goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

これはMOOKじゃないのかぁ・・・

2018-10-14 11:52:30 | JMOOC
 見つけたのは「テンミニッツテレビ・オピニオン」というもの。(https://10mtv.jp/
 docomoが絡んでいるmoocsといえばgaccoをイメージするが、それとは違うんだな。講師一覧を見てみると、錚々たるメンバーである。
 「いつでもお好きなときに・・・」というスタンスで、動画をいつでも置いているわけであるからmoocsの基準には合わないのかもしれない。講義内容も非常に多岐にわたり、それらを、いつでも好きなときに見放題ということである。最初の1ヶ月は無料、2ヶ月目からは月額1000円ということらしい。まぁ、月額1000円でこれだけの講義動画を見ることができるのであればお値打ちである。
 とりあえず、無料1ヶ月に登録してみようとは思っているが、ワタシの方は現在gaccoとOpeNLearningの講座に追いかけられている状況である。少し落ち着いてからにしてもいいかな・・・




*** Amazonで見つけた「jmooc」 ***

じぶんの学びの見つけ方
クリエーター情報なし
フィルムアート社



*** 楽天で見つけた「jmooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「統計学Ⅱ:推測統計の方法」開講!

2018-10-10 22:55:51 | JMOOC
 6月の段階で修了証をいただいたことを書いていた「統計学Ⅰ: データ分析の基礎」の続編。統計学の難しさとその後のデータサイエンスの面白さを知ることができるきっかけとなった講座である。



 内容は更に難しくなっていそうでおり、この講座は4週間ではなく5週間ものである。チェックテストは各週10点✕5週プラス最終テスト50点のようである。ハードルは高そうであるがしっかりやっていこうと思う。

 それにしても忙しくなってきた。gaccoで「memento mori-死を想え-」の第2週、「東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ」の第3週が始まっており、そこに、今回の統計学の第1週。実は「クラウド基盤構築演習」は早々に諦めてしまった。それにOpeNLearningの「世界文学への招待」の第4週が始まっている。
 これだけ同時進行していると、どこまで修了できるか不安であるが、できるところまでやってみようと思う。ちなみに「memento mori-死を想え-」は第1週終了時16ポイント中16ポイント、「東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ」は第2週終了段階で36ポイント中34ポイント、「世界文学への招待」は45ポイント中41ポイントであり、いずれも、まだまだ修了できそうなところでがんばれている。




*** Amazonで見つけた「統計学Ⅱ」 ***

統計学Ⅱ:推測統計の方法 オフィシャルスタディノート
クリエーター情報なし
日本統計協会



*** 楽天で見つけた「統計学」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

恋する統計学 [推測統計入門] [ 金城俊哉 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/10/10時点)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

OpeNLearning 「世界文学への招待」WEEK2 まで終わらせた。

2018-10-06 22:31:13 | JMOOC
 先日「受講登録してみた」と書いた講座である。第1週はシェークスピア、第2週はゲーテとエマソンについてである。各週のチェックテストは、1問1点~2点の問題が10問。10問全てに回答して1度だけ答案送信できる。これは・・・結構ハードルが高い。gaccoがそれぞれの週で6~9レッスンがあるのに対してこちらは4レッスンくらいなので、「楽かも」と思っていたのだが、各レッスンが20分近くあり、ボリュームは大きい。それをすべて見た上で1度だけ送信できるテストにすべて回答してから・・・ん~~~~きついな・・・・



 2週分を終えたところで、20問のうち19問に正解して、30点満点中28点である。おそらくあとの2週も同じ配点であろうから各週のチェックテストで60点、最終テストで40点といったところかな??これは少々きついぞ。
 過去に一度たりとも深く掘り下げてみようと思ったこともない領域の講座なので、予備知識がまったくないのが困難を増幅させているのかもしれないが、まぁ、あと2週分、なんとかやってみようと思う。




*** Amazonで見つけた「エマソン」 ***

エマソン 自分を信じ抜く100の言葉
クリエーター情報なし
朝日新聞出版



*** 楽天で見つけた「ゲーテ」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ-災害科学の役割」WEEK1、WEEK2 終わらせた。

2018-10-06 16:29:09 | JMOOC
 先のエントリーでも書いたように、この前に開講していたときに受講することができなかったので再開講を心待ちにしていた講座のひとつであるがゆえ、受講ペースも上がってくる。しかも、受講参考資料もなく、動画もダウンロードできないうえ、ひと講座ごとにそれぞれのチェックテストがあるという採点方式のため、「一気に動画を見て、資料を見ながらチェックテストを解く」というやり方ができない。しかも、チェックテストの答案提出回数が1回に限られているので、間違ったらその問題は終わりなわけで、自ずとじっくりと動画を見ることになる。



 WEEK1の3講座目でいきなり間違ってしまったがあとはなんとか正解している。あと2週間、とりあえずはチェックテストをできるだけ正解して、最終レポートに臨もうと思っている。




*** Amazonで見つけた「巨大津波からの警告」(この講座の参考書籍) ***

巨大津波 地層からの警告 (日経プレミアシリーズ)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「memento mori-死を想え-」開講!

2018-10-03 23:04:46 | JMOOC
 ワタシが今までに受講してきた講座とは、少し趣を異にする講座である。



 以前も開講していた講座であるが、ワタシがgaccoと出会って講座一覧でこの講座を見つけたときには、もうすでに最終週に入っていたので受講を諦めた講座であり、再開講を心待ちにしていた講座のひとつである。
 Week1:死とは何か?
 Week2:生者と死者の接点
 Week3:日本人の死生観
 Week4:社会変動の中の死の文化
なんだか面白そうだ・・・・・



 ひと講義ごとのチェックテスト・・・・ただし、字幕のみのダウンロード。そして、最終レポートか・・・・心してかかろう。




*** Amazonで見つけた「メメント・モリ」 ***

メメント・モリ
クリエーター情報なし
三五館



*** 楽天で見つけた「メメント・モリ」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「知的財産とビジネス」 全週終わらせた。

2018-10-03 22:43:22 | JMOOC
 後半2週は、特許・意匠・商標の制度の概要であった。
 認可されるものとされないもの、侵害だと認められるものと認められないもの・・・についての講義であった。実際、特許となると、かなりハードルが高い気がしている。実用新案についても述べられていれば、もっと身近なものに感じられたかもしれない。
 意匠や商標については、悩ましいところである。かつて、フランクミュラーが「フランク三浦」を訴えた裁判があったが、過去エントリーで少しだけ触れたかもしれない。

***参考エントリー 「そのうち「フランク三浦」が・・・」
***参考エントリー 「一方、「サマンサタバサ」は・・・」

 
 このフランクミュラーの裁判にしても、商標権ではなく、意匠権で争ったらどうなっていたのであろうか??ワタシはそこまで詳しくなったわけではないのだが、少しそのへんのところにも興味を持った。



 確認テストは、比較的解きやすい問題であった。問題の読み違いで(「ふさわしくないものを選べ」のパターン)一度間違った問題が1問だけあったが、3度まで回答を送ることができるテストだったので、なんとか全問正解で切り抜けることができた。あとは、修了証の到着を待つのみである。




*** Amazonで見つけた「知的財産」 ***

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「クラウド基盤構築演習」開講

2018-09-28 23:01:28 | JMOOC
 ワタシにとっては、クラウドというものは、構築する側ではなく使う側に過ぎないのであるが、少し興味があるので覗いてみることにした。



 今の世の中、クラウドサービスがなければ情報システムは成り立ってゆかないといっても過言ではない気がしている。おおよそ「webサービス」と銘打っているものはすべてクラウド上にあるもので、例えばスマホのアプリの中でも、殆どの物をクラウドに置いてスマホ側においてあるものと言えばそのクラウドサービスに到達するためのショートカットに過ぎない・・・・というものもあるのだから。



 さて、この講座、チェックテストは毎週ごとに25点の4週間の講座。最後の総合テストがあるわけではなく、レポート提出が大きな比重を締めているわけでもないので、どちらかと言えば修了しやすい講座であるが、字幕のダウンロードも、動画のダウンロードも、講義資料のダウンロードもないというのは少し辛い。動画をしっかりと見るしかチェックテストで点数を取る方策はないのである。
 どこまで点数が取れるか・・・というか、どこまで理解できるかは未知数だが、とりあえず始めてみようと思う。




*** Amazonで見つけた「クラウド」 ***

イラスト図解式 この一冊で全部わかるクラウドの基本
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ



*** 楽天で見つけた「クラウド」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


OpeNLearning 「世界文学への招待」受講登録してみた。

2018-09-27 08:10:33 | JMOOC
 なかなか当たらな開講をしてくれないOpeNLearning。運営会社のNetLearningは、有償のeラーニング講座は常時多くの講座を解説しているが無償のMOOCSの方は旨味がなさすぎるのであろうか・・・・
 で、久しぶりに開講情報を見つけたので、ワタシが今までに受講してきた講座類とは少しカテゴリーが違うが受講登録してみた。



 若い頃はたくさんの文学書を読み漁ったが、最近ではとんとご無沙汰である。この講座の受講が「紙の書物」にふれるきっかけになるかもしれないと思っている。



 シェークスピアやゲーテや魯迅は知っているが、エマソンって誰だ??タゴールってどこの人だ??っていう感想に過ぎないのは情けないところである。MOOCSの講座で話題になるほどの人であるから歴史上有名な作家なのであろうが、ワタシは知らない。開講までにはもう少しあるから、予備知識でも仕入れておこうか・・・




*** Amazonで見つけた「エマソン」 ***

エマソン 自分を信じ抜く100の言葉
クリエーター情報なし
朝日新聞出版



*** 楽天で見つけた「タゴール」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ギタンジャリ (レグルス文庫) [ ラビンドラナート・タゴール ]
価格:972円(税込、送料無料) (2018/9/27時点)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ-災害科学の役割」開講

2018-09-26 21:07:15 | JMOOC
 何度か開講されている講座であるが受講機会に恵まれていなかったので、今回は受講してみる。



 東日本大震災に関しては、直接その揺れや津波を経験することはなかったが、阪神大震災の揺れは今でも覚えている。
 幸運にもワタシが住む地域では大した被害もなかったのであるが、揺れで飛び起きた。しかも、P波の縦揺れを体で感じ(それもかなりの時間であった)その後の強烈なS波の横揺れ。私の住むところから震源まではかなりの距離であることがわかり、それなのに、初期微動をはっきりとカラダで感じるくらい・・・震央付近ではとんでもないことが起こっていることが予想でき、慌ててテレビを付けたのを覚えている。
 東日本大震災以後も熊本や北海道など、甚大な被害をもたらす震災が起こっている。この機会に少しでも勉強して、もしものときに備えて、役立てられればと思っている。



 講座の修了に関してはかなりシビアなようだ。
 各週の講座をいくつもみたあとでその週の確認問題があるのではなく、各動画の直後に確認問題があるので、解きやすいような気がするのであるが、いかんせん、回答回数は1回のみに限られている。もし間違った回答を出すと、その問題に関しては修正が効かないということである。しかも、レポート提出もある。心してかからないと、修了も難しいかもしれない。確かに、それくらい重い講座であることは間違いないが・・・




*** Amazonで見つけた「巨大津波からの警告」(この講座の参考書籍) ***

巨大津波 地層からの警告 (日経プレミアシリーズ)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

gacco 「知的財産とビジネス」 第2週終わらせた。

2018-09-25 12:59:41 | JMOOC
 この講座、1週目を終わらせたところで、「ビジネスの側面から知財を見る」ことの難しさを痛感した。まぁ、「財産」というからには、それをビジネスの側面から見ていくのが本来の姿なのであろうが、ワタシのような理系の人間からすると、「知財になりうるものを作っていく」ことの方に興味があるわけで、それをビジネスにしていくことは別の人・・・という考え方があったのが事実である。
 で、2週目である。なんとか終わらせることができた。



 ここら辺りまではなんとかついていけている。前にも行ったが、各週のチェックテストが25点満点で、講座映像を見終わったすぐに問題を解くことができる特典のみが評価の対象となるところである。これが、「最終テスト40点」なんて言うのがあったならばパスラインが60店であったとしてもかなり難しいのではないかと思っている。
 あと2週、頑張っていこうと思う。




*** Amazonで見つけた「知的財産」 ***

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村