goo blog サービス終了のお知らせ 

mika-dechen bud

ヨガインド修行〜子育てまで

メッセージ

2009-10-02 19:10:00 | インドヨガ紀行・チベット
3年ほど前、南インドマイソールにいた時、
毎朝一緒に練習をしていた大切な友人。赤パンさん。
彼はアシュタンガヨガの練習を深めていて、
横浜中華街・Lotus8他,色んな所で
アシュタンガヨガ・陰ヨガ・ヨギックアーツなどを伝えています。

赤パンさんとはしょっちゅう連絡を取っている訳ではないのに
ここぞという時にふっとメールが来たり、
お守りや、絵ハガキが届いたりする。
それがまたタイミングがとてもいい。

私が凹んでいるとき、さりげなく助け舟を出してくれる人。
私が嬉しいとき、さりげなく幸せをもう一押ししてくれる人。
シンプルでさりげないやさしさを持っている素敵な人です。

彼のブログの中で、彼の友人が歌手デビューした曲が紹介されていた。



歌の詩は、突然大切な人が亡くなり、やりきれない程の悲しみを乗り越え
その人への想いと深い感謝のメッセージが込められている。
とても心に響いた歌なので、ここでも紹介します。
是非一度聴いてみてほしいですkirakira2zzz


↑大好きな友人ヨッシー赤パンさん。
マイソールを去るときに、駅まで見送りに来てくれた時の思い出の一枚kirakira2

シャラの前で。毎日一緒に練習していた皆と。懐かしいなkirakira2

グルジのご冥福をお祈りします

2009-05-20 19:28:00 | インドヨガ紀行・チベット
多くのブログやHPでお知らせされている様に

アシュタンガヨガの創始者
グルジ こと シュリ・K・パッタビジョイス師が
18日の午後お亡くなりになられたそうです。

私はここ数日具合の悪かったダンマにつきっきりで、
あまりネットをしてなかったのでこのニュースを知ったのは昨日です。

アシュタンガ関係のブログやHPを読み、
悲しくなりました。

私がインドに行った2年前の春、ケンさんに、
今ならグルジのクラスと、シャラスのクラスと、
サラスヴァティのクラスの3つから選べるよと言われました。

その時、グルジのクラスを受けようか迷ったのですが、
私はまだ未熟。まだまだグルジのクラスを受けれる身ではないなぁ・・・

と考えていたので、じっくり面倒をみてくれる
グルジの娘のサラスヴァティ先生のクラスを選びました。

サラスヴァティ先生は私の初めてのアシュタンガヨガの先生、恩師です。
とてもよく面倒を見てくれて、毎日のマイソールクラスの中で
苦手で出来ないアーサナを抜かして
次に進もう~なんて・・ずるい事(笑)をすると、

てくてくと近づいて来て、
「このアーサナ、やった??やってないよね~。やりなさい!」

って見てないようでちゃんと見ててくれて、頻繁にアジャストもしてくれた。
笑顔も素敵で大好きな大好きな先生です。

今回はサラスヴァティ先生だったから
次回インドに来るときはグルジのクラスへ行こう!

と、思っていたのです。
でも・・。その年の初夏から体調を崩されてしまいました。

いつもグルジのレッドクラスを見学に行く度、
グルジから出てくるオーラや、声を聞いては
あの独特な雰囲気に感動していました。

直接グルジのクラスは受けれなかったけれど
グルジのクラスは大好きで
いつもクラスを見ていて感動させてもらっていました。

生まれて初めて見たグルジのセカンド(中級)のレッドクラスは
私にとってかなり衝撃的でした。

グルジが創ったアシュタンガヨガに出会って、
私の人生は大きく変わりました。

アシュタンガヨガを通して友人や先生、
多くの人々にたくさんめぐり会えました。
何よりアシュタンガヨガという宝物をいただきました。

本当に心から心から感謝したいと思います。
ありがとうございました。

今月末にインドにてグルジの葬儀があるそうです。
私は小さな息子が居るのでもちろん参加は出来ませんが

ご冥福を心からお祈り申し上げます。

元気だった頃の2007年3月のグルジ


私の恩師サラスヴァティ先生


グルジとケンさんと、成田で出会い一緒に来たチームAYn新潟


フリーチベット アイコン 

2008-03-19 19:39:00 | インドヨガ紀行・チベット
このブログは政治的なことを書く日記ではないのですが。
遠く離れていても私でも出来る小さなこと。
フリーチベットに関して少しでも出来る小さなことをしたくて。
以下の文書はFree Tibet コミュニティの文章から転載しております。


#####################################
チベット虐殺反対 アイコンデモピースムーブメント
#####################################



ブログやミクシー、メッセンジャーのアイコンでチベット虐殺に反対の意志を。
賛同者の方は、、、、 アイコンを変更しましょう。



■ご自分のアイコンをフリーチベットアイコンへ変更。
やっていただければ、これほどありがたい事はありません。
アイコンは↓にあります。
http://ww2.tiki.ne.jp/~senjin/Tibet/Icon.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29113922&comm_id=3170214
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29114266&comm_id=7228



■ハンドル名などに「@Free tibet」を追加
名前でも反対を表明出来ます。
それを名前の横に表示してくれるだけでも、、、



■コミュニティーへの参加。
Mixiをやっている方は是非ご参加ください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3170214



■ブログや掲示板等での告知
このムーブメントの宣伝をしてくれると嬉しいです。



チベットが不法占領を続けられていること。
チベットが無抵抗のまま占領されたこと。
チベットで今まで120万人が殺されている事。 (人口の2割!)
北京オリンピックのイベントで彼らの聖地を汚すイベントが予定されてること。


そして、ココではかけないような、もっとヒドイ事実が一杯あること。
そして、日本の平和団体・マスコミはどこも、それに目をつぶってること、、、



今回の100人虐殺事件でも「9条の会」もノーコメント
「ピースボート」も「ピースウォーク」も声明を発してません。
誰も動かない、この事実を知ってる人すら少なかったりするのです。



チベットで弾圧を受けてる人たちの手助けを
フリーチベット チベットに平和を! アイコンピースムーブメント
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3170214





この告知をコピペ(コピーして貼り付けること)するのにあなたの力を貸してください。

あなたのミクシーなどの日記や掲示板、友達へ、なんでも。
 


アシュタンガヨガの先生

2008-03-17 11:24:00 | インドヨガ紀行・チベット
私の恩師サラスワーディ先生。


インド3ヶ月滞在ヨガ留学から1年過ぎました。

ヨガって。すごい種類がある。
こんなに種類があるとは知らず、たまたま本格的に始めたヨガが
後で知ったら『アシュタンガヨガ』と言う種類のヨガでした。

アシュタンガヨガを習いたくても、美瑛はもちろんのこと
旭川にさえもクラスはない。

札幌に通えばクラスはあったし。でも電車で片道2時間半。
東京に通えばもちろんあったし。でも飛行機通い・・?

札幌に通うのも東京に通うのもお金と時間がかかる。

好き好んで田舎町の山の近くに住んでいるけど、こういうときはやはり不便。

ってことなので、
本とDVDで独学して
おうちでいつもアシュタンガヨガをして練習をしていました。

でももっと練習したいし、じっくり『アシュタンガヨガの先生』から
学びたい・・・。と考え始めて。

そして決断。一番の近道は・・・。

そう!それは
南インドに行って直接アシュタンガヨガを見に行く♪でした。
予約も何もせずに思いつきで行ったのですが、
そんな私でもシャラで練習が出来るとわかり、
その時出会ったチーム新潟の皆も勧めてくれ、
そこで1ヶ月練習出来るになりました~(^_-)-☆

良かった~!

それから私は好奇心も旺盛なことからアシュタンガヨガだけではなくて
北インドで他の種類のヨガも出来る限り見たり学んだりしたいなーと思い♪


インドには住み慣れていたので、あまり深く考えずに
すんなりとヴィザ手配も航空券も買ってしまいました(笑)。


記念すべき私のアシュタンガヨガの初クラスの先生は
シュリ・K・パタビジョイス師の娘さん『サラスワーディ先生』♪

クラスを選ぶ時、

パタビジョイス師(グルジ)と孫のシャラス

も選べたのですが私は基礎からきちんと学びたかったので、
サラスワーディ先生を選んだのですが・・・

それが私にとっては大正解でした♪

毎日丁寧にアジャストして頂き、沢山の生徒さんがいるのに私の状態をちゃんと覚えていてくれて、出来なかったアーサナも1ヶ月後にはするっと出来るようになっていた!

サラスワーディ先生にはとてもよく面倒を見ていただけました。
またいつか時間を作って会いに行きたいです♪

BYRI 美瑛YOGA研究所


毎日一緒に練習をしていた大切なヨガ仲間達♪


チベット料理

2008-02-11 11:23:00 | インドヨガ紀行・チベット
forkチベット料理の代表と言えばfork

朝食
ティモ・・・・蒸しパン(肉まんなどの皮部分だけ)
パレ・・・・・焼いたパン(甘いのがパレガモ。シンプルなのがパレ。)

昼食・夕食
モモ・・・・・餃子(蒸したり揚げたりする)
トゥクパ・・・うどん(細麺・太麺・平麺といろいろ)
チョーメン・・やきそば

他にも種類はありますが、大体一般家庭では
朝はマール(バター)を付けた「パレ」か「ティモ」に半熟玉子焼きをつけて食べる。
昼食・夕食は好みに応じて「モモ」「トゥクパ」「チョーメン」の3種類を循環しながら食べるのです。

昼に「モモ」食べたなら夕食は「トゥクパ」か「チョーメン」を選べばいい。
昼に「トゥクパ」食べたなら夕食は「モモ」か「チョーメン」を選べばいい。

大体この種類かしか食べないものだから今日のおかずは何にしよう・・・・
なんて考えることは少なくて楽ちん!

上記のすべてに使われているのが小麦粉。他にはツァンパの粉にバター茶を入れて握って食べたりなど。チベットは粉文化なんですね。
粉って素晴らしい。いろんな姿に変身します。

以前1年半ダラムサラ(インドのチベット人が多く住む地域)に住んでいました。
その時は、いつも粉を練って、トゥクパやチベット風カレーを作って過ごしていました♪
毎日同じもの食べていてもまったく飽きないの。自炊が本当に美味しかった♪


日本にいると食べる種類が本当に多いです。
世界中のレストランはあるし、食材も手に入れることが出来る。
スーパーには膨大な種類の食材や加工品があるし。

選べるものが沢山あるって事は、その分迷いも増え、決めるのに時間がかかる。。
そんなに種類を食べなくても栄養は取れると思うのだけど・・・。
インドにいる間は良く食べたし、今より10キロ程体重もあり、ぽちょっとしてました。

インドでは、選ぶものがほとんど決まっていたから
すごくシンプルで幸せな暮らしをしていたなあ・・。と改めて思いますhome


今日は風邪に良く効きそうな「トゥクパ」を栄養満点の全粒粉で作ってみました!
↑超簡単です♪すいとん風で「テントゥク」とも呼ばれます♪
しょうが入りで体もぽかーぽかyu


今日で声がちゃんと出なくなってから5日目です・・・。
明日には出ない声も風邪も治りますようにham