goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

志村一里塚〈板橋十景〉  板橋区志村周辺散歩

2015-01-24 08:06:17 | 都内散歩
 志村一里塚 〈国指定の史跡〉    板橋十景東京都板橋区志村   
  【住 所】: 板橋区志村1-12/板橋区小豆沢2-16 Mapion
【志村一里塚】国指定文化財等データベース より引用ここ→
指定年月日: 1922.03.08(大正11.03.08)
追加指定年月日: 昭和10.10.18
解説文: 慶長九年ノ定メニ依リ江戸日本橋ヨリ三里ノ地點ニ築キシモノニシテ中山道ノ一里塚ナリ道路ノ兩側ニ在リ其ノ東側ナルモノニハ道上ニ一本ノ榎樹茂生ス西側ノ塚ニモ亦榎樹アリシヲ大正九年枯損木トシテ伐採スルニ至レリ
志村一里塚説明 板橋区HP -時代を紡ぐ -「志村一里塚は動かなかった!」- より引用 ここ→ 
一里塚は、慶長9年(1604)徳川家康が秀忠に命じて江戸日本橋を起点とする全国の街道沿いに、1里(約4km)毎に築かせたものです。以来、旅人にとっては道のりの目安や、塚に植えられた榎などによる木陰が休憩場所となりました。しかし、明治になると永年の風雨などによる劣化や、鉄道の発達などによる交通体系の変化により荒廃が進み、明治9年(1876)には「一里塚廃毀」の法令も出され、全国的に取り壊しが進んだと思われます。
 区内には中山道の平尾(現JR板橋駅近辺、日本橋から2里目)と志村(同3里目)に一里塚が存在しましたが、志村のみが取り壊されずに残り、明治に改まり55年後の大正11年(1922)3月に国の史跡に指定されました。現在全国では17か所の一里塚が国史跡に指定されていますが、この時志村を含む4か所の一里塚が初めて史跡に指定されました。
 昭和に入ると中山道の下板橋から戸田橋までの道幅を25m(含歩道)に拡幅・改修する工事が開始され、同8年に完成しています。よくこの際に「志村一里塚は少し移動した」とか、「一部を切り取った」と言われ、歴史や文化財の紹介本の中にもそのように記されているものもありますが、それは誤りです。拡幅工事完了後、現況に合わせて昭和10年10月に指定範囲の一部追加・解除が行われたものの、図で示したとおり、もともと志村一里塚は中山道からやや離れた位置に築かれていたため、拡幅工事によって移動したり、削ったりはしていないのです。
 現在志村一里塚は東京都教育委員会が管理団体に指定されていますが、毎月地元の町会の方々が手入れや清掃を行っています。400年を超える時代(とき)の変化を見つめてきた志村一里塚、これからも大切に次代へとつないでいきましょう。
 〈注:26年3月に参拝しましたが、ブログにを記録していませんでしたので本日作成
【志村一里塚 の写真】:
 志村一里塚   改修の工事中   平成26年3月26日撮影

 志村一里塚      平成26年3月26日撮影

 志村一里塚   国の史跡を記した碑   平成26年3月26日撮影

 志村一里塚   板橋十景 の案内   平成26年3月26日撮影

 志村一里塚   板橋区の説明   平成26年3月26日撮影






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前野熊野神社 〈東京都板橋... | トップ | 稲荷氷川神社  蓮根駅周辺散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事