尾瀬ヶ原でひときわ美しい萌黄色は、ヤマドリゼンマイの群生だ。
山鳥がすむような場所に生えているから「山鳥薇」と名づけられたそうで、普通のゼンマイ同様に食べられるらしい。
ところでこのヤマドリゼンマイ、近年、尾瀬ヶ原で増えているのではないかという声を聞く。
この植物は高山の比較的乾いた場所を好む。
つまり、ヤマドリゼンマイが増えるということは、尾瀬ヶ原の乾燥化が進んでいるということになる。
それはやっぱり入山者が多いから、湿原がダメージを受けているということなのだろうか?
そうは言ってもほんとうに美しい色彩なのだけれど…。





いつも見ていただいてありがとうございます
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m

写真ブログ デジタル一眼レフカメラ
↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
new! 我が家の猫写真はコチラ♪
new! モノクロの「山猫倶楽部」はコチラ♪
山鳥がすむような場所に生えているから「山鳥薇」と名づけられたそうで、普通のゼンマイ同様に食べられるらしい。
ところでこのヤマドリゼンマイ、近年、尾瀬ヶ原で増えているのではないかという声を聞く。
この植物は高山の比較的乾いた場所を好む。
つまり、ヤマドリゼンマイが増えるということは、尾瀬ヶ原の乾燥化が進んでいるということになる。
それはやっぱり入山者が多いから、湿原がダメージを受けているということなのだろうか?
そうは言ってもほんとうに美しい色彩なのだけれど…。





いつも見ていただいてありがとうございます

↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m

写真ブログ デジタル一眼レフカメラ
↓こちらも応援、よろしくお願いしますm(__)m

new! 我が家の猫写真はコチラ♪
new! モノクロの「山猫倶楽部」はコチラ♪