え~、全アルビサポーターと同じく、一昨日の大敗のショックから抜け切れていません。
9日21時過ぎ、ヤマハスタジアムから、磐田駅直行のシャトルバスに乗ったのだけど、周りは勝利の歓喜に酔いしれるジュビロサポばかりで、吾輩は
場違い
なところにいる、文字通りのアウエー状態で、辛かったです
そして磐田駅に着いて、宿を取っているホテルへ向かうべく、浜松駅方面の電車に乗り込み、空いている席に座りました。
そしたら、相席している地元のおばちゃんトリオに話しかけられたんですね。
“そのオレンジのユニフォーム、エスパルスのじゃないよね?”
“どこのチーム?”
“ジュビロと試合あったの?”
なんて、矢継ぎ早に尋ねてきます。
吾輩は、アルビサポであると答え、新潟出身の東京在住者で、浜松駅前のホテルに一泊して応援に駆けつけた旨、答えました。
そして、最も警戒していた、一番答えなくない質問を、一人のおばちゃんがしてきたのです。
“で、どっちが、何対何で、勝ったの?おたく(=アルビ)が勝ったの?”
吾輩、答えるのに、物凄いエネルギーを費やしましたよ。
これがね、仮に0対1とか、1対2とか、そういう接近したスコアでの敗北だったら、吾輩も
“いやー、惜しくもジュビロに負けましたよ。流石ですね、ジュビロは(;´▽`A``”
な~んて返答できるんだけど、結果が結果でしょ。
どーせ、スポーツニュースなんかで、結果は分かるから変な嘘もつけないわけで、仕方なく
“いやー、ジュビロ相手にボロ負けです。流石ですね、ジュビロは(;´Д`A”
と、スコアの方は、濁して答えたんですね。
ところが、別のおばさんが、
“ボロ負けと言うけど、何点くらい取られたの?”
なんて追い討ちをかける質問をしたんですわ。
もう自棄で、
“0対7です”
と返答したら、おばさんたちも、そのスコアにビックリして、一瞬にして黙りこくってしまいましたよ。
で、あまりに気まず~い空気が流れてきたんで、おばさんのうちの一人が
“そうそう、私たちね、荒川静香のスケート、観に行った帰りなの”
と話題を変えてくれました。
なんでも、袋井市のエコパアリーナで、荒川静香がショーをしたそうで、その感想を話してくれました。
が、おばさんたちが吾輩を気遣って、話題を変えてくれたことに、逆に居たたまれなくなりました(--,)
早く、浜松駅に着いてくれ、と、どれほど強く念じたことか┌┤´д`├┐
そして昨日、浜松名物のウナギも食べんと、そそくさと午前中の新幹線に乗り、東京に戻って、某有名人気歌手のライヴに行って来ました。
不幸中の幸いというべきか、一緒に観に行た人物は、吾輩がアルビサポであることを知りません。
なので、“昨日、負けちゃったねぇ”なんて嫌味を言われずに済みました。
けどね、ライヴ中も、一昨日の大敗を引きずっていて、心底は楽しませんでした
(´ρ`)
そして、このブログの記事を書くまでも、労力を必要としました。
なかなか書く踏ん切りがつかず、アルビレディース勝利の件と、J1のダービーマッチの件を先に書いて、ようやく文字を入力できるようになった次第です。
ああ、でも夜が明けて職場に行ったら、周りの人に言われるんですよね
“土曜日のアルビレックス、どうしっちゃんのさ”
って
ところで、今回の記事のタイトル「鈴木市長の願いどおり!?」としたんだけど、この鈴木市長って、磐田市の市長さんのことを指しています。
ヤマハスタジアムに足を運べなかった方たちのため説明しますと、キックオフ前に、ジュビロ磐田の監督&コーチ陣に、なにやらプレゼントの贈呈式があったんですね。
で、そのとき、磐田市の鈴木市長さんが挨拶されたんです。
鈴木市長さん、その挨拶の一節で、次のようなことを述べたのです。
“今日は、アルビレックス新潟に勝利してくれることを願っています。”
“ジュビロが、5点、6点取って勝つところが見たいです”
こう鈴木市長さんが言った瞬間、アウエーゴール裏からブーイングが発生したのですが、終わってみれば
鈴木市長さんの願いどおり、
いや、それ以上のスコア
と相成りました。
鈴木市長さんの発言を聞いたときは、“何、能天気なこと言ってるの?”とカチンと来ましたが、まさか、そうなるとは=( ̄。 ̄;)
最新の画像[もっと見る]
-
駅前不動産スタジアムの2月下旬の施設利用状況から推定できた事柄 1年前
-
駅前不動産スタジアムの2月下旬の施設利用状況から推定できた事柄 1年前
-
駅前不動産スタジアムの2月下旬の施設利用状況から推定できた事柄 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
-
ベストヤングプレイヤー賞だと全国紙の扱い方が違う 1年前
次の試合で進化を問われる。
次しょっぱい試合したらホームの試合ゴール裏ガラガラ
(ボイコット)・・・・ってのもありでしょう。
それくらいは危機感もってもらわないと。
若手の育成・・ってのならわらるが、ガチで試合に臨んであれはないよ。
あと、のざわ。悔しくないのか。
お前の責任100パーじゃなくても、悔しいだろう。
あの結果は。お前のインタビューはサポの神経逆なでした。プロとしても失格だ。
北野の実力を測りかねてたサポも北野を正GKとして認知するだろう。
ずっと暖かく見守ってきたサポもあれは我慢できん。
私は関東の試合しか応援にいけねっけ・・・。
あなたのようなサポがボイコットとかしたら選手は必死になると思います。
あまやかしてると今年は下位のチームが負けてるけど、
来年あたりはヤバイです!!
私は、この2試合の選手の気合次第でFC戦いこうかきめます。
電車で一緒になったおばさんトリオも、まさか、0対7なんてスコアは、想像もしていなかったでしょう
>次しょっぱい試合したらホームの試合ゴール裏ガラガラ
(ボイコット)・・・・ってのもありでしょう。
4連敗後のビッグスワンの客席は、空席が目立ちました。
夏休みど真ん中の日程だというのに。
相手がフロンターレということも作用したのでしょうが、弱い・負けが込むと、お客さんは離れていきます。
このことを肝に銘じて、アルビ戦士たちは闘わねばなりません。
ゲーム終了後、ゴール裏に来た野澤の顔色は、尋常ならざるものでした。
あんな顔した野澤は初めてです。
彼が、真っ当なファイティングスピリットの持ち主なら、痛い痛い授業料だったけど、次のゲームに活かしてもらいたいです。
もしダメなら、来年も含めて、当面の間、北野がゴールマウスを守ることになるでしょう。
応援のボイコットですが、方法論としてはアリだと思います。
hamaさんたちコールリーダーがどう考えているか分かりませんが、大勢のアルビサポが終始黙って、戦い振りを見ている方が、文字通り無言の圧力となって、より選手たちの背中を押すかもしれませんから。
でも、このような事態が現実のものとなるのは本意じゃありません。
アルビ戦士達には、瑞穂のグランドで、持てる力の3倍、4倍の力を発揮して闘って頂きたいものです。