goo blog サービス終了のお知らせ 

Orangy sky Diary

青空や夕日が大好き♪日ごろの出来事やお花のアレンジの事など、ぼちぼち書いていこうと思います。

Bitteでオスカルのタンブラー当選!

2018-01-31 11:45:16 | 楽しき日々のDiary


発売当初から、
Bitteというお菓子は好きで、
時々買っていたのですが、
去年の秋ごろ、
「ベルサイユのばら」とコラボしていて
箱も中の包みも
楽しい工夫がされていました。


外箱はこんな感じ。


中も凝っていて、
セリフも入ってるし・・・。




ホワイトのほうは(後から発売)
裏面まで擬音が・・・。



とあるとき、
オスカルとキスできる
タンブラーが当選!!
早速はがきを送っていたところ、
昨日届きました。




こんなのまで添えて・・・。








底まで擬音。

そして、中身は・・・。


バリスタとなったオスカルとアンドレ。



で、上部の飲み口が・・・・。

このようになっていて
飲むたびにオスカルとキッスするというわけです。

ベルばら愛の強いBitteでありました。


大切にさせていただきます。








秋に会いに・・・・・。

2017-11-07 15:06:34 | 楽しき日々のDiary

毎日、慌ただしくはあれど、元気に過ごしておりますです。

もう11月ですね・・・。
あまりに月日が経つのが早い・・・。
速い・・・。
コワイ・・・。

今月下旬に、夫はんの学生時代の友人たちを山の家に招くことになり
どうしてもその前に1度行って
足りないものなどの確認をしておきたく・・。

なのに、10月はんま~~、週末ごとに台風襲来!
行けないじゃないか~~!
で、何とか仕事をやりくりしてもらい
11月2~3日という1泊で
山の家に行ってまいりました。

今回は、本当にお天気が良く
紅葉もギリギリ美しさをとどめていて
満喫してきました。


黄色もきれい。
それでも、もうほぼ散ってしまってる木もあったり。


まだこれから赤くなりそうなのもあったり・・・。


燃えるような真っ赤なものも・・・。


八ヶ岳周辺のお店は
ペット同伴がしやすいお店が多くて助かります。


今回も、我が家のルナさん
爆走してまいりました。


翔んでおります。


休んでおります。

朝の散歩では、
ビーグル犬を飼っているおうちの方と
沢山お話出来て
年の差21歳のお友達になった気分でいるわたくし・・・。
定年退職してすぐに
こちらに家を建て、
移り住んできたそうです。

子どもたちが巣立っていったら
私たちももう少し長く
この地にいて、
沢山の自然をかみしめたいな~。







大迫力のミュシャ展&六本木の春♪

2017-04-13 10:59:55 | 楽しき日々のDiary
昨日、
4月12日(水)、
六本木の国立新美術館で開催中の
ミュシャ展に行ってきました。

ミュシャは、
私にとって本当に特別な存在。
学生時代、横浜のデパートでやったミュシャ
(その時はリトグラフ中心だった)
圧倒的な美しさを表現した
彼の作品の数々に
どれだけ感動したことか!

それ以来、
ミュシャが(絵が)来るたびに
見に行って・・・。

今回、初めて
彼の後期の大作、
スラブ叙事詩が
全部展示されるとのことで
初めての時にも一緒に行った
中学から大学まで一緒だった友人と
堪能してきました。

テレビでも特集されていたりしたので
平日でも混むことを予想し
開場10時よりちょっと前に行くことに・・・。

予め入場券は買ってあったので
入場待ちの列へ・・・。
5分もしないで開場され
少しずつ中へ・・・。
今回初めて音声ガイダンスも借りてみました。
壇れいさんの優しい声で解説。
会場では絵だけを見ていればよいので
これは実によかったです。

1枚1枚が大きいスラブ叙事詩は
多少混んできても見られるので
入場したらまずはそこは通り抜けて
リトグラフのコーナーへ。
余裕で自分のペースで
1番前でじっくり見られてサイコーでした。

知っている作品がほとんどだったけど
リトグラフなので
実際は何枚も同じものがあるわけで
以前はかなりシワがあったものも
今回はきれいだったり
いろいろ楽しめました。

その後、スラブ叙事詩に戻り
また堪能。
一部ですが撮影OKのコーナーもあって
スマホでしたが記念に撮りました。




これは、目が不自由な老人のそばにいるのが
ミュシャ本人を描いているのだそうです。




これは大きな絵の一部だけど
この少女のみの油絵も存在してる気がします。





たっぷり堪能して、
図録やグッズも買って
外に出るととーっても暖か!
前日の雨にもめげず
桜は結構きれいな状態を保っていたので
少し散策。

これは美術館。






草間彌生さんの作品展もやっていたのか
木にはこんなのが巻き付いてました。

ミッドタウンまでプラプラ歩いて
オープンエアの席のあるレストランへ



2人でシェアして
白ワインで乾杯して
積もる話で盛り上がり・・・。
ちなみにこのドリア
すっごく美味しかった!

腹ごなしにまた散策。

散ってしまった花びらもあるけど
芯がピンクになってきて
とっても綺麗!

この東屋みたいなところでボーっと座っているのが
またサイコーでした。

しだれもきれいに咲いてました。





街路樹の桜も見事。

食べたレストランはこの上の階でしたが・・。

その後また別の店で
コーヒーを飲んで
くっちゃべって帰ってきました。

年に何度もない
温度といい湿度といい
最高に気持ち良い日。
この日はそんな日でした。

帰って古い図録も引っ張り出してみる。

左下の緑のが
30年前くらいの
初めてミュシャを知ったときのもの。
右上のはわりと最近
森アーツでやってたもの。

友人とは部活は違ったものの
有志で一緒に文化祭に出したこともあったので
思い出話にも花が咲き
当時知らなかったけど
文化祭のポスターコンクール
(各クラブ・有志が規定の大きさのポスターを作り
当日展示して投票してもらい
得票数の多かった作品が表彰されるという
ものだったと思う・・・)
演劇部のポスターがミュシャの模写だったよねーと
話していました。
今回の展示にはなかったけど
この絵↓だった。


Mちゃん、ありがとう!
サイコーの1日でした。



久々のお山&ルナのトリミング

2017-03-31 12:14:41 | 楽しき日々のDiary

週末、
夫はんに都合をつけてもらって
25~27で長野の山の家に行ってきました。

ちょうどその期間
次男は部活の合宿
長男は友人と旅行
なので、夫はんと2人旅。
シーズンオフなので
車も空いてて・・・。
雪はもうほとんど残ってない状態。

が!
日曜の朝
目覚めると真っ白・・・。

3月なので
みるみる溶けてはいくものの
降ったり止んだり。

あれこれ雑事をこなし
大きなスーパーで食材を買い込み
家でゆっくり過ごしました。

(このスーパーが、あのハマったドラマの
軽井沢のスーパーにちょっと似てるんだ、ふふふ)


車のタイヤの跡。
なんだかあみだくじみたい・・・。


木にも雪が・・・。







あゆの塩焼きを
更にあっためるの図。

翌、月曜の朝
もっと積もってしまってました・・・。

道路も真っ白。



でも、まあ帰りの高速道路は全然積もっておらず
快適に帰ってこられました。

今回、向こうで雑事があれこれあったので
ルナさんもホテルでお預かり。
そして久々のトリミング。

だいぶボーボーになってしまったので
体はスッキリとお願いします、
と頼んだら
かなり短めに・・・。
肌色が見えちゃうくらい・・・・。

寒そうなので
室内ではいつも着せない服を
着せました。

今回耳は長く伸ばす感じで、
テディベアカットの鼻で。





床暖の上でまったりしております。

もう明日から4月。
新学期、新年度の始まりですね。

私も気持ちを引き締めて
楽しもうっと!!


インテリア茶箱レッスン

2017-03-13 14:21:00 | 楽しき日々のDiary

先週と先々週の2回にわたって、
大きい茶箱に素敵な布を張る、
インテリア茶箱のレッスンに行ってきました。
カトルナージュも未経験な私・・・。
お裁縫全般も苦手な私・・・。
果たしてできるのだろうか・・
と、心配しつつも、
どうせ作るなら満足のいくものをと
かなり大きいサイズで
布も自分で選んで
誘ってくれた友人と2人で
行ってまいりました。

初日は、ほぼ蓋部分のみ。
蓋の布を張るのが一番大変だったかも・・。
先生は優しく丁寧に、
こんな私にも根気強く
ご指導くださいました。

途中どうしても苦手な部分は
しっかり手伝っていただいて・・・。
どうにかこうにか完成。


爽やかにグリーン系でまとめました。
蓋は蝶番を使い、
開けたときにちゃんと止まるストッパーもつけて
木の足も付けました。


大変だったけど
超うれしい!
これは宝物です!

インテリア茶箱レッスンは、
BOX Rの佐野先生に習いました。
先生のブログはこちら→

茶箱に最近作ったアレンジをのせてみました。




問屋さんで買ってきた
新発売のお花たち。





作る気がフツフツと湧いてきました。


これは、問屋さんでセールで買ったもの。
下代よりやすくなってて思わずゲット。

新しいアレンジも少しずつ作って
minneで売り出す予定です。
ぜひご覧くださいね。
minneの私のサイトはこちらから →