毎回それぞれ思い出深い。名人位を30回取得した今日。
本日7月7日で温泉道名人30回目を達成できました。2707代目名人です。
8回目には超名人として、11回目には永世名人として
22回目には初の名誉名人となって。。。そして車いす温泉道名人も経験できた。
日々の一湯一湯の積み重ねでようやく30回目を達成できました。
温泉テーマパーク別府を拠点に温泉の道を精進し、その経験は人生を豊かにしてくれました^^☆
なにより別府のみならず、日本中に居る温泉の達人のみなさまとのご縁が宝物であります。
これからも温泉の道を極めてまいりたいと思っています。
どうぞあたたかく見守ってください。ありがとうございます^^☆
本日7月7日で温泉道名人30回目を達成できました。2707代目名人です。
8回目には超名人として、11回目には永世名人として
22回目には初の名誉名人となって。。。そして車いす温泉道名人も経験できた。
日々の一湯一湯の積み重ねでようやく30回目を達成できました。
温泉テーマパーク別府を拠点に温泉の道を精進し、その経験は人生を豊かにしてくれました^^☆
なにより別府のみならず、日本中に居る温泉の達人のみなさまとのご縁が宝物であります。
これからも温泉の道を極めてまいりたいと思っています。
どうぞあたたかく見守ってください。ありがとうございます^^☆
温泉まつり期間中の温泉無料開放については市営温泉にかぎり無料開放するとの発表がありました、詳細は以下のURLをご覧ください。 http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/09announce/free.html
今年の温泉まつりの行事は自粛することが発表されました。
まつり実行委員会からの発表で
●温泉無料開放
●駅前通りイベント
●扇山火まつり
●湯けむりお接待
●地獄めぐり無料開放
●湯けむり巡回バスタクシー
●名人カード授与式(竹瓦温泉)
などのイベント自粛となりましたのでお知らせいたします。
みなさまには、ご理解いただき
略式ではありますが取り急ぎご報告させていただきます
問い合わせはまつり実行委員会0977-24-2828
まつり実行委員会からの発表で
●温泉無料開放
●駅前通りイベント
●扇山火まつり
●湯けむりお接待
●地獄めぐり無料開放
●湯けむり巡回バスタクシー
●名人カード授与式(竹瓦温泉)
などのイベント自粛となりましたのでお知らせいたします。
みなさまには、ご理解いただき
略式ではありますが取り急ぎご報告させていただきます
問い合わせはまつり実行委員会0977-24-2828
別府周遊春ウォーク
竹瓦温泉出発、朝見、浄水場、ラクテンチ、観海寺、南立石公園、新別府、市の原温泉
歩きの達人、玉井名人と一緒にウォーキングしながら春をさがしてみました。
ほぼ4時間のコースです。
竹瓦温泉出発、朝見、浄水場、ラクテンチ、観海寺、南立石公園、新別府、市の原温泉
歩きの達人、玉井名人と一緒にウォーキングしながら春をさがしてみました。
ほぼ4時間のコースです。
温泉道名人28回目を達成しました。
136代、838代、1036代、1154代、1217代、1312代、1339代、1392代(超名人)、1430代、1473代、1516代(初代永世名人)、
1567代、1638代、1701代、1736代、1774代、1839代、1899代、1989代、2050代、2110代、2137代(初代名誉名人)、2202代、2238代、2262代、2327代、2402代、2508代と忘れてしまわないうちにこれまでの名人代をふりかえってみました。
これだけ巡っても温泉は毎回ちがう顔を見せてくれます
季節や時間でお湯もちがう
やはり冬季は加水率が低いのでお湯がはっきりしている場合が多い
共同湯では朝や午後や夜、いろんな時間でそれぞれまったく違う湯を感じる。
香りや味でおおよそ成分がわかるようになったし
また、分析表には現れないお湯の変化も感じることができるようになった。
それぞれ毎回が88湯!地道に巡ってきた思い出はあふれまくっています。
これは私のライブですから、すべて経験として積み重ねてきました。
別府に住んで郷土の別府を知るという事にこだわって~
楽なことばかりではないが、楽しみや興味の方が圧倒的に多いから
いろんな温泉の番台さんやフロントの方にも、いつもあたたかく迎えられ
みんなに支えられて。。感謝ありがとうです。
これからもまた1湯1湯です。
136代、838代、1036代、1154代、1217代、1312代、1339代、1392代(超名人)、1430代、1473代、1516代(初代永世名人)、
1567代、1638代、1701代、1736代、1774代、1839代、1899代、1989代、2050代、2110代、2137代(初代名誉名人)、2202代、2238代、2262代、2327代、2402代、2508代と忘れてしまわないうちにこれまでの名人代をふりかえってみました。
これだけ巡っても温泉は毎回ちがう顔を見せてくれます
季節や時間でお湯もちがう
やはり冬季は加水率が低いのでお湯がはっきりしている場合が多い
共同湯では朝や午後や夜、いろんな時間でそれぞれまったく違う湯を感じる。
香りや味でおおよそ成分がわかるようになったし
また、分析表には現れないお湯の変化も感じることができるようになった。
それぞれ毎回が88湯!地道に巡ってきた思い出はあふれまくっています。
これは私のライブですから、すべて経験として積み重ねてきました。
別府に住んで郷土の別府を知るという事にこだわって~
楽なことばかりではないが、楽しみや興味の方が圧倒的に多いから
いろんな温泉の番台さんやフロントの方にも、いつもあたたかく迎えられ
みんなに支えられて。。感謝ありがとうです。
これからもまた1湯1湯です。
名人会もますますパワーアップして
日本中からの別府温泉ファンに
別府温泉のあたたかい湯と人情にふれる温泉道!
ますます盛り上げるべく活動していきたいと思います。
今年度の新しい役員なども決まり
会発足3年目の年にさらなる飛躍をはかりたいと思います。
別府温泉に関するいろんなイベントなど企てていきますので
どうぞみなさまも応援よろしくおねがいいたします。
http://beijinkai.exblog.jp/
日本中からの別府温泉ファンに
別府温泉のあたたかい湯と人情にふれる温泉道!
ますます盛り上げるべく活動していきたいと思います。
今年度の新しい役員なども決まり
会発足3年目の年にさらなる飛躍をはかりたいと思います。
別府温泉に関するいろんなイベントなど企てていきますので
どうぞみなさまも応援よろしくおねがいいたします。
http://beijinkai.exblog.jp/
今年もやってきました
裏泉家めぐり2010.温泉道HPhttp://onsendo.beppu-navi.jp/topic/693.htmlにて案内されています。
今年は亀川コースのみです。
ということは私も応募してみようかと^^♪
25通の投票権がありますので~♪
以下は案内の内容です
【開催日】
平成22年11月28日(日)9時00分出発 (お昼過ぎ12時頃に終了)
【参加資格】
別府八湯温泉道表泉家名人
(申込締切日までの申込時に名人の方に限ります。予定者は不可)
【コース】
亀川ジモ専巡り(5箇所程度、昼食付き)
参加費:4,000円(当日お支払いください)
集合場所:JR亀川駅前
解散場所:昼食場所
移動手段:徒歩
定員:30名
駐車場:無料駐車場を用意します。
主催:亀川温泉亀カメ倶楽部
※コースの詳細は開放していただく温泉の状況を優先いたしますので、当日まで未定です。
また、全てが新規施設とは限りません。
【キャンセルの際の参加費について】
11月24日(水)までにキャンセルの場合は不要ですが25日(木)以降のキャンセルの場合は、参加費の30%をいただきます。
なお、11月26日(金)以前のキャンセルが発生した場合は、補欠当選者の方を繰り上げ当選とします。
【申込方法】
官製はがきにて必要事項〔氏名、住所、連絡先、名人の代数(不明な場合は記入不要)〕を記入のうえ、お申込ください。官製はがきを使って抽選を行います。
メールは不可。
名人取得回数1回につき1口応募できます。
はがき1枚につき2名まで申込可。
※2名申込した場合各自1口づつ応募したとカウントします。つまり、Aさんの申込はがきでBさんも申込をした場合は、Aさん1口応募、Bさん1口応募となります。
【申込締切日】
平成22年10月26日(火)必着
【抽選日・発表】
平成22年10月27日(水)
【抽選結果】
HP上で発表します。
http://www.beppu-navi.jp/onsendou/
【申込先・問合せ】
旅行企画・実施
大分県知事登録国内旅行業 第3-81号
社団法人別府市観光協会 (社)全国旅行業協会会員
住所 874-8511 別府市上野口町1-15別府市役所内
電話 0977-24-2828
※写真と本文は関係ありません♪
裏泉家めぐり2010.温泉道HPhttp://onsendo.beppu-navi.jp/topic/693.htmlにて案内されています。
今年は亀川コースのみです。
ということは私も応募してみようかと^^♪
25通の投票権がありますので~♪
以下は案内の内容です
【開催日】
平成22年11月28日(日)9時00分出発 (お昼過ぎ12時頃に終了)
【参加資格】
別府八湯温泉道表泉家名人
(申込締切日までの申込時に名人の方に限ります。予定者は不可)
【コース】
亀川ジモ専巡り(5箇所程度、昼食付き)
参加費:4,000円(当日お支払いください)
集合場所:JR亀川駅前
解散場所:昼食場所
移動手段:徒歩
定員:30名
駐車場:無料駐車場を用意します。
主催:亀川温泉亀カメ倶楽部
※コースの詳細は開放していただく温泉の状況を優先いたしますので、当日まで未定です。
また、全てが新規施設とは限りません。
【キャンセルの際の参加費について】
11月24日(水)までにキャンセルの場合は不要ですが25日(木)以降のキャンセルの場合は、参加費の30%をいただきます。
なお、11月26日(金)以前のキャンセルが発生した場合は、補欠当選者の方を繰り上げ当選とします。
【申込方法】
官製はがきにて必要事項〔氏名、住所、連絡先、名人の代数(不明な場合は記入不要)〕を記入のうえ、お申込ください。官製はがきを使って抽選を行います。
メールは不可。
名人取得回数1回につき1口応募できます。
はがき1枚につき2名まで申込可。
※2名申込した場合各自1口づつ応募したとカウントします。つまり、Aさんの申込はがきでBさんも申込をした場合は、Aさん1口応募、Bさん1口応募となります。
【申込締切日】
平成22年10月26日(火)必着
【抽選日・発表】
平成22年10月27日(水)
【抽選結果】
HP上で発表します。
http://www.beppu-navi.jp/onsendou/
【申込先・問合せ】
旅行企画・実施
大分県知事登録国内旅行業 第3-81号
社団法人別府市観光協会 (社)全国旅行業協会会員
住所 874-8511 別府市上野口町1-15別府市役所内
電話 0977-24-2828
※写真と本文は関係ありません♪