goo blog サービス終了のお知らせ 

「アルビレックス新潟」各チーム推し活動をできるだけ現場でしている都内在住サポーター

「1シーズンに1試合」アルビレックス新潟&アルビレックス新潟レディースの育成チームの試合を御覧になってみませんか 

浦和レッズサポが買ってくれない

2009年09月18日 18時30分00秒 | 観客動員 サッカー観戦付随の観光
もしかしたら、来月の[アルビレックス新潟×浦和レッドダイヤモンズ]で東北電スを訪れるレッズサポーターの数は、〝史上最低〟を記録するかもしれない。
というのは、浦和サポーターが、この前の土曜日に発売されたチケットを購入していないから。

買っていることは買っているんだけども、その売れ行きペースの伸びが、芳しくないの一言。
きのう17日の12時ごろ、ファミリーマートのファミポートを操作して、[新潟×浦和]のチケット売れ残りを調べたら、アウェイ自由席が『残席あり』を示しているではないか。
我が目を疑ってしまった。
※今日、ファミポートで確認したら販売終了になっていた※

「チケットぴあ」が、浦和レッズのスポンサードをしているので、レッズサポはアウエー試合のチケットを発売初日に、ぴあで一斉購入するのが常とのこと。
実際、過去の対新潟戦のぴあ取り扱い分ビジター席は、発売して2日間で売り切れになっていた。
しかし今季は違う。
木曜日になっても、残席があるなんて……


そして異変は、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラスにも。
これら3社の取り扱い分ビジター自由席は、大いに余裕がある=あまり売れてない!
昨シーズンまでなら、ぴあ分のチケットを買えなかった浦和サポが、ローソンやセブンイレブンなどに行き、これまた発売1週間も経ないうちに『残り僅か』と表示されるのが当たり前だったのに…


アルビレックス新潟のホームゲームの観客動員数が激減している。
ここ3シーズン、右肩下がり。
最早、4万人観衆の東北電力ビッグスワンスタジアムは〝夢〟のような按配だ。

それに対して、浦和レッズはたくさん客を集めて―と思ったら、レッズも入場者の不入りで苦しんでいる。
2005シーズンの主催試合1試合平均動員 3万9357人
2006シーズン 4万5573人
2007シーズン 4万6667人
2008シーズン 4万7609人
2009シーズン 4万3897人

昨季がピークで、今季は前年比マイナス3812人。
2006シーズンよりも数字が低い。

レッズは、ヤマザキナビスコカップの試合でも集客力があったのに、それにも翳りが。
今季の新潟との対戦試合で、埼玉スタジアム2002に来場した人の数は、2万7446人。
埼スタに主戦場を移して以降、この入場数はワーストレコードだという。

そういえば、アルビも3シーズン前までは、ヤマザキナビスコカップであっても4万人前後を動員していたのに、今や2万人台に。


浦和サポはアウエー試合にも行かなくなっている。
スポーツニッポンのWEB版に8月4日、載った記事の一部を転載。
<横浜・日産スタジアムで行われた横浜M―浦和の場合、昨季は開幕戦ということもあって6万1246人だったが、今年は4万0228人。昨年が約1万6000人だった浦和サポーターが今年は8000人程度に減っているという。浦和関係者は「ファンもどの試合に行くか選んでいる」と分析する。>

10月17日の試合のアウェイ自由席が、昨季以前のように瞬く間に売れないのは、上記の日産スタジアムと同じ「事」なのであろうか?


たぶん、最終的にはイープラスなどの取り扱い分も売れきれになると思うが、仮に空席部分が目に付くようだったら……観てみたいけども、そうなったら…
皮肉な話だけど、「有料」入場者数で悩むアルビレックス新潟にとって、浦和サポは大事な大事な「お客様」。
それが減るとなると…


ちなみに、NDソフトスタジアム山形を訪れた浦和サポの数は、新潟サポのそれを超えるものだったとか。
これは、〝初めての山形観光〟〝初めてのNDスタ訪問〟という動機付けがあったからであろうか。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サポーター)
2009-09-18 20:15:19
電子チケットぴあではだいぶ前からレッズ戦のアウェイ自由席が空席なしになってたから、他でも売り切れてると思ってたんですが、そうでもなかったんですね(・・;)

返信する
Unknown (K.K)
2009-09-18 22:05:02
少し話が逸れるかもしれませんが、週末が雨になることって、本当に多いですよね。
先週末も例に漏れず、上で話しに出てる日産スタジアムでのマリノスvsレッズの試合も確か大雨でしたよね…。
マスコミが観客動員の話を持ち出す時には、この「天候」のことは一切触れないんですよね。
ドーム球場ばかりの野球と違ってかなり天候によって(試合によっては数千人規模で)左右されるんですけどね。
意図的というか恣意的というか、そこまでして何も知らない人に対してサッカーのイメージを悪くしたいのか、或いは守らなければならないもののためにサッカーを犠牲にせざるを得ないのか…。
返信する
Unknown (N77)
2009-09-18 23:14:25
浦和も不振ですからね。アウェイに行ってまで…って人が減るのは当然かも。
返信する
サポーターさん (bartret555)
2009-09-21 09:19:21
サポーターさん、こんにちは。

ネット上では売り切れになっていましたが、実際には残席あり、でした。
昨季までは、「初速」が速かったんですがねえ。
返信する
K.Kさん (bartret555)
2009-09-21 09:20:04
K.K.さん、こんにちは。

「雨天」だから行かないというサッカーファンのことが、最近、関係者の間で問題になっているとのこと。
週間天気予報で、今度の土日の天気をチェックし、それで火曜日だとか水曜日だとかあたりに、週末の予定を立てる家族が少なくないそうです。
だから、試合前日あるいはゲーム当日になって、晴天になったとしても客足が伸びないのだとか。

屋根付きスタジアムだとまだいいんですが、瑞穂や日立台などは、億劫になりますよね。

他方、野球のドーム球場は、逆にその屋根つきが仇となって、客離れも起きているとか。
やはり野球は青空の下、星空の下、という需要が徐々にですが増えているそうですよ。
米国では10年前くらいに起こった客の心理的変化が、ここにきて日本にも伝播してきたようです。
長い目で見たら、日本のドーム球場も、安穏とはしていられないと思われます。

返信する
N77さん (bartret555)
2009-09-21 09:20:32
N77さん、こんにちは。

チームが勝てないから応援に行かない、優勝争いをしているからスタジアムにいく―
そういうのは、サッカーであれ、野球であれ、バスケであれ、敬遠すべき行動原理。
もし浦和サポの動員がそのせいで減ったのならば、なおのこと、ショックです。


返信する
Unknown (サポーター)
2009-09-21 19:22:33

お返事ありがとうございます。

なんか返事もらえると嬉しいですね♪


お話に割り込んじゃうみたぃで申し訳ないですけど、“雨と負けが怖かったらサポーターなんてやってられない”が私の持論だったりするので(笑)、雨でも雪でも勝てない試合が続いても大好きなアルビを応援しに行きます♪


このコメ気付いてもらえるかな(笑)


返信する
サポーターさん (bartret555)
2009-09-25 17:38:06
サポーターさん、こんにちは。

私も悪天候も厭わずに応援に行っていますが、でも出来れば晴れるに越したことは無く。
ポンチョとか持参するのは邪魔だし、雨だと向こう正面が観にくいですからね。

あと、さすがに雪の中でのサッカー観戦はノー・サンキューです。
故に秋春制は、やっぱり反対です。
返信する