なぜ今ゼロフォーム?
いや、写真撮ったまま忘れてて、勿体ないから軽くレビューしようかな、と。
それと撮っただいぶ後に発表・公開された「ファイナル・カウントダウン」でのあのシーンを撮って載せたいと思いまして。
まぁどうせ再現度は低いけどさ…!
ゼロフォーム。錆ても強い。
新規デザイン案も存在したのですが、本編に出るのは主役ライダー最終形態登場後の僅か3か月足らず、
スーツを新造するには使う時間が短すぎるからアルタイルフォームの色変えになったとかどうとか。
フォームチェンジに若干誤魔化されてた感はあったけど、
実質前年の「カブト」も胴と頭以外は殆ど同じだったからコストはそう変わんなかったんでしょうかねぇ。
それにしても、暗い色の中に金色って組み合わせって素敵ですね。
アルタイルフォームと。
違いはベルトのバックルのみ。
カードの文字が「A」から「Z」に変わっています。
ゼロノスの時には付属しませんでしたが、今回は武装のギミックに関わるからか、
「赤いゼロノスカード」が付属。
「DX超連結武装デネビックバスター」に付属する新ゼロノスカードと違い、
片側に赤いZの面をシールで貼りつけるのみ。
カード本体は電王のライダーパスと同じ形になっています。
なお、ベルトとの連動はなし。
デネブが勢いで変身した銃、デネビックバスター上部にカードを装填。
…あ、分解状態撮ってないな。
必殺・バスターノヴァ。
敵をハチの巣にして爆殺、と言うような表現が児童誌で使われてたそうでガクブル。
ゼロノス(アルタイル・ベガ)から拝借したゼロガッシャー・ボウガンモードのストックに当てれば、
気分はダブルフルチャージ。
所で成型の都合上、ゼロガッシャーのボウガンモードは分割が可能になっています。
デネビックバスターも塗装の都合か、同様に分割可能。
なりきり玩具の方ではジョイントが共通で、違和感なく接続が可能だったそうですが、
こちらではジョイントの形は異なっています。
まー無理矢理繋いじゃうことは出来るんですけどねー。
パーツが若干歪むので、非推奨。
前述の新ゼロノスカードのもう片方がベガフォーム用だったので、
なんとなく夢想した姿。
色と武器以外に変化はないので、そのまま装備することができます。
ライナーフォームと。
実際同時に必殺技使ったのは一回くらいだったような気もしますが。
桜井さん(現代)と。燃えた。
最後に「さらば電王」のアレ。
どうして二度もゼロフォームになれたかとかそう言うのには触れない!
と言うワケでゼロフォームでした。
手に入れるならアルタイル・ベガフォームセットと一緒に。
最新の画像[もっと見る]
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前