goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

間に合いました!

2014-03-07 | 着つけスクール
短期(2ヶ月)で礼装の着つけを特訓中の2人、ずいぶん上手になりました
お子さんの病気などでやむなくお休みされた時も、ご自宅でちゃんと練習してきている成果が現れています。


昔、少し着付けを習われていたHさん、余裕の仕上がりです。卒園式に着られる予定の色無地と袋帯。さわやかな色目の無地ですね~

二重太鼓も大変美しい仕上がりです。
1回着るたびに課題が見つかるのですが、その都度しっかり修正するので上達が目に見えて早いですね。
これなら卒園式も安心して出かけられそうです。


まったくの初心者からはじめたTさん。最初のころはかなりぎごちなかったのですが、ご自宅での練習のおかげもあって、こんなにきれいに着られるようになりました
卒業式に着られる予定の付け下げ、白とピンクの色合いが春らしいですね

この時は少しお太鼓が曲がってしまいましたが、これもあと数回のレッスンでクリアできると思います。課題だった衣紋もきれいに抜けるようになって、これならきっと大丈夫!

何か目標を持って習うと集中力が違いますね。
イベントが終わったあとも、ずっと着物を楽しんでいただきたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会!

2014-03-03 | 着つけスクール
3月2日(日)午後、財団法人民族衣裳文化普及協会の発表会が、中日劇場で行われました。
発表会と言っても、完璧なショー形式でかなり見ごたえがあります。後半の部では講師による着せ付けもあり、客席は立ち見がでるほどの大盛況でした

うちの生徒さん達も5人参加してきました

名古屋帯の部で出たMさんとSさん。特にMさんは仕事で忙しいため昨年はなかなかレッスンに来られませんでしたが、この舞台のためにかなり追い込んで練習しました。

袋帯の部に出たMさん、Kさん、Nさん、そして名古屋帯のSさんと一緒に舞台の後で。

実は私はこの日、朝一番から役員の仕事で忙しく、本番中も受付と会場案内に追われて、生徒さん達の舞台を見てあげることができず残念
この写真、かなり疲れた顔して写ってます。人疲れかな・・・

生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!これで帯結びもバッチリですね。
これからも頑張りましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園(卒業)式に向けて

2014-02-21 | 着つけスクール
今年の1月からレッスンを始めた二人、とてもがんばっています


辻が花の訪問着に袋帯のHさん。帯結びを改良枕に特化し、目下特訓中。
着物を自分で着るのが全く初めて、というところから、よくここまで出来るようになりました。しかもなかなか上手です


これは入学式に着る予定の訪問着で練習中のHさん。以前に少し着つけの経験がおありということで、さすがの上達ぶりです
袋帯もなんなくクリア。どうやらHさんは余裕で仕上がりそうです。


お二人とも目標を持ってレッスンに臨んでいらっしゃるだけに、集中も半端じゃありません。どんどん上達していて、すごいです!
あと1ヶ月、この調子でがんばりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴の着つけ

2014-02-20 | 着つけスクール
この日は男性の礼装の着付けを練習しました。


Mさんに着つけるSさん。小柄なSさんには少しサイズが大きいようです


痩せているSさんの下腹にタオルで補正し、袴を着せたMさん。なかなか貫禄がありますね。

女性の着物に比べて着つけが楽だね~なんて話しながら、楽しげにレッスンしました。袴の回は、みんな笑顔になるんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯結びいろいろ

2014-01-31 | 着つけスクール
この日のレッスンは、みんな帯結びの練習でした。
ふくら雀もいっぱい練習しましたよ



Oさんが結んだのは花寿という変わり結び。改良枕を使っています。


Sさんはふくら雀。

かわいいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする