goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

レッスンの様子

2016-05-27 | 着つけスクール
基礎講座も終盤に来ているAさん。
この日は改良枕を使って花文庫を結びました



こういうシンプルな帯結びは最近あまり街では見られなくなってきました。着物がハレの日にしか着られなくなったこともその理由の一つでしょうね。
振袖は成人式に着るだけ、という方も多いようです。一生に何度も着る機会があれば、たまにはこういった古典的な帯で装ってみてはいかがでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女袴の自装

2016-03-31 | 着つけスクール
仕事の関係で月に1回だけ、スクールに通っているHさんとMさん。
この日は一人で女袴を着る、という試みをしました

着物を短く着るのはそんなに大変ではありませんが、袴を着るのはちょっと難しい。紐を後ろで結んだりしなくてはいかないからです。


何とか仕上がりました。袴姿、なかなかいいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンの様子

2016-03-29 | 着つけスクール
ずっと着物にあこがれていたIさん、たまに着せてもらうことはあったけれど、やっぱり自分で着てみたい!ということで最近スクールを始められました。
とても頑張って習っているIさん、きっと上達も速いと思います


改良枕を使った文庫結びを習っているSさんとAさん。いつも楽しそうです

基礎講座も終盤に来ているお二人、ずいぶん上手になりましたね~


お子様の入園式に着られる着物を特訓中のTさん。入会して数ヶ月ですが、よく頑張ってここまで来ました!きっと本番も大丈夫、頑張ってほしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性文化大学(発表会)にて

2016-03-27 | 着つけスクール
一般財団法人民族衣裳文化普及協会では年に一度、発表会が行われます。タイトルは「女性文化大学」
生徒さんたちもそれぞれのコースに分かれて、舞台で帯結びや着せつけの技術を披露します。私も「帯百選」という創作帯結びの演目に参加いたしました


振袖姿のお嬢さんたちが大勢、次々と舞台に上がって帯結びをお見せします。華やかで圧巻ですよ~。前列向かって左端が私のモデルです♪


これですちなみに着ている振袖は私が大昔に着ていたもの、モデルをしているのは娘です


舞台の前に周りのモデルさんたちと。講師たちがいろいろ考えた創作結びです。華やかですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のレッスン

2016-03-19 | 着つけスクール
この日2回目のレッスンのYさん。着物はご自分で着られる方なのですが、美しい着付けを目指して入学していただけました

鏡を見ずに衿元を決めるのは、ちょっと難しいですね。でもさすがに経験者、2回目で帯結びまで行くことができました。問題なく綺麗に着られています♪

Tさんは無事卒園式にお着物で出席できたとのこと。習い始めてまだ短いTさんですが、目標があるとやる気が出るそうです。

今度は小学校の入学式に着る着物で練習を開始です。前回は名古屋帯だったけど、今度は袋帯で着物は付け下げです。春爛漫の色合いが素敵ですね!


Nさんは振袖の着せつけをしました

ご自身が着るレッスンから、そろそろ着せつけや帯結びが内容に入ってきます。人に着せることで気がつくことも多く、自分が着物を着る場合の参考になりますね。がんばりましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする