皆さんご無沙汰しております
特にテーマ性もなく植物の近況報告です
以前の記事で紹介した、たんぽぽが咲きました
たんぽぽは今年植え替えた個体と植え替えなかった個体があり、こちらは植え替えていない方です
花の下の総苞片は反り返っていませんが、微妙に浮き上がっているところを見るに外来種と在来種の雑種のようです
キク科つながりでマーガレット、薄黄と薄緑の姿が素敵なおぼろ月さん
最近お元気そうなので紹介をば
もさもさとしていたので枝を間引きましたが、草丈が低いのでまだ茂った形をしています
しゅっと仕立てたり、輪っかのように枝を誘導するのもいいなと思っています
前々回の3月初めに植え替えた山野草たちも元気です
リンドウ
キキョウ(手前)とホトトギス(奥)
キキョウは種まき後ぎゅうぎゅう詰めでほったらかしにされたためにほっそりとしています
↓植え替えをした個体はもう少しがっしり
この前サボテンの骨(柱サボテンの芯らしい)を使って胡蝶蘭を着生仕立てにしました
↓作業直後の写真
鉢に植わっていた胡蝶蘭から古い水苔と根を取り除いて、
水苔と一緒に麻縄で固定した形です
作業から1か月ほどが経ちましたが、腐ったりすることもなくそこそこ元気そうです
↓新しい根が伸びています
麻縄が朽ちるころには材に抱き着くような根がびっしりと発達していることでしょう
それと最近、容体を散々心配されていたゴムノキに動きがあり、新たな葉が出てきました
成長によってはもう一度くらい植え替えをするかもしれませんが、とりあえずは安心です
それともう一つ、アサガオが発芽しました
市販品ではなく、去年採取した種をまいています
ちゃんと発芽してくれて嬉しい
↓去年の親個体
野放図に育てた為こんな写真しか残っていません
今年は鉢植えで綺麗な行灯仕立てにしたいです
ご覧頂きありがとうございました
ではまた