浅草寺の宝蔵門に飾られている大わらじは10年に一度交換されるそうだ。
山形県村山市で2年がかりで作られ、村の人たちが運び担いで奉納する。

女性も担ぎ手に混じっている。
わらじは2体。それぞれ長さ4.5メートル、重さ500kgもあるそうだ\@o@/

重いので途中何度か休憩しつつ、雷門から仲見世通り、そして宝蔵門に到着。
ここはもうすごい人ごみで、普通には撮れない。
他の人もやっているように、両手を精一杯上に伸ばし、カンで撮った^^;

到着~♪

わらじの裏にワイヤーをかけて、機械を使ってつるし上げる。

先頭でわらじを担いでいた女性3人。似てると思ったら三つ子だそうだ^^

初めて撮ったおまつりのスナップ写真。
大わらじを追っかけつつ、先回りしつつ、そしてなんとか接近しつつ撮った^^;
反省点は多いが、なかなか面白かった。
見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m

山形県村山市で2年がかりで作られ、村の人たちが運び担いで奉納する。

女性も担ぎ手に混じっている。
わらじは2体。それぞれ長さ4.5メートル、重さ500kgもあるそうだ\@o@/

重いので途中何度か休憩しつつ、雷門から仲見世通り、そして宝蔵門に到着。
ここはもうすごい人ごみで、普通には撮れない。
他の人もやっているように、両手を精一杯上に伸ばし、カンで撮った^^;

到着~♪

わらじの裏にワイヤーをかけて、機械を使ってつるし上げる。

先頭でわらじを担いでいた女性3人。似てると思ったら三つ子だそうだ^^

初めて撮ったおまつりのスナップ写真。
大わらじを追っかけつつ、先回りしつつ、そしてなんとか接近しつつ撮った^^;
反省点は多いが、なかなか面白かった。
見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
