goo blog サービス終了のお知らせ 

Orangy sky Diary

青空や夕日が大好き♪日ごろの出来事やお花のアレンジの事など、ぼちぼち書いていこうと思います。

怒涛の初夏の日々・・・(出かけまくり・・・!)

2018-05-21 10:41:44 | 楽しき日々のDiary

ほんの2週間前、
浜田山マーケットでは、冷たい雨にみまわれ
コートなんか着ていたのですが
その後は爽やかだったり蒸し暑かったり・・・。

先週はそれこそ
全ての日に予定が・・・。

何とか無事に全部こなしました。

まずは、
先々週の金曜日(11日)
久々に義姉と吉祥寺でランチデート。

この日はまたサイコーの天気で
母の日直前でお花屋さんにはたくさんの花が並び
レストランに向かうのも麗らかで気持ちよかったです。


行ったのは芙蓉亭。




入口までの道に
たくさんのお花・・・。


お酒があまり強くない姉に
飲みましょうよ~と誘って
赤のスパークリングで乾杯。


前菜。酸味が効いたテリーヌ。


お肉。びっくりするほど柔らかくて
美味しかった♪


デザートもさわやか。

その後、腹ごなしにお散歩して
井の頭公園へ。

池の水がものすごく澄んでいて綺麗でした。
写真に写る青いのは
最初ゴミかと思いましたが
多分ブイのような役割のもののようでした。
ちょっと前に
全部の水を抜く作業をしたらしいです。


花は咲いてなかったけど、
新緑も目に優しくて
心地よい風に吹かれながら
ベンチでしばしお喋り。
途中、池からスッポンが顔を出してビックリ・・・。

場所を変えてお茶しようと
歩き出したら
茶屋の前の自動販売機が・・・。

なんじゃ、こりゃ・・・。

ハチの子の缶詰、2300円・・・・。
いなごの缶詰・・・・。
下にはにゃんこのがま口・・・。


なんとも不思議な販売機の前で
ひとしきり笑い、
ちょっと行きかけてまた戻り
ニャンコの財布を買ってしまう私・・・。

それを見ていた姉・・・。
同じのを買ってみてくれました。

丸井の下でお茶をしながら

並べてみました♬


バーガーのバンズにあんこやカスタードを挟むようなのが売ってて
コーヒーとともに注文。

おしゃべりは尽きず・・・・。
楽しい楽しい1日でした。


13日(日)は
長男のオーケストラの
定期演奏会。

新宿文化センター。


今回メインが長男の学年だったので
出来栄えがどんなだか楽しみでした。
演目は、J.シュトラウス、ハチャトリアン、グラズノフ・・・。
グラズノフはクラリネットのメインを吹いたのですが
他の曲はなんとオーボエで乗ってました。
オケは木管がたくさん必要ないから
みんなでパートを分け合わないといけないらしく・・・。

わが子ながら器用なヤツ・・・・。


浪人中の次男も
授業終わってからちょうど合流して
珍しく一緒に観賞。

果たして演奏のほうは
入学してから
一番といってよい出来だったのでは・・・。
弦もとてもよくできてたし
金管の演奏も今回は安心して聴けました。
グラズノフも
まったく途中で崩壊せず
実に良くできてました。

いつもは辛口の夫はんも
今回は良かったと。

終わったとき、
外はかなりの雨。
予約していた夕食の店に行くには
ちょっと早すぎたので
新宿のタカノでパフェタイム。




土砂降りの中、六本木に移動。



夫はんと私はワインを飲んで
よい気分。

次男ともゆっくり話せて
良い時間でした。

長くなりそうなので
次回に続く・・・・・。


観劇 「1789 バスティーユの恋人たち」&「李香蘭」

2018-04-15 12:05:57 | 楽しき日々のDiary

ソメイヨシノが終わってから、
強風の春風が続きますね。
後から咲き始めたお花たちは
かわいそうですね・・・。

我が家のベランダにある
大きな鉢のバラ「カクテル」も
風になぶられて悲惨な状態に・・・。
早々咲いてしまった花は
だいぶ傷んでしまいました・・・

4月、劇を2つ見ました。
1つは、「1789~バスティーユの恋人たち」
これは、2016年にも上演されて
観にってとっても良かったので
また行きました。


やっぱり良い
後半の、武器を持って踊るシーンは
前回のほうが激しくてカッコよかったような・・・。
皆はっきりわかるほど、
息が上がっていたので
少し楽なように変更したのかも・・・・?
ロベスピエール役だった古川雄太さんが
好きだったんだけど
今年は違うキャストでした。
でもかっこよかったけど。
古川さんは
5月からの「モーツアルト」で
育三郎さんとダブルキャストで主演だから
そりゃ無理だわね・・・。
フランスの劇なので
英米ではやってないからか・・・。
でも構成も音楽もとても良くて
大好きな作品です。
小池徹平さんがまたうまい

今回、なんと!最前列の真ん中でした。
脇を役者さんたちがドドドーっと通ったり
迫力満点。
床に倒れられたりすると
逆に見えないんだけどね・・・。

間近で見た
小池徹平さんや
アントワネット役の凰稀かなめさんの
顔が小さいこと!
美しかったです

上演されている帝劇は
25年以上前に私が勤めていたビル。

ここに来るととっても懐かしさを感じます。
意外と変わってない・・・。


さて、昨日は「李香蘭」鑑賞。
びっくりしたのは
入場してすぐのところに
浅利慶太さんご自身が座っていらしたこと・・・

実は、よくわからずに友人からチケットを譲り受けたので
劇団四季の公演なのかと思ってたけど
浅利慶太事務所って書いてあったので
違うのね・・・・?
大昔、四季で上演されたときに
見たという夫はんがびっくりしたのは
李香蘭役が当時と同じ人だったこと!
何十年前なんですけど・・・。


こんなのも。

キャストはこちら。

こちらもミュージカルでしたが
想像と違って
当時の関東軍を痛烈に非難しているような
川島芳子がナレーター代わりとなって
時系列で説明していくような・・・。
ん十年前に観たはずの夫はんも
全然展開が違ったようで
ビックリしていました。


どちらの劇も
エネルギーがすごいということ・・。
見る側も、元気で体力がないと
受け止められないな、と・・・。
受け止められるうちに
もっと見ておこう!と思いました。


(おまけ1)
先日、道端で見つけた姫ウツギ。


ハナミヅキもきれいです。







今朝の暴風雨で散っちゃったかな~・・・・・


ハナニラ。

(おまけ2)
ルナさん






最近、知らないうちに私のパソコン台の下に
潜り込んでいます・・・。












春、楽しき日々・・・。

2018-04-08 14:36:07 | 楽しき日々のDiary

今年の桜・・・。
早かったけど荒天にならなかったので
結局のところ長く楽しめたと思います。
すでに巷は
八重桜満開・・・。

ハナミヅキも咲き乱れ
モッコウバラやツツジまで咲き始めてますね・・・。

3月末
久々に高校時代の友人たちで集まりました。

小学校で忙しくしている友人も
この春休み、会うことができ、
6人で横浜中華街へ。

個室だったので
騒ぎ放題(いや、別に騒ぎませんでしたけど)
友人が予約してくれた中華の店は、
ちょっと店員さんがぶっきらぼうだったけど
味はどれもすごくおいしくて
居心地よくて・・・。

笑って食べておしゃべりして
本当に本当に楽しいひと時でした。

その後、腹ごなしにプラプラと歩き・・・。
お茶をしようと入ったお店が

またステキなこと!!

パブロフという、おしゃれなカフェ

「パブロフ」と聞くと
すぐに思い出すのが、理科で習った「パブロフの法則」
お店の名前の由来もそこかららしく
思い出すともう一度食べたくなってしまうような
そんなお菓子を目指して作っているとのこと・・・。
銀座シックスにも入ってるらしいです。
ちょっと繁華街からは外れたところにあって
でも、入ったら別世界!

調度品がすごくて
こんなソファとか・・・。

中華たんまり食べた後でしたが
せっかくだからとまた頼んだのかこれ

パウンドケーキのお店で
どれもとても美味しかった・・・。


生菓子もありました。(HPから画像拝借)


こんなミニクグロフのお菓子もあって
お土産に買いました。

結婚式の引き出物なんかもやってるらしい。
こんなのもらったら嬉しい!!

お店のHPはこちら


続いて
4月1日
年に1度、もう10年以上も集まっている
夫はんも一緒の長年の仲間で
桜祭り。

大学内で開催されるのだけど
いつも桜の時期がずれたり
雨だったりで(開催日は固定なので)
あまり桜を堪能できないときも多い中
今回、ソメイヨシノはだいぶ終わりかけだったものの
場所を取ったところの
枝垂桜と八重桜は
まだまだとってもきれいに咲いていて
お天気も良くてサイコーでした。




子供たちが小学校に入るか入らないくらいの時期から
今じゃ大人と同じくらい
大きくなって・・・。
レジャーシートをたくさん広げて
円陣も大きくなりました。
持ち寄ったお料理や
ワインを楽しみながら
ほろ酔いで夕方に移動・・・。
イタリアンのお店で2次会。
大人たちはだいぶ出来上がった模様・・・。

こういう仲間がいるって
贅沢なことなのかもな~。




桜満開!!ふんわり桃色の街・・・・。

2018-03-27 16:49:01 | 楽しき日々のDiary


早くも満開になった桜・・・。
普通は、咲きはじめとか
やっと満開になったときとかに
強風と共に雨が降って
あっという間に
見ごろが終わってしまうソメイヨシノ・・・。

でも、今年は、
開花から全く天気が崩れず、
しかもこの先1週間
ずっと晴れの予報。

なかなかじっくり眺める時間が取れず
やっと今朝
近くの公園などの桜を
カメラにおさめて来ました

ほぼ、蕾も咲ききって
でもまだ殆ど散らず・・・。
奇跡なタイミングでした。





























せっかくなので
沢山写真を載せてしまいました・・・。

朝はあまり行かない公園・・・。
なので、夕方の散歩のときと風景が違いました。
西側のほうでは
結構な人数で太極拳をやっていたり・・・。

東側では
おじいさま、おばあさまたちが
ゲートボールを楽しんでいたり・・・。

気温もほど良くて
本当に気持ちよかったです。


いろんな新芽も出てきてたし・・・。




小ぶりできれいなピンクのコブシ。
いつもは桜より前に散ってしまうのだけど
今回は共演


しだれ桜も咲き始めてました。







コヒガンザクラは、いつもはソメイヨシノより1週間くらい早いのだけど
今回は満開がほぼ重なってました。
でも、残念なことに入れない状態に・・・。
早く何とかしてほしい!


本当に、
一気に春が来ました。
さあ。もうすぐ4月です。
新年度。何を目標にしようかしら。








今年初の観劇、「ポーの一族」at 宝塚劇場

2018-03-10 14:05:55 | 楽しき日々のDiary

久しぶりに宝塚見てきました。
萩尾望都さん原作の「ポーの一族」

あの美しい作風・・・
少年たち・・。
吸血鬼の描写を
どうするのか
・・・。

これが原作の絵。

でも、すごくよかったです。
主人公たちは、「ベルばら」同様、
原作から飛び出してきたかのような・・・
カラコンまで入れて
雰囲気出てました。

ちょっとお話の展開が
原作を知らない人のために
説明しながら語る人たちが出てくるのが
ちょっと説明的すぎたけど・・・。
仕方ないのかな・・・。

キャラクターは
もともとが女性だから
少年役も本当に美少年に見える・・・。




花組は、ダンスが上手なイメージでしたが
みんな歌もすごくうまかった。

堪能させてもらいました。


昨日は
車で息子たち2人連れて
横浜の実家へ・・・。

いつもと違うのが
免許とりたての長男が
帰りに運転するということ・・・。

とりあえず1日保険に入り
行き道は私が運転しながら
気を付ける点などを伝授・・・。

でも、途中で
大学の進級できるかどうかの
成績開示の時間になり
本人、それどころではなくなる始末・・・。
無事に進級できたらしいけど。
内心、本当にヤバいかもと
思っていたらしい・・・。

久々に孫に来てもらった
母もとても嬉しそうで
短い時間ではあったけれど
息子たちもそれなりに大人になってきて
おばあちゃんとの会話を楽しんでいて
横で見ていて嬉しかったです。

帰りは、ドッキドキの長男運転の車。
有料道路や、環八なども通るので
よい練習になったかな・・・。
特に危ない場面もなく
無事に帰りつきました。


思えば、自分も免許とりたてのとき
助手席に親に乗ってもらえるっ状況ではなくて
必要に迫られて
「えいやっ!」と
大海に飛び込むメダカのように
国道1号線に入って走ったものでした・・・。

当時はオートマティック車だったけど
なんと、パワーステアリングじゃなかったので
ハンドルを切るのが大変だった・・・。
性能も悪かったので
フロントから湯気出したり・・・
途中でエンジンが切れちゃってかからなくなったり
今思えば恐ろしい修羅場もたくさんありました・・・。
どうやって潜り抜けたんだろう・・。
今だったら無理かも・・・。

今だからこそできることもあるけど
若いからこそできることもあるので・・・
子供達には
この若い時間を大切に
思う存分楽しんで生きてほしいです。