goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくべ日記

植物等に関する良かったことを報告します
日記ではなく、ひょうたん記でもありません

除湿器

2025-07-21 21:44:02 | 日記

このところ我が部屋ではカビの発生が頻発していました

季節柄湿度が高いのに加えて、締め切った6畳で植物、昆虫マット、生ごみから

常時放出される水分によって、湿度が常に80%を超えていたためです

夏はこんなものだと思っていたのですが、拭いて2週間ほどでカビが再発したカラーボックスを見て異常だと悟りました

 

除湿器を購入しました

稼働させたところみるみる湿度が下がって行き、60%後半で落ち着くようになりました

風はさらさらと肌を流れます

いつぶりかの快適な空気の中で、除湿器を讃え讃えて過ごしました

一日稼働させると、どこから吸い取ったのか不思議になるくらいの水が集まります

朝の水やりに使うことにしました

 

水分の放出に一役買っていたとみられるウツボカズラ

昆虫ケースまたは生ごみから発生した虫の一部が養分になっています

最近は写真左の新たな捕虫葉が育っています

花が咲く気配はなく、咲いても雌雄別株のためおそらく自家受粉できません

となれば栄養生殖しかないのですが、今のところ脇芽が出る気配もありません

ゆっくり見守っていきたいです

 

 

こちらは一か月前に土から顔を出したグラントシロカブト

最近やけにかっこよく見えます

動き回って艶が落ち、個人的に好きな黄土色がよく目に入るようになったのだと思います

6日前に交尾を終え、現在メスが産卵に向けて待機中です

日本のカブトムシとは異なり、弾くような音が聞こえました

 

食料が部屋になく食べ損ねることが増えていたので、

今日は冷凍食品と保存食をどかっと買い足しました

しばらくは飢えから解放されるはずです

少し前にムヒを買ったことで眠りを妨げるかゆみからも解放されました

除湿器をはじめ、対策を講じることで生活が少しずつ良くなることに嬉しさと、

世界は悪くなるばかりではないのだという希望を覚えます

他者との交流も...何とかなったらいいですね...


モノと一緒に

2025-07-14 00:37:32 | 日記

祖父から古い時計を貰いました

銀色のシンプルな機械式腕時計です

昔空港の免税店で仕事相手のイギリス人に買わせたとかなんとか

オーバーホールが完了し、昨日受け取りました

耳に近づけると、チチチ...と小動物の鼓動のような駆動音が聞こえます

愛らしくてたまらず、今日は着用して電車で出かけて植物園や店を巡りました

細めなデザインの文字盤で実用性には少し欠けますが、さほど進み、遅れもなく精度は十分

自分が入手したアンティークは大体が現代で使用するのは困難なものだったので、

無理なく使用できて一緒に生活して行ける、ということがとても嬉しかったです

防水性能は劣化しているらしいので、そこだけは気を付けないといけません

 

 

熱帯環境植物園で見たタビビトノキ

平たい部分だけで背丈ほどもあろうかという葉が頭上を覆ってゆらゆら揺れていました

現実感が無かったです

育てているストレリチア・ニコライもありましたが、タビビトノキと比較すると少し物足りなく見えました

温室自体は小さめでしたが植物が満ちていて、その中を立体的に行き来できたのが楽しかったです

 

我がベランダでは昨年末に続くゴムノキとストレリチアの植え替えが行われました

土は「ピンピン育つ観葉植物の土」を採用

少し前斑入りゴムノキに使ったのですが目に見えて調子が良くなりました、商品名に偽りはありません

鉢のサイズはベランダの手すり掛けで保持できる限界のサイズに近づきました

成長が加速することを期待したいです

 

ユリが咲きました

 

 

 

 

人生の話をするんだよ、おう (絶望)

植物と虫とモノを育て保管することを生きて行く主な理由として固めようとしています

ネットの承認から離れても安定して生活を進めて行けるように、と始めたことですが、

最近は高い可能性で到来しうる独身中年生活を意識することが多いです

社会的な存在意義と植物等のモノに依る存在意義は必ずしも対立するものではないとは分かっていますが、

巨大に育った観葉植物が住宅街の景観を破壊する様子を思い描くと少しすっとするので、

自分が頑なに後者に振り切ろうとする理由には社会とその規範に対する報復も含まれるのだろうと思います

 

何であれ、ゴムノキとストレリチアが背を越して育ち続ける未来にはたどり着きたいです

彼らも100均の棚でしおしおになっていた身、残りの時間を付き合わせても文句は言わないでしょう

仕返しと言う意味を抜いても、やはり正気を疑う大きさの南方植物は見たいものなので

 

 

熱帯環境植物園のゴムノキくん


甲虫

2025-07-01 23:30:09 | 日記

 

 

※本項には虫の画像が出てきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当室では植物と一緒にコバエ、クモその他の自然に湧いた虫の他に

現在二種の甲虫が人為的に飼育されています

 

その一種、グラントシロカブトが最近羽化しました

シロカブトという名前ではありますが、湿度が高い条件では写真のように茶色っぽくなります

目立つ色の体毛とつやつやした光沢が素敵です

 

その美しい体で今は何をしているかと言うと、ゼリーに頭を突っ込んで貪り食っています

食事量は一日で容器の半分も減らすほどです

羽化直後というのもあるのでしょうが、エサを求める以外の行動を今のところ見ていません

いつか飛んでくれるのでしょうか

 

前から

前髪みたいな金の毛と丸々とした眼が凛々しく愛らしい

でも一日中ゼリーに埋もれている

 

少し遅れて羽化したメスは、角がないので逆立ちのように頭を突っ込んでいます

窒息を心配しかけました (腹に気門があるので多分問題ない)

 

一年前に友達に幼虫を貰ってからようやくの羽化となりました

思っていたよりずっと綺麗な姿で出てきてくれて嬉しいです

交尾が可能になるのは一か月後で、気が早いと思いつつも手順を調べてその先を妄想しています

 

 

こちらはもう一種の一匹、二か月ほど前に羽化したパプアキンイロクワガタ(オス)

実際に見るともう少し落ち着いた緑色に見えますが、それでも綺麗です

やはりアピールモーションなどすることはなく、黙々とエサを食べ続けます

虫の世話と観賞は植物と似ていて気が楽です

 

甲虫を飼っているのはおすそ分けされるから仕方なくだと言い訳をしていたのですが

もはや言い逃れようもなく好きになりました

とりあえずはこの二種を増やして行こうと思います


夏は来た

2025-06-21 13:13:32 | 日記

ご無沙汰しております

窓を開けると草っぽいにおいが満ちており、

夏の熱気に植物達が猛り猛っています

庭園というより植物に乗っ取られかけた空き家の方が近い気がします

日差しに負けて疲れ始めている植物もあり、ちょっと対処が必要です

リアトリスの花茎 (真ん中から屋根に向かって伸びあがっているやつ) は、ようやく四本が上がっていた二年前の

三倍近い本数となりました

既に十分な存在感を示しており、咲き出したらベランダの一角は鮮やかな紫色に染まって見える事と思われます

三年前には咲いてもいなかったことを考えると大躍進です

 

園芸以外の実生活はぼちぼちですが、少しずつ良くなっています

ネットに関係のない個人的な楽しみを覚え、

承認とつながりの少ない現実でもなんとかやって行こうと思えることが増えてきました

現実での生活と植物栽培が僕の作品です

フォロワーさん、生きるとこ見てて


5月報告

2025-06-01 16:51:14 | 日記

ご無沙汰しております

毎度ご覧頂きありがとうございます

 

最近咲いた花と成長した植物の報告からです

 

ヤグルマギク

三週間ほど前に咲きました

咲いて、二週間前にはちぎられた姿で発見されました

今は二番花のつぼみが膨らんでいます

その後、カラスがベランダで鉢をついばんでいるのを見ました

スカイフィッシュみたいな鳥よけは見破られたようです

 

ムシャリンドウ

去年と比べて株の大きさにあまり変化はありませんが、淡い紫色は相変わらず綺麗です

 

モンカタバミ

気付いたら花茎が立って咲いていました

かわいい(確信)

 

カモミール

スペースの事情で鉢を斜めに置いていたため斜めに育っています

 

ゴムノキ

かっこいい(小学生並みの感想)

葉が出てくるときはとんがった芽のまま一度上に突き出すのですが、それもまたかっこいい

岡本太郎の作品に表現されるようなエネルギーがそのまま現れています

 

パキラ

丸坊主から強かに復活しています

屋外に移すときは今度からはもう少し段階を踏んでやろうと思います

 

観葉植物三つ目

ストレリチア

大きい葉っぱが展開しました

将来が最も楽しみで最も不安な植物です

せめて花が咲いて子供ができるところまでは見たいなと思っています

 

ハイビスカス

挿し木同然まで切り詰めた親株から芽が出ました

 

切った枝の方はというと、とうに芽吹いて水差しのまま咲こうとしています

植え替えいつしようかね

 

 

 

 

 

 

 

人間と近況の話をしよう(提案)

 

先日、同級生に連れられて筑波山に登ってきました

雲で景色は全く見えなかったのですが、ひたすら足を動かして山道をひたすら進むのが案外に楽しかったです

登頂の喜びは後日じわじわとやってきました

手ごろな山を見つけてまた登りたいです

新たな楽しみへの興奮に任せて日常使用が困難な軍用バックパックも買っちゃったので

 

↓山頂の景色、雨が止んだだけでも幸いと言わねばなりません

バイク乗った時も同じだったのですが、行ける場所が増えるとわくわくします

 

登山やランニング、植物栽培、鑑賞のように、

自分はあまり深く考えず感性で楽しめることが好きなようです

思考についても、表面的なことで良しとして深く入り込まないことがほとんどです

研究や仕事をする上では致命的な気質であり、過去の経験に原因を探しましたが、

物心ついてすぐのころから日向ぼっこが好きだったという記憶に至り、生まれつきだと納得しました

ついでに、自分があるがままの現実世界の温度や光が好きなのだと分かって、

妄想が生まれずどうにも出来なかった創作的なことへの執着も落ち着きました

ちょっぴり残念ではありますが

 

紙に書き出すと関心の薄い事であろうと思考は可能であるため、

どうしても考えなければいけない物はそれで何とかしています

運転も何とかしたいです

 

ではまた!