goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【長崎のお正月料理に欠かせない食材!?「くじら」と「なまこ」 Hachiro.I

2015-01-10 05:05:18 | グルメ

新しい年を迎え、皆さん、おせち料理は召し上がったでしょうか?
最近は、作っても家族が食べてくれないとか、年始に挨拶に来る親戚の子供がカレーやハンバーグを喜ぶから、というような理由で、おせち料理を作らない家庭が増えているようです。おせちを用意するというご家庭であっても、百貨店や料理屋のおせちのお重を購入してらっしゃるところもあるでしょう。




おせち料理のそれぞれにこめられた願い

おせち料理の起源は、季節の変り目としての「節」に、神にお供えものをし、宴を開く宮中行事で食された料理だといわれています。この料理のことを「お節供料理」と呼んでいたそうですが、時代が下り、お節供料理が庶民にも広がるようになると、一番重要な節句であるお正月という「節」にいただく祝いの料理として定着したのが現在のおせち料理だとのこと。
五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて、山海の幸を盛り込んで作るお料理、食材の数々は、それぞれ意味があります。
たとえば、
・達者(マメ)に働けるように「黒豆」
・形状が初日の出の形に似ている「かまぼこ」
・金銀財宝を意味しており金運を願った「きんとん」
・見通しがきくという意味の「レンコン」
・子孫繁栄を願う「数の子」
などなど。


長崎では、くじらやなまこも縁起もの

これらの定番料理は、日本各地、それほど変わらずに作られている料理だと思いますが、これに加えて、長崎のお正月料理に欠かせない食材として、「くじら」と「なまこ」があります。
他県で生活している家族が帰省した時に、これがあれば、「長崎に帰ってきた!」と実感できるといいます。
江戸時代、九州エリアの鯨は長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)の港に水揚げされ、そこで解体されたものが九州各地へと運ばれたそうですが、距離が近い長崎市には、鮮度が高い状態で届くうえ、裕福な商人が多い街だったので、高級な部位が入ってくる。そのため、 長崎では 「鯨は旨い」という認識が広がり、他の地域では見られぬほど鯨食文化が根付いたといわれています。今でも、日本一、くじらの消費量が多い県だそうで、結婚式などのお祝い善に登場することも。
お正月料理には、くじらのように「太く長く生き抜く」ようにと、
・焼き上がった姿が末広がりになる畝須(うねす)=腹の部分
・くじらの腸のように長く生きするように、百尋(ひゃくひろ)=小腸
を、ポン酢などで食します。
「なまこ」は、形状が米俵に似ていることから、豊作を願うという意味でおせち料理の一品とされます。旬でもあるお正月になまこを食べる海に近い土地は、ほかにもあるようです。長崎では、江戸時代、俵子(とーらご)と呼んで、街に漁商が売りにくるのを「正月から米俵を買う」という縁起物として、人々に喜ばれていたようです。
おせちのお重がなくても、手作りの数品、もしくは買ってきた品でも、料理や食材に意味があることを、みなさんで話題にしながら、新年の食卓を囲んでみてはいかかでしょうか?
家族の健康と安全を祈りつつ。
参考URL/http://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/iware.html】

その地方での特産物をお節に利用しているんですね。都城地方では何があるんだろう、がね、里芋のにっころ、


コレ知ってる?年末年始に頼れるグルメ缶詰9選 女子SPA!

2015-01-08 15:03:43 | グルメ


 【1年の疲れをしっかり癒やすお正月に、こっそり楽しむご馳走としてストックしておきたいのが、最近人気の「グルメ缶詰」。ブームともあって、本格的なメニューや、珍しいモノから高級品までバラエティー豊富に揃っています。

 のんびりしたいときには缶詰を。そうです、今回は年末年始にこそ大活躍する美味しい缶詰を9つ厳選してご紹介します。

◆夜更かし晩酌にもってこいなツマミ缶

 年末年始の醍醐味は、明日も明後日も気にせず、夜更かしを楽しめることだったりしませんか? テレビの特番を見ながら、ダラダラと家飲み。うん、最高です! そんな時の酒の肴に、「ご当地モノ」や「お肉系」はいかがでしょうか。

(1)鶏皮みそ煮(左)
ヤマトフーズ、300円(税抜)
鶏皮とこんにゃくを特製味噌で煮込んだ料理で、広島県・呉市では居酒屋メニューの定番なんだとか。コラーゲンがたっぷりなので、美容度の高いオツマミとしてストックしたい一缶。
http://www.yamato-foods.com/shopdetail/000000000025/003/P/page1/recommend/

(2)たらの子味付(中)
ふくら屋、515円(税抜)
巨大な真だらの子を甘辛醤油味で炊いた、非常にレアな魚卵缶詰。金沢の老舗メーカーが製法変わらずに作り続けている北陸の銘品です。ほぐして、バターと一緒に熱々パスタに絡めるのも美味。
http://www.fukuraya.com/?pid=12861685

(3)豚の角煮(右)
キョクヨー、400円前後
「これとビールさえあれば幸せ!」というくらい、満足度の高い肉缶詰。ちゃっかり年越しそばのおかずとして、おせちの一品としても立派に活躍してくれそう。
http://www.kyokuyo.co.jp/product/07autumn_03.html

◆炊きたてに乗せたいごはんのお供缶

 正月料理やお雑煮ばかり続くと、白いご飯が恋しくなりませんか? 熱々ごはんに相性抜群なのは、お米を美味しく食べるために作られた甘辛缶詰。生卵を加えて混ぜ混ぜするのも極上の味わいです。

⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=176091


(4)鯛みそ(左)
桃屋、90g 200円前後
鯛のそぼろが入った、ちょっと懐かしいテイストの甘味噌。刻んだクリームチーズを一緒に乗せると、とろ~りクリーミーなテイストに。
http://www.momoya.co.jp/products/detail/taimiso.php

(5)和風コンビーフ(右)
ノザキ、300円前後
コンビーフ缶と言えばノザキ。そのノザキがごはんに合わせるコンビーフとして開発したのがコチラ。ショウガが効いた甘辛醤油味は、日本人のDNAを刺激すること間違いありません。マヨネーズをかけて、海苔を巻いて食べるのも超ウマイ!
http://www.cornedbeef.jp/seihin.html

⇒【後編】「タコライス缶まである!レア&贅沢な缶詰」に続く http://joshi-spa.jp/176102

<TEXT,PHOTO/スギ アカツキ>

【スギ アカツキ】
東大卒の料理研究家。在学中に基礎医学や生命科学を学ぶ。さらにオーガニックや久司マクロビオティックを学び、独自で長寿美容食の研究をはじめる。料理のモットーは「長く美しくを、簡単に」。忙しい現代女性に合わせた健康メニューが得意。ヨガ教室や人気ブログ(http://saqai.com/)も手がけている。】

正月料理にも飽きた時は、缶詰なんて最高かも。昔はくじらの缶詰が美味しかったですよね今売っているのかな?

福島で甲状腺がん増加か 子ども4人、放射線影響か確認

2015-01-04 10:33:32 | グルメ
 【福島県の全ての子どもを対象に東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べる甲状腺検査で、事故直後の1巡目の検査では「異常なし」とされた子ども4人が、4月から始まった2巡目の検査で甲状腺がんの疑いと診断されたことが23日、関係者への取材で分かった。25日に福島市で開かれる県の検討委員会で報告される。
 甲状腺がんと診断が確定すれば、原発事故後にがんの増加が確認された初のケースとなる。調査主体の福島県立医大は確定診断を急ぐとともに、放射線の影響かどうか慎重に見極める。
 1986年のチェルノブイリ原発事故では4~5年後に子どもの甲状腺がんが急増した。】

深刻な問題になってきたですね。
子供が被害被るから政府も簡単に、結論を出せないでしょうね。

祝い鯛:良い年にしタイ…正月用、加工がピーク 毎日新聞

2015-01-03 06:21:10 | グルメ

【扇などで飾り付けられ並べられた鯛=堺市堺区で、宮武祐希撮影
 堺市堺区の水産加工会社「川喜(かわき)」で正月用の祝い鯛(だい)の加工が最盛期を迎えている。

 脂が乗った福岡や長崎産の天然ダイを備長炭で1匹ずつ手作業で焼く。1日にできるのは2000匹ほど。みりんでつやを出したタイは急速冷凍処理をして出荷、29日からスーパーなどに並ぶ。価格は1匹2000~5000円。広報担当の泉谷将士さん(39)は「年始めに1年の健康を願って家族で食べてほしい」。問い合わせは同社(072・245・3666)。【宮武祐希】】

尾頭付きの鯛と言えば結婚式によく出ていました。
塩が味に出てると酒のつまみにには最高です(∩❛ڡ❛∩)
鯛の身だけを使って鯛めしも美味しそうですね。

えん食べ [グルメニュース] 2015年にヒットしそうなグルメ3選--キーワードは

2015-01-02 06:42:40 | グルメ

明けましておめでとうございます。2014年が終わり新たな1年が始まりました。みなさんはどのような年明けを迎えましたか?

えん食べ編集部では、2014年を振り返るとともに、2015年に流行しそうなグルメを予想してみました。2015年は、「ハイブリッド」と「健康」がキーワードといえそうです。

【“植物性乳製品”】

「クリスマスを前にバターが足りない!」とのニュースが駆け巡ったのは記憶に新しいところ。生乳の生産量が減少が原因とされています。バターの緊急輸入により在庫量は確保されたそうですが、ほかの乳製品でも今回のような事態が起こるかもしれませ ん。こういった事情も背景に、植物性油脂などを原料とした“植物性乳製品”が注目されそうです。


2015年は植物性のアレコレがヒットするかも?

その1年に検索数が大きく上昇した人や商品などを選ぶ「Yahoo!検索大賞2014」の飲料部門で、グリコ乳業「アーモンド効果」が選出されました。アーモンドから作られた植物性ミルク「アーモンドミルク」の飲料です。豆乳に次ぐ「第3のミルク」ともいわれています。

アーモンドミルクは、米国などでは牛乳の代替食品として豆乳以上に利用されているといいます。日本では、2013年秋に、世界のメジャーブランド「アーモンドブリーズ」が日本でも発売されたことをきっかけに、2014年にかけてアーモンドミルクに関心が集まりました。アーモンドミルクを使ったスイーツも登場するなどその存在感を増しつつあります。美容や健康に気づかう人たちの間にますます浸透し、今年はさらに商品の幅が広がるかもしれません。


アーモンドミルクはさらに存在感を増す?

同じく植物性のミルクとして「ライスミルク」 も注目されています。こちらは米が原料。海外では、乳のほか大豆やアーモンドに対するアレルギーを持つ人を中心に広く利用されているようです。日本で手に入る商品はまだ多くないため、活用している人のレシピを参考に自作してみましたところ、米の香りが少し気になるものの、スイーツに入れると案外違和感なく食べられました。


ライスミルクは、2015年ヒット予想の注目株

【ハイブリッドスイーツ】

ハイブリッドスイーツとはすなわち、異なるスイーツを混合(ハイブリッド)したもの。「クロワッサンドーナツ」の人気をきっかけに、2013年の大きなヒット商品となりました。翌2014年もその勢いは衰えず、相次いで新商品が登場しています。

まずは2014年に登場したものを振り返ってみましょう。

・クロワッサン×ベーグル=クレーグル

米国ニューヨークのベーグルショップによって製作された、クロワッサンとベーグルを組み合わせた「クレーグル」。日本でも、コンビニやベーグルショップで「クロワッサンベーグル」として販売されました。


BAGEL&BAGEL「クロワッサンベーグル クリスマスバージョン」

・クロワッサン×ケーキ

米国ではクロワッサンとカップケーキを組み合わせた「Crupcake(クラップケーキ)」やクロワッサンとマフィンを組み合わせた「Crois Bun(クロバン)」が登場。日本でも「クロワッサンマフィン」が発売されました。サクサクのクロワッサン生地としっとり生地の組み合わせは、確かに“ハイブリッド”を感じさせてくれます。


「Crupcake(クラップケーキ)」

2015年の新商品として、デニッシュとドーナツを組み合わせた「ブルックリン D&D」(ミスタードーナツ)など、すでに新たなハイブリッドスイーツの発売が予定されています。今年も、私たちが予想していなかった新スイーツが誕生しそうです。


ブルックリン D&D は、1月7日発売!

【機能性表示食品】

月刊情報誌「日経トレンディ」が発表した「2014年ヒット商品ベスト30」では、「グルメ“健効”系フーズ」が1位に選ばれました。今春、食品の機能性表示に関する制度の規制緩和が予定されていることに注目したものです。


食品の“効き目”が表示できるように

新制度(「機能性食品表示」となる見込み)では、特定保健用食品(トクホ)などとは別に、生鮮食品などでも“効き目”を表示できるようになることから、健康に良いとされる成分を多く含む「機能性野菜」などが多く登場すると予想されています。健康志向が高まるなか、食品売り場のようすが大きく変わる年になるかもしれません。

いかがでしょう。すでにみなさんが注目しているグルメはありましたか?えん食べ編集部は、2015年もおいしくて楽しいグルメの話題をたくさんご紹介していきます。本年もよろしくお願いします!】
ハイブリッドとは豚のかけあわせから来た言葉だから、合わせる食べ物となるのかな。
最近、健康食品が主流になってきたから生野菜などに注目が!
そうなグルメ3選--キーワードは 【「ハイブリッド」&「健康」?
明けましておめでとうございます。2014年が終わり新たな1年が始まりました。みなさんはどのような年明けを迎えましたか?

えん食べ編集部では、2014年を振り返るとともに、2015年に流行しそうなグルメを予想してみました。2015年は、「ハイブリッド」と「健康」がキーワードといえそうです。

【“植物性乳製品”】

「クリスマスを前にバターが足りない!」とのニュースが駆け巡ったのは記憶に新しいところ。生乳の生産量が減少が原因とされています。バターの緊急輸入により在庫量は確保されたそうですが、ほかの乳製品でも今回のような事態が起こるかもしれませ ん。こういった事情も背景に、植物性油脂などを原料とした“植物性乳製品”が注目されそうです。


2015年は植物性のアレコレがヒットするかも?

その1年に検索数が大きく上昇した人や商品などを選ぶ「Yahoo!検索大賞2014」の飲料部門で、グリコ乳業「アーモンド効果」が選出されました。アーモンドから作られた植物性ミルク「アーモンドミルク」の飲料です。豆乳に次ぐ「第3のミルク」ともいわれています。

アーモンドミルクは、米国などでは牛乳の代替食品として豆乳以上に利用されているといいます。日本では、2013年秋に、世界のメジャーブランド「アーモンドブリーズ」が日本でも発売されたことをきっかけに、2014年にかけてアーモンドミルクに関心が集まりました。アーモンドミルクを使ったスイーツも登場するなどその存在感を増しつつあります。美容や健康に気づかう人たちの間にますます浸透し、今年はさらに商品の幅が広がるかもしれません。


アーモンドミルクはさらに存在感を増す?

同じく植物性のミルクとして「ライスミルク」 も注目されています。こちらは米が原料。海外では、乳のほか大豆やアーモンドに対するアレルギーを持つ人を中心に広く利用されているようです。日本で手に入る商品はまだ多くないため、活用している人のレシピを参考に自作してみましたところ、米の香りが少し気になるものの、スイーツに入れると案外違和感なく食べられました。


ライスミルクは、2015年ヒット予想の注目株

【ハイブリッドスイーツ】

ハイブリッドスイーツとはすなわち、異なるスイーツを混合(ハイブリッド)したもの。「クロワッサンドーナツ」の人気をきっかけに、2013年の大きなヒット商品となりました。翌2014年もその勢いは衰えず、相次いで新商品が登場しています。

まずは2014年に登場したものを振り返ってみましょう。

・クロワッサン×ベーグル=クレーグル

米国ニューヨークのベーグルショップによって製作された、クロワッサンとベーグルを組み合わせた「クレーグル」。日本でも、コンビニやベーグルショップで「クロワッサンベーグル」として販売されました。


BAGEL&BAGEL「クロワッサンベーグル クリスマスバージョン」

・クロワッサン×ケーキ

米国ではクロワッサンとカップケーキを組み合わせた「Crupcake(クラップケーキ)」やクロワッサンとマフィンを組み合わせた「Crois Bun(クロバン)」が登場。日本でも「クロワッサンマフィン」が発売されました。サクサクのクロワッサン生地としっとり生地の組み合わせは、確かに“ハイブリッド”を感じさせてくれます。


「Crupcake(クラップケーキ)」

2015年の新商品として、デニッシュとドーナツを組み合わせた「ブルックリン D&D」(ミスタードーナツ)など、すでに新たなハイブリッドスイーツの発売が予定されています。今年も、私たちが予想していなかった新スイーツが誕生しそうです。


ブルックリン D&D は、1月7日発売!

【機能性表示食品】

月刊情報誌「日経トレンディ」が発表した「2014年ヒット商品ベスト30」では、「グルメ“健効”系フーズ」が1位に選ばれました。今春、食品の機能性表示に関する制度の規制緩和が予定されていることに注目したものです。


食品の“効き目”が表示できるように

新制度(「機能性食品表示」となる見込み)では、特定保健用食品(トクホ)などとは別に、生鮮食品などでも“効き目”を表示できるようになることから、健康に良いとされる成分を多く含む「機能性野菜」などが多く登場すると予想されています。健康志向が高まるなか、食品売り場のようすが大きく変わる年になるかもしれません。

いかがでしょう。すでにみなさんが注目しているグルメはありましたか?えん食べ編集部は、2015年もおいしくて楽しいグルメの話題をたくさんご紹介していきます。本年もよろしくお願いします!】
ハイブリッドとは豚のかけあわせから来た言葉だから、合わせる食べ物となるのかな。
最近、健康食品が主流になってきたから生野菜などに注目が!