goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

グーグル、自律走行車プロトタイプの完成版を初披露

2014-12-27 08:47:04 | グルメ
【インターネット大手Googleが思い描く自律走行車が、実現に一歩近づいている。Googleは米国時間12月22日、同社自律走行車のプロトタイプとしては初となる完成版を披露した。外観は、同社が5月に初めて披露したモデルとほとんど変わっていないように見えるが、今回披露された車両は完全に機能する(以前のモックアップモデルは、ヘッドライトさえまだ機能していなかったと、同社は「Google+」の投稿で述べた)。


Googleが披露した同社自律走行車プロトタイプ初となる完成版
提供:Google
 2010年に初めて発表されたこのプロジェクトは、後にGoogle Xという研究開発組織になった部門による初めての取り組みだった。同組織が取り組む他の独創的なプロジェクトとしては、スマートメガネ「Google Glass」や癌を発見するためのナノ粒子などがある。Googleは圧倒的なシェアを誇る検索事業以外の分野へと積極的に事業を拡大し、他の収益源を模索し続けており、これらの取り組みはその一環である。


Googleが5月に初めて披露した未完成のプロトタイプ
提供:Google
 今回の新しいプロトタイプ車両には、外観に細かい変更がいくつか加えられており、例えば、車両上部にある装置の覆いがより洗練されたものになっている。この装置は、ソフトウェアによる方向指示に従って道路を走行する際の視界を確保するためのものだ。

 またGoogleは、カリフォルニア州DMVの規則に従って、車両試験時には手動制御(アクセルペダルやブレーキペダルなど)を使用する予定であることを明かした。同社は独自のプロトタイプを開発しているが、自律走行車を今後5年以内に市場に提供するために自動車メーカーとの提携も検討していると、先週述べていた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。】
遂に来年に入ったら無人運転の車が、話題になってきそうな予感がしますね~

テレ朝news 「未曽有の危機」ごま高騰が止まらない 原因は…

2014-12-26 07:51:03 | グルメ
【小粒ですが、食卓に欠かせないゴマが大幅に値上がりしています。円安や生産地の不作に加え、中国の消費量が増えていて、このまま高値が続くと外食や様々な商品の価格に影響が出るかもしれません。】
確か日本のゴマは、沖縄南の島でよく取れていたはず。最近隣の三股でも頑張っていたけど、どうなったのかな?

これがケーキ?新宿ケーキ屋「メイプリーズ」のラーメンケーキがすごすぎると話題に!

2014-12-25 08:19:48 | グルメ
【いい色の醤油スープに、コシのありそうな麺がたっぷり浸かって、上に丸いナルトがポンと乗せられて、もうラーメン好きなら「キター!」って感じですが、これ、ケーキなんですよ!食べると甘いんです!何それどういうこと⁉というわけで、新宿駅内のケーキ屋さん、「メイプリーズ」を大特集します!

新宿駅構内、西口付近にあるケーキ屋さん、「メイプリーズ」。
100円ケーキのお店としてコスパ最強のスイーツ屋さんと話題になりました。

ショーケースの左側に並べられた100円ケーキたち。しかしお客さんたちの視線は右側のほうにくぎ付け。そのわけは・・・
2、日本よ、これがラーメンケーキだ。

美味しそうなラーメンを模したこのケーキ。モンブランがベースになっており、麺はマロンペースト。スープは紅茶ゼリー。

出典:blog.goo.ne.jp

チャーシューはしっとりとしたクッキー。ネギはピスタチオ。

出典:blog.goo.ne.jp

下にはスポンジ生地に生クリーム、クラッシュされた栗がたっぷり。

出典:blog.goo.ne.jp
そう、ショーケース右側に収められているのは、「中華シリーズ」のケーキたち。ラーメンだけじゃありませんよ。そのほかにも、】
これはケーキには見えませんよねー
一回は食べてみてもいいかもしれないみたいですね^o^

【お土産】本当は絶対に絶対に絶対に教えたくないけど教える絶品グルメ『森幸四郎のかすてら』

2014-01-10 06:00:34 | グルメ
【昭和27年から現在に至るまでひたすら「カステラ」を作りつづけた男がいる。彼の名前は「森幸四郎」カステラと言えば「三時のおやつは~♪」でお馴染み文明堂が有名であるが、森幸四郎は「文明堂のカステラ職人」のなかで、もっともカステラを極めた人物なのである。

食の人間国宝レベルの名誉ある賞「フードマイスター」を受賞するなど、まさにキング・オブ・カステラ職人である。

・「幻のカステラ」を独自に製法で作り変えた「森幸四郎のかすてら」
森幸四郎氏がつくった最高級のカステラブランドが存在する。ブランド名も「森幸四郎」とそのまま名前が付けられている。その「森幸四郎」ブランドのカステラはあまりの製法の難しさから「幻のカステラ」といわれた「五三カステラ」を森幸四郎氏特有の製法で作り変えた逸品。

・森幸四郎のかすてら
味はもちろんのこと、竹皮で包まれ高級感溢れる見た目から土産品として愛されている商品「森幸四郎のかすてら」(1575円)は、大丸東京店限定で販売されているレア商品だ。

・大丸東京店でのみ購入することが出来る
竹皮に包まれた最高級カステラは、JR東京駅の八重洲口と直結している「大丸東京店」一階、食品フロアで「森幸四郎のかすてら」を買うことが出来る。実際に訪れてみると平日にも関わらず、森幸四郎の前は有閑マダム達が列をつくっており、一瞬「韓流スターが誰か来てる?」と思ってしまうほど。しかし有閑マダムのお目当ては、チャン・グンソクでは無く「森幸四郎」なのである。

・焼き上げたプリンかと思う程、濃厚な美味しさ
「森幸四郎のかすてら」を初めて食べた時、衝撃的な美味さに思わず肩がすくみあがった。アメフト選手のように肩をすくませながら、ゆっくりと味わう。いままで食べたカステラとは、全く別次元のコクがあるのだ。

・無駄な余白がいっさいない
「カステラ生地にプリン混ぜ合わせて焼いてあるのかな?」と勘違いする程、無駄な余白がいっさいない。しっとりやわらかい食感ながらも、濃密な卵黄とカステラの味が、舌をとろけさせる。

・んんんんんーまいっ!
添加物や油脂を加えず、卵黄をたっぷり使うことで、他には無い濃密なしっとりさが出ているのだ。んんんんんーまいっ! んまいっんんんまっ!!  衝撃的な美味さに終始いかり肩のままであった。

・「森幸四郎のどらやき」も負けず劣らず極逸品
あまりの美味さに「もっと、もっと森幸四郎のことが知りたい……!! 」と胸のざわつきを抑えきれないまま店員さんに、他の商品についても聞いてみた。「森幸四郎のかすてらはもちろんですが、どらやきも最近人気なんですよ。東京土産に買っていかれる方も多いですね」とのこと。

・ドラヤキストなら一度味わってみたい味
こちらのどらやきは一個売りもしているので、ちょっとしたご褒美に手軽に買うことが出来る。「粒がしっかり残るように甘さ控えめに煮込んであるので、小豆の風味を楽しんでいただけますよ」とのことであった。どらやきに目が無いドラヤキストなら一度味わってみたい味。

・売り切れてしまうことも多い
東京駅直結の大丸東京店で買える、隠れた土産。尚「森幸四郎のかすてら」は人気商品の為、売り切れてしまうことも多いので、繁忙期はお気を付けいただき、ご購入いただきたい。】
カステラは長崎と思っていたが、東京も有名なんですね。
美味しいカステラが食べたくなった!^_^

参照元: 森幸四郎のかすてら
執筆: ピコロス

愛知県・名古屋グルメに新メニューが登場! 話題の「カレー煮込み」とは?

2014-01-07 06:07:18 | グルメ
【2大名物が合体!? 名古屋の「カレー煮込み」とは如何なる一品なのか?

名古屋の味噌煮込みうどんと、名古屋風カレーうどんの2つの業界に、新たな動きが出ている。この2大名物の合体ともいえる「カレー煮込み」なる新メニューが、着々と市民権を得つつあるのだ。

味噌煮込み同様、麺はゴワゴワ
「カレー煮込みのプロジェクトは、私の所属する愛知県麺業青年会が2年前に立ち上げたものなんです」。そう説明してくれたのは、うどん店「勝美屋」店主の菰田好典さんだ。業界の若手らが新しい名古屋メシを作ろうと研究を重ね、愛知県麺類食堂生活衛生同業組合も巻き込んで、30店舗ほどのうどん店がプロジェクトに加盟。2011年から、それぞれの店で独自のカレー煮込みを提供している。

分かりづらいのはその違いだろう。「一体何が違うの? カレーうどんの器が丼から土鍋に変わっただけじゃない?」当然そんな疑問を感じる人も多いだろう。しかしこれが全く違うのだ。麺からして異なることはあまり知られていない。カレーうどんの麺は、もっちりした普通のうどん麺。対して味噌煮込みの麺は、ほとんど生のゴワゴワとした麺なのである。カレー煮込みにも、当然、その麺が使われている。

トマトも一緒に煮込んだヘルシーカレー
「勝美屋」はもともと名古屋風カレーうどんで定評のある店。同店が提供する「カレー煮込み」は850円で、自慢のカレールーを「煮込み」にアレンジしたもの。しかし、そのままだと煮込みの麺が水分を吸ってしまうので、トマトも一緒に煮込んだという。トマトの水分で、ちょうど良い案配になったというのだ。

スープを口に入れてみよう。名古屋風カレーうどんならではの、どろっとした重厚さがある。鶏ガラと和風だしのうまみが先に来て、後から酸味と辛みが追いかけてくる。ゴワゴワ麺がスープに絡みついて一気にすすると火傷(やけど)しそうな熱さ。でも、つゆの重さも麺の硬さも丁度よく、クセになりそうな味わい。

もうひとつの特徴が野菜の多さだ。ブロッコリーなど季節の緑野菜が見た目にも映え、干し大根のコリコリした食感も楽しい。「女性に気に入っていただけるようヘルシーにしてみたんです。おかげさまで好評ですよ」とは店主のコメント。

他の加盟店でもカレー煮込みの認知度は高まってきているらしい。「2年かけてやっとカレー煮込みが定着しつつあります」そう菰田さんは微笑(ほほえ)む。



「勝美屋」のトマト入り「カレー煮込み」は850円

●infomation
手打ちうどん・そば 勝美屋
名古屋市東区代官町33-8

味噌煮込みの名店「山本屋本店」からの挑戦
名古屋のカレー煮込みが面白いのは、全く別のアプローチからの流れもあるということだ。そのひとつが、味噌煮込み専門店からの挑戦である。2013年4月に味噌煮込みの代名詞ともいえる「山本屋本店」が、名古屋大須にカレー煮込み専門店をオープンさせたのだ。店名は「鯱市(しゃちいち)」という。

店内はまるでショットバーのような作りで、何とカウンターのみというから食事処としては異色だ。「味噌煮込みは年配の食べ物というイメージがあり、若者には敷居が高かったんです。若者層に受け入れてもらえるように工夫しました」というのは、山本屋本店企画室の永田剛典さん。立ち上げから出店まで数年を費やし、若手スタッフを中心に開発を進めたというその味は、専門店プロデュースだけあって天下一品。味噌煮込みとカレーが見事に融合している。

シンプルな「カレー煮込うどん」は750円だが、今回は「チキンカレー煮込うどん」(950円)をチョイス。グツグツと沸騰したつゆは名古屋風カレーうどんとは違ってトロみはほとんどない。しかし、スパイスの複雑な味わいと、炒めタマネギの程よい甘さが絶妙なバランスだ。麺は味噌煮込みそのままの極太。素直に文句無しの仕上がりなのである。ちなみに、辛さを自由にチョイスできるのもポイントが高いぞ!



「鯱市」の「チキンカレー煮込みうどん」は950円。タマネギをふんだんに使ったスープはスパイシー!

●infomation
カレー煮込うどん 鯱市
名古屋市中区大須3-30-4

インドカレー専門店「えいこく屋」とのコラボ
最後に紹介したいのは、いわば独立進化系。そもそもカレー煮込み自体は、味噌煮込みのバリエーションのひとつとしてマイナーながら昔から存在していた。それが店ごとにこだわりのメニューとして進化しているのだが、そのひとつが、「角千」の「えいこく屋カレー煮込みうどん」(750円)だ。

この店のカレー煮込みは、名古屋の有名なインドカレー専門店「えいこく屋」のインド直送スパイスを使ったコラボレーションメニュー。つゆはサラサラっとしたスープタイプで、和風味の中にひそむエスニックな風味が刺激的だ。麺は中太でゴワゴワ。でも食べやすい。もちろんつゆは最後の一滴まで。「辛いだろ。でも、これがうみゃあんだわ」と店主の加古守さんはニヤリと笑う。



「角千」の「えいこく屋カレー煮込みうどん」は750円

●infomation
角千 本店
名古屋市北区西味鋺5-106

全国的にはカレーラーメンがブームの兆しというが、その一方で、名古屋では独自のブームが起きている。カレー煮込みが「新・名古屋めし」の称号を勝ち取る日もそう遠くないだろう。】
カレーうどんならどこにでもあるけど、煮込んだカレーうどんということでしょうか?寒い日は温まりそうですね。
注目情報(PR)