水郷の町、佐原(佐原その1) 2008年06月12日 13時15分39秒 | スナップ 昨日は写真講座で千葉県の佐原(さわら)へ。 (現在は佐原市ではなく、近隣の市町村との合併で香取市となっている。) ともかく佐原、同じ県内に住んでいるのにやたらと遠かった(^^;) 佐原は「北総の小江戸」と呼ばれた水郷の町。 かつては江戸に物資を運ぶ水運の中継地点として繁栄したそうだ。 利根川の支流、小野川。 現代は、観光用の船が行き交う。 この川の両岸は江戸情緒を残しつつ、昭和の香りも漂う不思議な町並みだった。 *これからしばらくこの佐原不思議ワールドを載せようと思います^^ ↓ぽちっと応援お願いします♪ #写真 « 花を窓辺で | トップ | 佐原でタイムスリップ(佐原... »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (mame) 2008-06-12 18:59:44 合併で市の名前が変わってしまうことって、日本ではよくあるみたいですね。せっかく伝統のある名前なのに、、それにしても不思議な街ですね、佐原って。もちろん意図的にいろいろなものをのこしているんでしょうが、それが生活に溶け込んでいる感じがいいですね。今日本の街はどこも似たようになってしまったみたいだから、ぜひこんな街をもっと残して欲しいですね。素敵な写真をありがとう。 返信する Unknown (ねこにゃん) 2008-06-12 20:32:54 ここは観光地にゃんですか?まったく聞いたこともにゃいけど~~いい雰囲気ですにゃん先日ディズニーシーで乗ったナポリのゴンドラ思い出しましたにゃ~(^^; 返信する Unknown (バジリコ) 2008-06-13 11:22:58 ☆mameさんそうなんです。最近どんどん合併が進んでいて、古くからの名前が消えてしまっています。佐原は駅前なんてもう寂れまくってますが(^^;)、なかなか面白い町でした。いつか機会があったらぜひ行ってみてくださいね。☆ねこにゃんさん観光地だよん。でももうほとんど茨城(川の向こうは潮来)。ここの船は船の上にちゃぶ台みたいなのが置いてあったりして、とっても生活感がありますよ(^^)。 返信する 規約違反等の連絡
いい雰囲気ですにゃん
先日ディズニーシーで乗ったナポリのゴンドラ思い出しましたにゃ~(^^;
そうなんです。最近どんどん合併が進んでいて、古くからの名前が消えてしまっています。
佐原は駅前なんてもう寂れまくってますが(^^;)、なかなか面白い町でした。
いつか機会があったらぜひ行ってみてくださいね。
☆ねこにゃんさん
観光地だよん。でももうほとんど茨城(川の向こうは潮来)。
ここの船は船の上にちゃぶ台みたいなのが置いてあったりして、
とっても生活感がありますよ(^^)。