goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくべ日記

植物等に関する良かったことを報告します
日記ではなく、ひょうたん記でもありません

早春の植物

2025-03-02 16:49:55 | 日記

毎度ご無沙汰しております

自分のTwitterの停止から半年が過ぎ、長らくの課題であった現実の心身を安定的に稼働させる方法が、少しずつ分かってきました

できることが増えると同時にやることも増えた為時間的な余裕はそれほどありませんが、程よい忙しさでなかなか楽しいです

今日は休みました

 

さて、春が近づき大気に暖かな光と花粉が満ちるようになりました

ベランダでは春咲き球根の芽吹きが始まる中、早春の花と冬の花が咲いています

まずは物干し竿下の釣り鉢から

 

これは先週から咲き始めたネモフィラ

色彩と全体的な線の細かさが相まって幻想的で、失礼ながら精巧に出来た作り物かとも思ってしまうほどですが、

実態は適当に置いたひまわりの残土に根付き、ピンピンして冬を生き抜いた豪傑です

来年はきちんとした鉢で育ててやろうと思います

 

拡大

つぼみが沢山控えており、まだまだこれからという様子

来る春には株が青い花でいっぱいになる様子も見られるかもしれません

 

こちらはオキザリス・オブツーサ (中央)

八重咲オキザリスの鉢で鳥被害を免れて育っていたようです

去年も春の終わりまで咲いていたようなので、もうしばらく見られることでしょう

生命力の強さが今はただありがたいですが、果たしてまた八重咲オキザリスと分離することはできるのか、少し不安になります

 

奥の白くてこんもりしたものはオキザリス・バーシーカラー

見た時には雪かと錯覚しかけました

白い花びらの裏側に赤い縁取りが入り、花が開き始める朝には何とも喜ばしい様相を呈します

以前の記事で芽吹いたところを紹介していましたが、これもやはりオキザリスなので

植えっぱなしの土と適当な水やりでぐんぐん育っています

 

物干しざお下から所変わって、室外機付近の植物達

少し前まで咲いていたスノードロップ

咲いているのは今年新たに買い足した子になります

ぽつんと咲いていても可愛いですが、もっと増えて鉢一杯に群生したらどんなだろうと想像してわくわくします

植物が増えて増えて囲まれる未来はよく想像しますが、現時点で増えまくっているオキザリスはスペースと光の都合から

切り捨てを余儀なくされています

夢への道は現実的です

 

だいぶ申し遅れましたが、本日は山野草等の植え替えを行いました

根の状態などを記録しておくと来年植え替える時に嬉しくなれるのですが、何も写真を撮っていませんでした

お絵描きでなんとなくの状態を記します

 

キキョウの植え替えについてです

種まきをしたままぎっちぎちで放置していた鉢をひっくり返しますと、

小さい白い人参のような根が出てきたので、8つほどを鉢に植え替えました

少しもったいないとは思いましたが、どのみち強靭な生命力で大株に至るので、そんなに多く取っておく必要はありません

余裕もありません

ベランダの内側に鉢置き場を新設して据えました

黒土はこの後のリンドウに使った用土の余りです

暑さに光に土にと悩まされ続けてお迎え以来一度も咲いていないリンドウですが、根はなんとか肥大化していました

去年は赤玉土、鹿沼土、腐葉土からなる用土を使ったのですが、粒が粗かったか水はけが良すぎたか、

ちんまりした姿になってしまったので、今年はおとなしく販売店奨励の配合で育てることに

牛糞をたい肥の代わりに使ったけど大丈夫ナス多分

 

リンドウに去年使っていた用土はムシャリンドウ (シソ科) には大変ご好評だったので、

そちらは今年も同様の土で植え替えました (絵なし)

根はリンドウとは異なり肥大化しておらず、細かい根が沢山残っていました

地上部の葉も生きていて、冬の間も細々活動を続ける様式だったようです

 

去年のムシャシリンドウの花

水やりだけで直射日光にも暑さにも、そして今回冬にも立派に耐え切ることが判明した強い子です

 

他には余った赤玉土配合土でセイヨウタンポポと、秋に買ってきたホトトギス (ユリ科) の植え替えをしました

どちらも根が太く長い根が立派なとぐろを巻いていました

ホトトギスは、そのままでは少し狭そうだったため、地下茎を切って二つに分けて植えました

山野草の株分けは初めてでさらに増え行く未来を感じて少しどきどきしましたが、

同時に要するスペースの事にも考えが行き、違ったどきどきに襲われました

 

↓新しい鉢に移ったセイヨウタンポポ

 

来年以降の増殖や鉢増しの予定と、圧迫されるスペースのことを考えると、不思議なスリルに襲われ、

植物のありあまる生命力に困らされている事実に少し嬉しくなります

元をただせば増殖分をろくに考慮しなかった自分のガバさがあるのですが、それはそれとしても、

植物が増えて困るのは、やはり減って困るよりはずっと嬉しい悩みだなと思います

以前より乱高下なく発生する実行力は、植物を育てる人生の推進に回しています

職と庭が欲しいです

 

ご覧頂きありがとうございました


ベランダのオブツーサ

2025-02-08 13:01:45 | 日記

ご無沙汰しております

本日はお気に入りのオキザリスの話です
我がベランダではオキザリス・オブツーサというオキザリスを三種栽培しています

一つがマゼンタで咲いて日ごとに薄黄色に近づく子


もう二つは淡いオレンジの子と、クリーム色の花にサーモンピンクの五角形が入る子
ピンクの八重咲はまた別種のオキザリスです

奥の倒れてる鉢は気にしないでください

日にあたると、こまごました葉っぱの中から大きな花を開きます

栽培も簡単で、普通の培養土に植えて良く日に当てるとどれも元気に咲きます
店頭には並んでいませんが、秋にヤフオクで流通しているものを安く求めることが出来、おすすめです
今シーズンも可愛らしい花を拝もうと、掘り出した球根三種を三鉢に大体分けて植えました


遡る事二か月ほど前、窓の外からやたらチュンチュンと鳴く声がしていたころ、
オキザリス・オブツーサのほとんどは何か不思議な力によって土から引っこ抜かれて弱ったり、鉢から消えました

災いによって大きく勢力を弱め、一部は滅んだかにも思われたオブツーサでしたが、

それぞれ強かに生き延びていました


一つは弱った球根から芽を増やして再びの開花に至りました

この色が一番好き(小声)

奥の鉢は以前の記事で出てきたセイヨウタンポポです
水はけがやたら良い山野草用土で頑張ってくれています

話を戻しまして
もう一つは地中に残った球根から再度芽吹きました

葉っぱがやはり可愛い


そして幾日も音沙汰がなく、供養のように水をやり続けていた最後の一鉢ですが、
今日ついに小さな芽を見つけました


これによって三種全部(多分)の生存が確認されました

オキザリスは庭に植えてはいけないなどとはよく聞きますが、これ程の生命力とは思いませんでした

ますます好きになりそうです

一杯に咲いたオブツーサに囲まれる夢はなんとか消えずに済みましたが、防鳥グッズもその空想に加わることとなりました


友達に貰ったパプアキンイロクワガタの子孫世代が最近蛹化したので、記事もそのうち作るかもしれません

 

ご訪問、ご覧いただきありがとうございました

ではまた


観葉植物達の変化

2025-01-31 11:46:27 | 日記

ご無沙汰しております
今日は室内で育てている植物たちのちょっとした変化の紹介です

おおむね今日も植物が元気で嬉しい、というだけの内容となっています

良ければご覧ください

 

まず一つ目は、ストレリチア


購入時の表記には「ストレリチア」とだけあったので
「ストレリチア・レギネ (最大1mくらい、3-4×10月で北野武が頭に差してるオレンジのやつ) 」
だと思っていたのですが、調べると「ストレリチア・ニコライ (10mくらいの巨大種、白い花) 」なる別種もあるらしく
この個体は葉の特徴から後者らしいということが最近判明しました

今後の成長が楽しみです

そのストレリチア・ニコライのここ一か月の様子についてです
昨年末に植え替えをしまして
1/4→1/31

  
大変元気です
葉っぱがみるみると突き出してきました
土が合っていないことはまず無さそうです

昨日同ストレリチアをひっくり返したところ、穴から突き出した根っこを発見

根毛が生えているのか、触るとふさふさしていました

夏前に再度の植え替えが必要なようです

 

条件が整った植物の成長速度はこちらの想像を超えてくることがあり、
困らされつつも自立した生き物としての存在を感じて嬉しくなります

 

 

次はゴムノキ

100均で買ってきた、艶のある赤黒い葉が大変美しいやつです

夏の急成長で根詰まりを起こし、年末年始は成長も見せずしょんぼりと垂れ下がっていました

現在は回復しつつあるようで

12/31→1/31

 

...ちょっとだけ葉っぱが上がっています
少しでも回復傾向にあると分かるだけでもやはり嬉しい

いつか天井を突く日が楽しみです

 

こちらも同じくゴムノキですが、対照的な色白の斑入り

へろへろで売られていたところから持ち直して、ようやく新しい葉を展開しました

 

これも春になったら植え替えをしてやりたいところ

 

 

次は昨年末に迎えてきた紅鳥花


白に薄いピンクが散ったような花が咲きます(画像無し)

環境は合っているかと不安でしたが、勢いよく枝を伸ばしたりつぼみを沢山つけているあたり、
とりあえず大丈夫なようです

 

赤茶色のものがつぼみ

見ていると、剪定に、枝挿しをして盆栽仕立てに、と夢が広がります

 

 

最後にセントポーリア(中型)

 

下の画像はホームセンターから迎えてきてすぐの状態

2024 5/16

 

現在

2025 1/31

 

こちらも大変元気になりました

全身に喜びを溢れさせつつ、確実に机上のスペースを圧迫しています
前述のとおり植物に困らされるのは望むところなので育つがままにさせています
追いやられるキーボード

 

そんなセントポーリア(中→大)ですが、先日ようやくつぼみが上がっているのを発見

このまま緑の何かとして無限に育ち続けたらどうしよう、という不安も晴れました

ここまで待つことになったのは植え替えをサボっていたからなのですが、それはさておき

 

つぼみ

今のところ見つかるのは一本だけ

 

植え替えで親株から切り離した子株も、負けじと育っています
こちらも咲くのはそう遠くなさそうです

花色をあれこれ想像していますが、いかに...

 

観葉植物や室内植物は成長が緩やかでじれったく思ったこともありますが、

その分じっくりと姿を追うことが出来るので最近は好きです
焦らず地道に育てて行きたいです

 

宣伝

ネット上の知り合いと、育てている植物の話をしたり写真を投げるだけのDiscordサーバーを立てました
名は「サボテン好き集会」
現在会員は2名で、サボテンであるなしにかかわらず育てている植物の近況を投げ込み続けています

規約や条件の類は特にありませんので、植物の写真が見たいだけの方、植物の話がしたい方など、
植物にご興味がありましたら、どなたでもご気軽にお入りください


招待リンク
https://discord.gg/ZT5RcZz5X6


ご覧いただきありがとうございました
それではまた


XG250 トリッカー

2025-01-11 21:07:11 | 日記

バイクを買いました

去年の11月に納車し、以来週ごとに乗ってあちこちへ行っています。

 

海ほたる。

橋の強風がきつかった.

 

本稿はそんな愛車(になりつつあるバイク)の記事です。

購入したのはヤマハ XG250トリッカー (2010) 。

決め手は車体前半のほっそい燃料タンク。

これ以上にすらっとした造形のものはバイク屋にありませんでした。

素敵なオレンジ色と、風貌に似合わないはっきりした低いエンジン音もあり、見たその日から惹かれていきました。

肝心の乗り心地については未だ慣熟運転の段階にあるのでなんとも言えませんが、

慣れるほどに素直な操作性が見えてきて、もっと好きになりそうです。

 

今日は新年一発目ということで軽く洗車をし(色んなところが急に光り出した)、未体験のレインボーブリッジへ。

磨いたばかりの表面がなめらかに光を映していて、交差点で止まるたびにタンクを撫でるのを止められません。

ようやく慣れてきたカーブや加速の感覚も楽しみつつすいすい進み、

渡ったところでお台場の文字が見えたので、ガンダムを思い付きで見に行くことに。

下は駐車した時の写真。すらりとした少し生物的なシルエット、暖色のランプ、ぎっちりと詰め込まれた内燃機関...。

最もバイクが魅力を放つであろう走行時の姿を、運転手の視点でしか眺めることができないという最大の欠陥に毎度頭を抱えます。

ちなみに筆者はこの素晴らしく無駄のないバイクを乗りこなすにあたり、

プロテクター一式にリュックサック、反射材ベスト(工事現場用)等を着こむため、一体となった時の外観は恐ろしく台無しです。

 

ユニコーンガンダム。

 

下はこの間大学のバイク仲間で箱根へツーリングに行った時の写真。

並んだバイクに趣味の違いが如実に現れていて面白かったです。

 

前所有者の人はよほど丁寧に乗っていたらしく、痕跡らしいものもハンドル回りの一部にしか見つけることはできません。

トリッカーくんに嫌われないよう、長く大切に乗って行きたいです。


ウツボカズラ

2024-12-24 00:38:10 | 日記

毎度お待たせしております。

更新は書くことがたまったらと思っていましたが、肝心の気力がたまらないので、
思い立ったものを一つ二つずつ紹介してみます。

一つ目はウツボカズラです。
寒くなって来たので、LED光の下でセントポーリア達と一緒に育てています。

今年の夏に処分品として買ってきたもの。

購入当時は右手前の葉が最新でしたが、残暑と短い秋を経て左手前と右手奥の捕虫葉を出しました。

自分の部屋にはコバエがちらちら飛んでいるのですが、この前つぼをのぞき込んだ時には、
数匹のコバエがきっちり消化液に浮かんでいました。


現在、このウツボカズラには芽吹き~完成の捕虫葉が揃っており、発達の過程がよく分かります。

 

これは将来捕虫葉になるもの。
葉が丸まった形で現れ、開くと基部は平べったく、先端は棒状に成長します。

 

こちらは少し成長した捕虫葉。

フックのように上を向いた茶色い先っぽがどんどん膨らんで、次第に緑の鮮やかなつぼに変わります。

この過程でも、つぼは閉じたままになっています。

 

形が出来てからしばらくするとようやく蓋が開いて捕虫が開始されます。
開いて間もないころに中を覗き込んだら、液体がたぽたぽと溜まっているのが見えました。
甘い味がするそうですが、特に味は確かめませんでした。
割と早くにコバエもダイブしていたので...。

 

入口のふちは艶があり、蓋は垂れる雨粒を遠ざけるためか突起が反対へ出ています。

 

ある程度稼働すると液を吸収して枯れていくようで、最後の写真のつぼの中も今は乾き、

底には消化されたコバエの残骸が集まっています。

12/27追記

消化液の水位が再度上がって、捕らえられたらしい新たなコバエが浮かんでいました。

吸収と消化液の再充填は何回か繰り返すようです。

捕虫用の大きさと出るペースを見るに、我が家の衛生環境には大変ご満足いただけている様子であります。

 

春には植え替えをしたいのですが、初めてなので調子を崩したらと思うとちょっと怖い。

良く調べておきます。

 

他にもイベントを迎えている植物が色々あるので、終わってしまわないうちにまた書きたいです。

Twitterを止め、生活は若干の改善が見られたものの依然詰まり気味です。
植物と日向ぼっこして出かけるタイミングを逃します。

 

なんとかしたいです。

ではまた。