Mさんは先週に引き続き名古屋帯の練習。今日はお太鼓柄(ポイント柄)で柄出しの勉強です
。

今日は小紋を着ているMさん。紬より着にくいけれど、練習にはもってこいです。
頑張った甲斐あって、きれいに着られていますよ。

今日の目標は、お太鼓の柄をどう出すか、ということ。体格、柄の大きさなどを見て、バランスよく配置できると良いですね。
お太鼓の形や大きさはきれいですが、柄の位置がもう少し下だと良かったですね。次回に生かしましょう。
Oさんも先週に続き袋帯の二重太鼓ですが、改良枕を使っての練習です。

復習するOさん、着物がだんだんきれいに着られるようになってます
。

きれいな二重太鼓ですね
改良枕を使うとお太鼓が縦長になりやすので、注意が必要です。でもきちっとした形を作りやすいので、マスターすると良い技術なんですよ
。


今日は小紋を着ているMさん。紬より着にくいけれど、練習にはもってこいです。
頑張った甲斐あって、きれいに着られていますよ。

今日の目標は、お太鼓の柄をどう出すか、ということ。体格、柄の大きさなどを見て、バランスよく配置できると良いですね。
お太鼓の形や大きさはきれいですが、柄の位置がもう少し下だと良かったですね。次回に生かしましょう。
Oさんも先週に続き袋帯の二重太鼓ですが、改良枕を使っての練習です。

復習するOさん、着物がだんだんきれいに着られるようになってます


きれいな二重太鼓ですね

改良枕を使うとお太鼓が縦長になりやすので、注意が必要です。でもきちっとした形を作りやすいので、マスターすると良い技術なんですよ
