつ?

2006-06-16 17:59:50 | 雑記
娘が出張から成田に戻ってきた。
そんな時ふと「飛行機の出発と到着はどのタイミングを指すのだろう」という疑問が湧いてきた。

・飛行機が離陸=出発、着陸=到着
・飛行機の扉が閉まる=出発、開く=到着
・飛行機が滑走路に出た=出発、滑走路に降り誘導路に出た=到着
・飛行機がスポットを離れた=出発、スポットに到着した=到着
などなど

以前にも同様の疑問が湧き、調べたような気もするがすっかり忘れている。


さてと、調べてみようか。
インターネットで色々と検索を開始。

【結論】・飛行機がスポットを離れた=出発、スポットに到着した=到着(スポットから車輪が動き出した、スポットにつき車輪が停止した)

到着後、飛行機のドアが開き空港へ。預けた荷物の受取や入国審査と検疫。迎えの人の前に現れるのは到着から、随分後になりますね。

フライトタイムという場合は、飛行機が実際に飛んでいる時間、離陸から着陸を指すそうです。


船舶は、また電車ではどうなのか。
電車は、ドアが開いたとき=到着で、締まったときが=出発なのか?
それとも飛行機と同じで車輪が動き出したとき=出発で、車輪が止まったとき=到着なのか?

船は車輪がないので困った。
港から動き出したときと、港に着いて止まったときでいいのかな?


いろいろと検索してみましたが、飛行機以外は見つかりませんでした。

お雛様

2006-03-03 10:52:56 | 雑記
我が家のお雛さまの写真。親王飾りです。
一人娘が独立して家を出たのですが、今年も飾りました。

飾り方ですが、女雛を向かって右に飾るのが一般的のようです。
人形メーカーのHPを覗いても全て右側。
調べると、京都は逆に女雛が左に飾るとか。
我が家は関東だが、何となく左に飾っている。
別に我が家の伝統ではありません。

関係ありませんがgoogleで検索してみました。
「おひなさま」358,000件
「お雛様」808,000件
「おひな様」143,000件