goo blog サービス終了のお知らせ 

mika-dechen bud

ヨガインド修行〜子育てまで

千葉のダンマディッチャへ(vipassana meditation centre in Chiba Japan )

2011-11-01 05:07:00 | 瞑想
カナダより帰国したのは10月22日(土)の夕方。
トランジットでは同日旭川へ帰る便がなく、
一泊して翌日に旭川へ飛ぶ事に。

それなら羽田空港の近くの実家に戻るのが一番早く楽ではあるけれど・・。

せっかく関東に戻ってきたのだから、ずっと行ってみたかった
千葉のヴィパッサナーセンターダンマディッチャに一晩行来たくて・・・。

夕方5時にカナダより成田空港港へ到着、無事帰国。
電車で千葉で乗り換え、茂原駅へ。そこからタクシーに乗って
夜8時頃にセンターに到着。

今回のサーバーの方々と少しお話。みんな明るく素敵な人ばかり。
そしてやはり、ここに来る人はなんだか国際色豊か。
同じ位の年齢も多いし、ヨガの先生をしてたり、普通に旅人が沢山います。

あの国この国のお話が尽きない(^_^)。
もちろんそれだけでなく、心のことについても語り合う。

夜9時からは『メッター・バーヴァナー(慈愛慈悲の瞑想)』

部屋に戻って皆と心について色々語ってから。
お休みなさい・・・・zzz

翌日23日(日)朝4時起床(時差ぼけのまま・・)
4時半より5時半まで奉仕席で瞑想

多くの人と一緒に座って瞑想してきました。
ほんの少しの時間でしたが座れて良かった(^_^)

ここ千葉のセンターに来るのは私は初めて。
寝床は建物もあるけれど、数人はテントで寝たり、
列車のコンテナを改造したような所で寝たり。


ゴッキーもクモもダンゴむしもたまに顔を出す部屋で寝ます(!!)
これも修行ですね(笑)
でも。たぶん建物で寝る人はかなり快適なのでは・・と推測します。

トイレや浴室は離れにあります。


食事&掲示板の場所



朝食のおかゆ&プルーン 他にもベジタリアン食、マクロビちっくで
な体に優しいメニューです。

世界各国のセンターではそれぞれその国の個性があって
食事の空間&時間はコース受講者にとって安らぎのひと時。


私は初めてコースを受けたのは
北インドのヨガの聖地リシケシよりバスで約1時間のデラデュン

そこのセンターでは、虫さんはあっちこっち沢山!
虫が大の苦手だった私ですが、だいぶ鍛えられました(笑)

冬は順番が遅いと水シャワー、食事は日本のように食べ放題ではなくて
サーバー(奉仕の方々)より、控えめに与えられる分を頂く。

私はインドに住み慣れていたから結構大丈夫でした。
なのでそういうセンターに比べたら、千葉のセンターはすごく快適。
京都のセンターは超豪華なのでした(^_^)

9月半ばから京都で10日間のヴィパッサナーコースを終えたばかりのさおりん
「こんなに早く奉仕の仕事にこれるなんて!」と嬉しそう(^_^)

私も(^_^)。
超短時間だけれども、さおりんという『サンガ(同じ志をもつ友)』と、
ずっと来たかった千葉のセンターに来れて本当に嬉しかった!

私が前回センターに来たのは息子がお腹にいる妊娠7ヶ月の時。
なのでセンターに来るのはちょうど3年ぶりです。

その時は京都のセンターに奉仕で9日間、
生徒として10日間コースで滞在しました。

妊娠中センターで過ごした日々は、
その後の波乱万丈の妊娠生活&切迫流産で入院時、
また、出産後に訪れた大きな嵐でも大きな支えとなりました。


瞑想を途中で終えて、
5時半より瞑想ルームから奉仕をしにキッチンへ。



6時半までメッター(慈愛)をこめて
皆が朝食で食べるパンを切らせて頂きました。

さおりん    &   ミカ


6時50分のバスに乗って茂原駅へ向かい、電車に乗って羽田空港へ。
こばPと合流し11時15分羽田発の旭川行きに乗って北海道に戻ったのでした♪

なんて短期な滞在!(笑)さおりんはもう数日奉仕で滞在していました。
今回はほんの数時間でしたが、ここに来れた事は大きかったです。


そして。。。約1週間ぶりのダンマ君との再会~!
&ダンマの面倒を見に東京から来てくれていた両親とご対面。


1週間、病気もなくせきもひどくならず、
元気にすごしていたそうで何より安心しました。

家に帰ると、ブルーレイDVDが置いてあり(^_^)、
部屋はめちゃめちゃきれいで、庭の草むしりやあれやこれや。
みーんな両親がしてくれていました♪

私生活の面では考えが違うのでぶつかる事が多いのですが、
その他の色々な事に関しては毎回本当に両親に感謝です。

そんなこんなで過ぎた一週間でした♪
あるご縁からカナダ&千葉のセンターに行けた事、とても感謝です。
この貴重な経験をこれからの日々に生かして行こうと思います。(^_^)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。