goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

gacco 「知的財産とビジネス」 第1週終わらせた。

2018-09-19 20:24:11 | JMOOC
 先週開講した「知的財産とビジネス」。



 第1週を終わらせた。各週の確認テストのみの評価で、最終テストやレポート提出がないので履修と終了が容易なようだ。しかも、各階ビデオとテキストファイルそれに参考資料のダウンロードが可能なので、例えば2台の端末を使って、片方で参考資料を表示しながらビデオを見るというような学習の仕方だと、ものすごくわかりやすいし、ポイントも押さえやすい。チェックテストも第1週に関しては一発で満点をとることができた。



 今日、すでに第2週の配信がスタートしている。1週間放置することなく、早々に第2週も終わらせてやろうと思っている。




*** Amazonで見つけた「知的財産」 ***

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

さぁ・・・がんばろっと! ~gacco 「知的財産とビジネス」

2018-09-17 19:50:36 | JMOOC
 先週開講した講座、「知的財産とビジネス」。
 世の中、いろんなものがデジタルになり、簡単に高品質なものがコピーできる状態である。そのうえで、この知的財産を「作る」側にはあまりならないかもしれないが、「使う」側になっているのは、日常である。あくまでも、単人が作った知的財産。この講座でおそらく語られるであろう壮大な知的財産には、私自身が関わることは殆どないであろうが、少し勉強してみようと思っている。



 毎週のチェックテストが各25点で4週で100点満点。合格ラインが60点である。まぁ、なんとかなりそうだな・・・さぁ・・・がんばろ!




*** Amazonで見つけた「知的財産」 ***

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

この講座の続きが受けてみたいですねぇ・・・・

2018-09-05 20:16:56 | JMOOC
 久しぶりにJMOOCの話題です。
 「DSC10周年記念講座 知識ゼロから始めるデジタルサイネージ入門」の修了証が届きました。



 以前からこの分野には興味があったのですが、この講座が始まってから、なお一層あちこちのデジタルサイネージを気をつけて見るようになりました。「これ、いいな」と思うものやら、「ん~~~残念なタイプだな」と思うものやらいろいろ。普段、気にせず「目に入ってくる」ものを、「見て」もらえるものに変えるにはどうすればいいか・・・もっともっとたくさんのサイネージを見て、勉強してみたいと思っている。
 この講座、続きがあるのであれば、絶対受けるぞぉぉぉぉ。




*** Amazonで見つけた「デジタルサイネージ」 ***

デジタルサイネージ入門 ─世界の先進事例に学ぶビジネス成功の条件
クリエーター情報なし
東京電機大学出版局



*** 楽天で見つけた「デジタルサイネージ」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

結局スタディーノート買いました ~gacco「大学生のためのデータサイエンス」

2018-06-18 17:31:05 | JMOOC
 「思う壺やん・・・・」とは思いながらですが・・・・
 講義資料のpdfファイルでもあれば、なんとかなりそうなんですが、それがないとなると、これだけ数式やテクニックが必要な講座では資料無しはきつすぎる・・・



 うん・・・パワポの6丁付けをちょこっと編集してあるパターンだな・・・が・・・結局は、このパターンの資料が一番わかり易いのは事実なんだ。



 それはいいんだけど、配送のいい加減さには正直ムカついた。
 アマゾンでの表示は17日までの到着予定になっている。しかし、トラッキングしようと伝票番号を調べてみると、伝票番号なし!普通郵便かよ・・だとすれば、日曜日である17日は絶対に配達はない。普通郵便で送るもの、または送ることが事前にわかっているものの到着予定日を日曜日に設定すること自体間違っていないか??しかも、私自身、日曜日に普通配達がないことがわかっているので、昨日朝から地元集配局に電話を入れて(というか、センター受付で地元局から電話をかけ直してもらった)もし曲に到着しているなら取りに行こうとしていたのだが、「まだ到着していない」との返事。気を使っていただいて、今朝からも電話をいただき「現在に至っても、その郵便物が見つからない」とのこと。結局その後の便で到着したようで、今日の配達に間に合ったようだ。これだと、日曜関係なく、17日には到着しなかったということではないか??
 到着予定がもし18日となっていれば、ここまでムカつくこともなかったはずである。そのあたりのところ、日本統計協会の弁明を聞きたいところではある。




*** Amazonで見つけた「大学生のためのデータサイエンス」 ***

大学生のためのデータサイエンス 1―オフィシャルスタディノート
クリエーター情報なし
日本統計協会



*** 楽天で見つけた「データサイエンス」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

WEEK1終わらせました ~gacco「知識ゼロから始めるデジタルサイネージ入門」

2018-06-16 15:59:19 | JMOOC
 デジタルサイネージという分野、ワタシはかなり興味を持っている。で、この講座を見つけたときに、すぐに受講登録したのである。



 WEEK1に関していえば、「まだ入り口にたどり着いたところ」的なところである。WEEK1の単元タイトルが「そもそも、デジタルサイネージって何?」というわけで、ワタシ自身が漠然と「大きいものから小さいものまで、色んな所にいろんな表示がなされているディスプレイ」と考えていたことが、あながち間違っていなかったんだろうと思われる。仕組みなども、ある程度予想していたとおりだったが、その市場規模に関してはワタシの予想を遥かに上回っていた。日本国内においては、まだまだこれから凄まじい勢いで成長していく分野だと思われるので、この機会に勉強しておきたいと思っている。
 教材のダウンロードも字幕のダウンロードもなく、与えられているものだストリーミングの動画だけという状況なので、確認テストでどのくらいの点数を取れるのか心配であったが、今週に関しては・・・・なんとかなったというところである。






*** Amazonで見つけた「デジタルサイネージ」 ***

デジタルサイネージ2020
クリエーター情報なし
東急エージェンシー



*** 楽天で見つけた「デジタルサイネージ」 ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

修了証来ました(^^)/ ~gacco「統計学Ⅰ: データ分析の基礎」

2018-06-13 19:06:39 | JMOOC
 頭ではわかっていても、実際にデータ操作をするとなると、数式を中途半端に覚えていなくて苦労しました。結局、最終テストを一気に解いているときに、躓いた問題にもう一度挑戦することもなく、最終成績は80%というところでした。





 でも、この「統計学」というものが、ものすごく面白いもので、それ以降「データサイエンス」の方に手を広げて勉強しているような状況です。いま、gaccoで「統計学Ⅲ:多変量データ解析法」なんていう講座で受講募集中ですが、「Ⅱ」をすっ飛ばして受講するのも、地獄を見そうなので、ここはスルーしちゃいます。とりあえず Fisdom の「統計学入門2018」と、gaccoの「社会人のためのデータサイエンス入門」、「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」を終わらしちゃうことにします。
 さらに・・・・gaccoで《特別開講》「社会人のためのデータサイエンス演習」というのを見つけた。



 どうやら、修了証が出ないタイプの講座のようだ。一気に4週間分のコースが公開されていて、問題の解説まですでに公開されている。7月31日まで開講しているようなので、とりあえず、今やっている「データサイエンス」を終わらした上で、余裕があれば見てみようと思う。




*** Amazonで見つけた「大学生のためのデータサイエンス」 ***

大学生のためのデータサイエンス 1―オフィシャルスタディノート
クリエーター情報なし
日本統計協会



*** 楽天で見つけた「データサイエンス」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

こちらもおもしろそうだな(^^) ~gacco「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」

2018-06-13 15:47:59 | JMOOC
 「社会人のためのデータサイエンス入門」も第3週に入っているが、新たに登録してみた講座「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)が開講した。



 こちらも似た内容のようにも思えるのであるが、第3週で実際にPCを使った分析もやるようだ。しかも、使うソフトはExcelだけではなく、R と Python も使うらしい。 R や Python となると、知らない者にとってはかなり敷居が高く見えて今まで触ったことはない。この機会に少し触ってみるのも良さそうだな・・・



 いま、メインで使っているWindowsPCの隣には、CentOS をインストールした PCがあるので、講義動画はWindowsで見ながら R や Python をCentOS で動かしてみるというのも良さそうだ。
 普段別の講座では、CentOSの方に講義資料のpdfファイルを開いて、それを参照しながら受講しているのであるが、この講座にはダウンロードできるpdfファイルはなさそうなのでその場になったらRやPythonを開いてみようと思う。
 しかし・・・・この講座、pdfの講座資料どころか、動画をダウンロードすることも字幕をダウンロードすることもできない。このタイプの講座の難しさは「アートの力とマネージメント」で身にしみて感じた。とにかく繰り返し見るしかないのだ。なんだか、補充資料は販売しているようなので、買ってみるのもいいかもしれないとは思っているのだが、向こうの思う壺のような気はしているので気は進まないのであるが・・・・





*** Amazonで見つけた「大学生のためのデータサイエンス」 ***

大学生のためのデータサイエンス 1―オフィシャルスタディノート
クリエーター情報なし
日本統計協会



*** 楽天で見つけた「データサイエンス」 ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

普段使うexcel関数って少ないなぁ ~Fisdom「統計学入門2018」

2018-06-04 09:58:27 | JMOOC
 Fisdom「統計学入門2018」の第3週と第4週を終わらせた。
 標準正規分布表の、存在自体は知ってた。そしてその表をみると、「この範囲にこれだけある」のを示してるんだろうなぁ・・・ということもある程度想像できた。が、データを標準化したことなんてないし、例えば「相対評価の10段階評価で成績をつける」というようなことをすることもなかったので実際にその表を使うことなんて一度もなかった。
 実際にたとえば相対10段階評価で成績をつけるとなると、それぞれの評価で決まっている割合を元データの個数にかけて人数を求めてカウントすればいいわけであるから、標準正規分布表を使うまでもないし、標準正規分布表を使うとなると、元データを正規分布に近づけるために対数変換して、それをまた標準化して・・・・と、手順を踏む必要があるわけで、ワタシが普段扱うようなデータ(母集団あるいは標本としてデータ処理をするもの)のなかにはそんな処理を必要とするものはまったくない。データ処理されたものを見ることはあるんだけどね。
 ビッグデータを処理する側となると、そこは避けて通れない処であろうが、「使う側」に徹するのであれば、標準正規分布表と見比べることも殆どないであろう。「データの平均が0になっている」「データが正規分布に近いような気がする」とわかったときに、「このデータはこういう処理をされたものなんだな」「わかりやすくしてくれているな」ということが認識できればそれでいいのかもしれない。が・・・そのためには、対数変換するのはなぜか、標準化するのはなぜか、というようなことは、わかっておく必要があるのかもしれない。

 普段、Excel(や、それに類するスプレッドシートソフト)を使う中でどれくらいの数の関数を使っているであろうか??
 average()、round()、sum()、find()、count()、それにテキスト処理関数のleft()、mid()、right()くらいであろうか。vlookup()などのデータベース関数は、データをそのままファイルメーカーに渡してから処理してしまうのでexcel上で使うことはまずないし、そこからcountif()なども使うこともない気がする。
 今回、章末確認テストに答えるために(本来、別の数式やプリントアウトされた標準正規分布表を使うのであろうが)normsdist()を使ってスプレッドシート内に標準正規分布表を作り、それをもとにして境界の反対側の表も作り(1から引けばよい)、元の表の数値から反対側の表の数値を引くことによって両側の数値を切り落とした(面積に過ぎないのであるからこれでOK)数値を並べた表を作るという裏技を思いついて、やってみた。結局はそれのほうが時間がかかっているのかもしれないが「与えられた数値を利用して、新たな数値を求めていく方法を工夫してみる」という点では良かったのかもしれない。実際のところ、統計関数をよく調べたわけではないので一発でこれを求める関数があるのかどうかは知らないが・・・・・




*** Amazonで見つけた「統計学」 ***

統計学が最強の学問である
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MOOC入門 ネットで学ぶ世界の大学 / 重田勝介 【本】
価格:1620円(税込、送料別) (2018/6/4時点)





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

第1週、終わらせました ~gacco「社会人のためのデータサイエンス入門」

2018-06-02 22:09:39 | JMOOC
 第1週は、すんなり終わらせることができました。



 まだ、このくらいのところであれば、なんとかすんなりと・・・・というところかもしれません。今の所講義動画を見ていても、ちょっと止めて・・・というところもなく、1.25倍の速度で、9ユニットを一気に見終えることができ、確認テストも一気に回答することができました。
 おそらくこの「一気にいける」感も、まだ第1週だからだと思うのですが・・・とりあえず、終了できるように頑張ってみます。



*** Amazonで見つけた「データサイエンス」(やっぱりデータ分で気には「R」が便利なのかな・・) ***

Rによるデータサイエンス データ解析の基礎から最新手法まで
クリエーター情報なし
森北出版



*** 楽天で見つけた「データサイエンス」(こっちはExcelだな) ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

今勉強していることとの関連性が強いぞ! ~gacco「社会人のためのデータサイエンス入門」

2018-05-30 23:46:31 | JMOOC
 新たな講座が始まった。gaccoの「社会人のためのデータサイエンス入門」である。



 「スケジュール」のページで各週のタイトル並びにユニットのタイトルを見てみると、gaccoの「統計学Ⅰ」でやったこと、それにFisdomの「統計学入門」でやっていることと重なっている部分が多い。それを、「統計学」という形ではなく「データサイエンス」という切り口から解説してくれそうな感じだな。





 今第2週に突入している「アクティブで深い学びのデザイン」よりも、先日までやっていた講座や、今Fisdomでやっている講座とシームレスに続けることができそうで、これは具合が良さそうだ。
 一方、Fisdomの数学系「線形代数」「微積分」は停滞気味。「9月まであるや」という変な安心感があって、切迫感がないのが原因かもしれない。gaccoのほうがスケジュールがタイトであるがゆえ、集中してやっていく事ができるというところがある気がする。
 さぁ、がんばろう・・・




*** Amazonで見つけた「データサイエンス」 ***

機械脳の時代―――データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社



*** 楽天で見つけた「データサイエンス」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村