
ただいま「授業訪問」というのが行われています。各教科主任の先生が、その担当教科の先生の授業を、日時を決めて、見に来るのです。ちょっとした指導案をつくって、その日を迎えます。まるで日本みたいです。いや、日本を超えているものがあります。「授業評価表」です。項目がものすごく細かくて、見るだけでイヤになります。英語だからか…?授業内容や準備、教師のふるまいを分析し、それを評価するのですが、主任の先生もたいへんですね。
今日はいよいよ私の番でした。12C(高3)の物理化学。単元は「光」。2時間つづきの授業だったので、ガラスの屈折率を求める実験を、理科室で行いました。簡単に前時の復習をして、今日の授業の目標と活動を紹介して、実験の説明に入りました。実験が始まると、私はとても忙しくなります。各班をまわって指導や支援に徹するからです。
写真は同僚の隊員が撮ってくれたビデオからのカットです。生徒の生き生きとした活動のようすが記録に残りました。実験後の確認や考察の段階で、ちょっと私がしゃべりすぎてしまったことも記録に残ってしまいましたが…。とにかく、これは記念になりますね。
フィードバックといいますが、放課後に反省会(個人面接)がありました。質問がいくつかあって、最後に「これに目を通して、サインしてね」って、こんなに今すぐ読めないって。ざっと目を通すと、いいことしか書いてありませんでした。やはり、プラス思考の国民性です。こちらとしては、なんかアドバイスがほしいんですけど…。
そうそう、理科室、リニューアルしました!
今日はいよいよ私の番でした。12C(高3)の物理化学。単元は「光」。2時間つづきの授業だったので、ガラスの屈折率を求める実験を、理科室で行いました。簡単に前時の復習をして、今日の授業の目標と活動を紹介して、実験の説明に入りました。実験が始まると、私はとても忙しくなります。各班をまわって指導や支援に徹するからです。
写真は同僚の隊員が撮ってくれたビデオからのカットです。生徒の生き生きとした活動のようすが記録に残りました。実験後の確認や考察の段階で、ちょっと私がしゃべりすぎてしまったことも記録に残ってしまいましたが…。とにかく、これは記念になりますね。
フィードバックといいますが、放課後に反省会(個人面接)がありました。質問がいくつかあって、最後に「これに目を通して、サインしてね」って、こんなに今すぐ読めないって。ざっと目を通すと、いいことしか書いてありませんでした。やはり、プラス思考の国民性です。こちらとしては、なんかアドバイスがほしいんですけど…。
そうそう、理科室、リニューアルしました!
