Jリーグの開幕戦、NACK5スタジアムでのゴール裏自由席を購入できなかったとお嘆きの貴方に、耳寄りニュース(^-^)/
2月24日21時現在の話ではありますが、ローソンチケット・Loppiでは、ビジター席を販売しています(・o・)ノ
これ ホントの話
大宮の営業サイドが、ビジター席の発売枚数を増やしたのか?
はたまた、ネットや電話予約したものの、それを引き換えなかった分が大量に出て、再発売したのか?
その真相は定かではないけど、いずれにせよ、ロッピーで大宮戦のチケットが販売されているのは確かな事実です。
ビジター席がSold Outになり、開幕戦参戦を断念したという方、再チャレンジですぞ
但し、貴方がこの情報を目にし、手続きを取ってみたものの売り切れ状態だった――としても、当方にクレームは無しということで。
そして、埼玉スタジアム2002のAビジター席をもうお買い求めになりましたか?
今夕、ローソンのLoppiとセブンイレブンの端末機で確認を取ったところ、いずれも予定販売枚数を終了しています。
一方で、チケットぴあは、まだAビジター席を発売中。
でもだからって、余裕をぶっこいて買わないでいると、新潟サポーター全体に、ヒドイ影響が出てくるのだ く("0")>
数字は正確ではありませんが、浦和の営業サイドが3000人分のAビジター席を用意していたとしましょう。
しかし、アルビサポが一向に買わないとします。
とすると、浦和の営業はこう考えるわけです――
“なーんだ、アルビレックスのサポーターは、埼スタにそんなに来ないのか。
だったら、その分を、レッズサポーターに向けて追加発売することにしよう、2500席分に減らそうか”
事実、昨シーズンは、↑というのが起こってしまったんですよ( ̄Σ ̄;)
ちんたらして、アルビサポが購入してなかったばっかりに、本来はアルビサポーターに開放するはずだったチケットを数百枚レベル―もしかしたら1000枚レベル!?―で削り、Aビジター席の〝座席数〟〝面積〟が減らされたんだっけね(-"-;)
もしも今季もそうなったら、新潟サポ全体の沽券にかかわる問題。
サポーターのパワー減退にもつながる由々しき問題。
加えて、アルビサポの来場者は少ない→では来季は発売枚数を減らそう、という悪循環に陥りかねない┐( ̄ヘ ̄)┌
さあ、浦和戦に応援しに行くことを計画中の貴方
まだチケットを買ってないならば、速攻で買いに行け
ファミリーマート、サークルKサンクスに走れ
追記;近所に該当するコンビニエンスストアが無ければ、インターネットネット予約もしくは電話予約して、チケットを郵送してもらうという手段しかありません。
http://t.pia.jp/guide/delivery.html
「郵送利用料金」という余計極まりない出費が掛かるのが難点ですが。
あと、会員登録などの手間も要しますけど。
実はチケットが〝容易に〟買えるかどうかも、「観客動員」に影響を及ぼす重大なファクター。
だからこそ、先般、アルビも有人コールセンターを設けて、電話一本で簡単にチケットを買えるようにすべきだと主張しました。
このとき、念頭に置いたのは、電話予約やネットの扱いが不得手な人向けサービスだったのですが、これは、近くにコンビニがない人にも有用かと。
でも、もっと便利なチケット購入方法があって、それは米メジャーリーグで実践し、入場者増加に大いに貢献しています。
近いうち、ここでその「方法」を書きます。
でも、よく考えたら、この「方法」は、アナログ人間には〝厳しい〟手続きだし、Jリーグ全体でやらないといけないものなんですが。
近くに無いよという人も結構いるんだよ。
東京在住者にはあまりピンとこないだろうけどね。
まあワタシは歩いて3分のローソンが売り切れで車で10㌔ほど先のファミマに行ったけど故障中でさらに数キロ先の別のファミマでようやくGETしたけど。
新潟県内にはファミマが少ないので、PC等で事前に位置を調べておくと便利ですよ。
対戦相手によってチケットの流し方(販路)に偏りがあるので、注意した方がよいでしょう。
まぁ浦和戦は行けないから何も支障はないですけどね
一番多いのはセブンイレブンで次にローソン
新潟市内だとサークルKが多く中越・上越地区だと
デイリー・ヤマザキが多くなりますね。
ファミリーマート・サークルKがあるのは下越地区はまあありますが中越地区では長岡と見附のみ上越地区には全くありません。上越・糸魚川や魚沼方面の人は長岡まで買いに来なくてはいけませんよ。相当の距離ですね。
東京在住者だからいくらでも有るという感覚で書いたんですか?
>東京在住者にはあまりピンとこないだろうけどね。
私の実家近くにもコンビニはありますが、ヤマザキデイリーとセーブオンです。
買い物には便利ですが、チケットを買うという事に関しては不便だと感じ、東京に住んでいる利点を強く認識しています。
サポーターカンファンレスの場でプレゼンしたいと考え、ブログのネタとしては隠していましたが、新潟市以外ではコンビニが少ない、或いはコンビニまで遠いという不利益を解消するためのアイデアを持っています。
但し、そのためには超えなくてはいけない高い壁があるのですが。
近いうちに、弊ブログで披瀝します。
アルビレックスはローソンと提携してますが、浦和レッドダイヤモンズはファミリーマートと昵懇ですからね、浦和戦のチケットを買うとしたら、ファミマ=ぴあがベストなんでしょうね。
>ファミマに限らずローソン、セブン、デイリー以外のコンビニはここら近辺には無いのですよ
ぼんちゃんさんが住んでらっしゃる地域では、チケットを買うとしたら、遠出するか、ネット若しくは電話で予約して、郵送してもらうしかないのですね。
この手間を省く「手段」が実用化しています。
アルビに提案したいのですが、どうやら、Jリーグ自体に提案しなくてはいけないようです。
後日、そのアイデアを書きます。
>東京在住者だからいくらでも有るという感覚で書いたんですか?
アルビの観客動員を増加させるための問題点を探り、また改善策を勉強しました。
その過程で、新潟県内でのコンビニエンスストアの少なさも把握しています。
なので、「いくらでも有る」という認識を私は持っていません。
そしてその結果、コンビニの少なさを解消しなくては集客増加はならないと感じ、その方策を思いつきました。
これで万全という策ではありませんが、舞蹴さんのような方の負担を減らす方策です。
近いうちにそのアイデアを書く予定です。
また、このエントリー記事に「今すぐネット予約か電話予約して、郵送してもらいましょう」というのが政治的に正しかったのでしょう。
それは迂闊でした。
>幸いにも私は自宅の近くにファミマが出来ました!
「出来ました」ということは、最近、出店したということですね。
新潟市内でもファミマの数は少ないですから、新潟県内在住者は、チケットの「引き取り」に難儀しますね。
こういうのを解決しないと、集客増加は達成できません。
Jリーグに献策をしなくてはいけないようです。