goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかあの山を目指して・・・Peak Hunter

軽い山登り関連他、きまぐれに任せて・・・

宇宙ステーションISS

2010-08-30 06:56:53 | その他

週末は、自宅へバック
8月28日は、jrと屋根の上に上り400km上空の宇宙ステーション見学でした。



ちょうど西の空が茜色になり、更に暗闇が増した頃に北西の空に宇宙ステーションISSが現れました。
さすがにデジカメで三脚なしでは、こんな感じです。
本当はまっすぐに飛んでいるのですが・・・

登山家の田部井さんと山ですれ違いました

2010-08-22 16:34:52 | 山登り

残暑が続きますが、皆さんお元気ですか?
今週末、土曜日はアマチュア無線のイベントで東京江東区のビックサイトへ
冷房の効いた会場を歩きまわれば汗もかかず足がだるくなるだけで疲れました。
このため日曜日は、やはり歩いて汗を流す方がいいので、先週と同じく景信山~小仏城山~高尾山と歩いてきました。

景信山から小仏城山に向かう途中に景信山目指して登ってくる登山家の田部井さんを見かけ、思わず声をかけてご挨拶しました。
とても7*歳とは思えない感じでした。

今日は、テレビ東京の番組録画で現地に向かっていましたよ。

登りは汗だくでしたが、山頂は涼しい風が吹き段々季節が秋に向かって少しずつ変化してるようでした。

================================================
   08:30  小仏BS
             0:48
 09:18 景信山
 12:11
             0:41
 12:52 小仏城山
 13:23
             0:37
 14:00 高尾山
 14:15
             0:55
 15:10 高尾山口駅

   歩行距離 11.1km
   累積標高 860m/-804m
  歩行時間  3時間01分
  トータル    6時間40分
================================================




猛暑の中の低山歩き

2010-08-15 21:05:45 | 山登り


今日、山から戻りテレビをつけてみると関東地方は35度の猛暑日でした。
こんな時に無線仲間のYさんと景信山~小仏城山~高尾山と歩いてきました。

山頂でじっとしていれば、心地よい風が吹き快適でしたが、一旦歩き始めると暑さと湿気が襲い掛かってきます。
全身汗だくになって歩いた、今日いったい何リッターの汗がでたのだろうか???

=================================================
07:30                    小仏BS
            1:17
08:47-10:31            景信山
                  0:56
11:27-12:13             小仏城山
                  1:04
13:17-15:10             高尾山
                  1:34
16:44                     高尾山口駅

 歩行距離 14km  累積標高 +943m/-1,040m
  歩行時間/トータル時間  4:51/9:14
=================================================

 

 

 


年一回の贅沢

2010-08-08 12:07:28 | その他

今週は、早めの夏休みでjrを連れてオートキャンプに行ってきました。
道中に立ち寄るお店で鮎を戴きます。

キャンプ場に向かう途中に岐阜県郡上市の白鳥にある「さくら」
お目当ては、天然郡上鮎の塩焼き、以前は、鮎の大きさ(大/中/小)でそれぞれの価格がありましたが、今年はあまり取れないようで鮎の塩焼き1種類でした。

養殖の鮎は臭くて食べたきがしませんが、天然鮎は臭みが無く、余分な脂肪もなく美味しいものです。
尾ひれも美味です。
折角、ここまできましたのでほうば味噌定食も戴ました。



キャンプの帰りにも再びこのお店に立ち寄り、再度 郡上鮎の塩焼きをオーダー
そして今回は、天然鮎雑炊を戴ました。



見た目とてもシンプルな雑炊です、美味しいだしに臭みの無い天然鮎がベストマッチ
とても美味しく戴きました。



年一度の贅沢でした・・・今回は二度の贅沢でした。
毎年、キャンプの際に立ち寄る「さくら」国道156号沿いにあります。

可児川氾濫の爪あと

2010-08-07 16:23:38 | 山登り

今日は、Nrew靴の慣らしに鳩吹山へGo!
いつもどおりカタクリの群生地方面から登ろうとしましたが、川に架かる橋が流失しており通行できません。
可児川の氾濫の影響のようです。普段見る流れからまったく橋が流失するとは想像が出来ません。
ものすごい雨が降ったことと水害の恐ろしさを感じる瞬間でした。

靴慣らしのため、鳩吹山山頂までの往復です。
午後から登り始めましたので汗が噴出します、こんな時期でも山頂や東屋には登山者がいました。



久しぶりの山頂です。木陰に入り無線を楽しみながらCool Down
山頂を吹きぬける風が心地よい。



木には、夜を待てずに樹液に集まるカブト虫のメス

夏の山、鳩吹山でした。下山すると道には栗の実が落ちていました。
季節は既に秋に向かっているようです。

                  =================================
                                     コースタイム(往復3km)
                 12:55     カタクリ駐車場
                 13:30     鳩吹山山頂
                 13:33-13:45 東屋
          13:46-14:50 鳩吹山山頂
         15:30     カタクリ駐車場
                 =================================
 


昆虫観察

2010-08-04 06:34:43 | その他

またまた山の話題ではありません。
昨晩は、jrとjrの友達を連れて昆虫観察へ

自然の昆虫の様子をカメラ撮影する目的です。
昼間に下見を実施してチェックするポイントを確認しておきましたので、夜中でも迷う事なくスムーズに行動できます。

写真は、先日7匹のカブトをゲットした樹液の場所、この夜もオスがいました。

今回は観察目的でしたので、基本的には採集はしませんが、懐中電灯の明かりにわざわざ木から飛んできたカブト2匹と光に驚き落ちてきたコクワ等2匹・・とりあえず採集

カブトは、ホームセンター等で販売されているのものと大違いで物凄い力で元気です。
カブトは個体数が増えると餌代が半端ではなくなるので、ある程度の固体数は再び自然にリリース予定です。

また来年、次の世代のカブトに会えることを期待しながら・・・


<追記>
8/7 夜に5匹のカブトをリリースしました。元気にこの夏を生きてまた来年の夏に次世代のカブトに会えますように・・


昆虫採集

2010-08-02 07:26:25 | その他

今日は山の話題ではありません。
今年もjrを連れて昆虫採集にGO!

最初に行ったのは外灯採集、外灯の光に集まってくるカブトやクワガタ目当てです。
残念ながらノコギリクワガタやカブトの死骸がありましたが、生きた昆虫は採取できず。
ちょっと気温が25度と低めでしたのでNGでした。

続いて、久しぶりにコクワを採取していた場所へ。
既に昆虫採集をしている人がおり、ダメかなぁと思いながらもせっかく来たのでチェック

樹液に集まるチビヒラタクワガタの雄・雌をゲット、チビヒラタは久しぶりの収穫でした。
その先を調べると樹液に集まるカブトムシ達・・・
この光景がたまりません。カブトムシ雄4、雌3 計7匹

想定外の収穫にjrと
虫かごで元気よくゴソゴソ暴れるこの音とカブトの匂い・・・
日本の夏、昆虫採集の夏