まずは「統計学Ⅱ:推測統計の方法」。これが厄介だ。わからないことだらけで各週のチェックテストをクリアするのだけでも至難の状況。なんとなく厄介で後回しになり、すでに第Ⅳ週が始まっているにもかかわらず先日やっと第3週をおえた。

各週のチェックテストにも苦労している状況で、しかも最終テストの比率が高いので、先が思いやられる気がしている。
次に「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」。これは前の開講時に途中で挫折した講座である。公式ノートブックも購入しているので比較的すんなりと進めることができている。

第三週では R と Python についても述べられており、これをこれからどう生かしていくか模索中ではある。
次に「解明:オーロラの謎」。自然科学分野で、単に「興味がある」ので受講しているものであるがゆえ、受講も前のめりになっている。

「興味がある」というのはモチベーション維持にとって一番大切なものだということがわかる。
最後に「組込み・リアルタイムシステム」。たった2週しかない講座ではあるが、受講していて楽しい。

私の仕事には直接関係のないものではあるが、Raspberry Piを買ってなにか作ってみようかと思っているところであり、興味津々と言ったところである。
「統計学Ⅱ」は、これから第4週をやり終えてその後最終テスト。上でも述べたように苦労必死であるがなんとかやり遂げようと思っている。そしてあわよくば・・・このあと統計検定などにもチャレンジしていければとも思っている。
*** Amazonで見つけた「jmooc」 ***
*** 楽天で見つけた「jmooc」 ***
↓↓↓↓ ブログランキングに参加中です ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村

各週のチェックテストにも苦労している状況で、しかも最終テストの比率が高いので、先が思いやられる気がしている。
次に「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」。これは前の開講時に途中で挫折した講座である。公式ノートブックも購入しているので比較的すんなりと進めることができている。

第三週では R と Python についても述べられており、これをこれからどう生かしていくか模索中ではある。
次に「解明:オーロラの謎」。自然科学分野で、単に「興味がある」ので受講しているものであるがゆえ、受講も前のめりになっている。

「興味がある」というのはモチベーション維持にとって一番大切なものだということがわかる。
最後に「組込み・リアルタイムシステム」。たった2週しかない講座ではあるが、受講していて楽しい。

私の仕事には直接関係のないものではあるが、Raspberry Piを買ってなにか作ってみようかと思っているところであり、興味津々と言ったところである。
「統計学Ⅱ」は、これから第4週をやり終えてその後最終テスト。上でも述べたように苦労必死であるがなんとかやり遂げようと思っている。そしてあわよくば・・・このあと統計検定などにもチャレンジしていければとも思っている。
![]() | じぶんの学びの見つけ方 |
クリエーター情報なし | |
フィルムアート社 |
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村