紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

語りの力

2007-11-29 23:16:21 | 学校
 もう10日ばかり前の話になるけれど、小学校の「よみきかせグループ」のメンバーが、少し離れた地域のベテランの「おはなし会」の方々に来ていただいて、小学生全学年にお話をしていただく、という催しをされたので、私も「よみきかせグループ」に所属していないにもかかわらず、お誘いくださり、ありがたく末席にて見学させていただいた。

 ほんとはオトナとしては、子どもに語って聞かせる時のテクニックを観察するとか、そういう風な見方もありだったんだろうけど、完全に物語の中に引きずり込まれてしまったのだ。はらはらしたり、笑ったり、どきどきしたり、あまりに食べ物描写がリアルで、よだれが出そうになったり。

 「食べられる」とか「食べる」とかの話が多くて、この手の話は「子どもには残酷では」という意見もありそうなのだけれど、やっぱり「食うか食われるか」ってインパクトのある基本的な話なんだなあ・・・と感心して聞き入ってしまった。久々に物語の洗礼を受けました、って風だった。

 1学年ひとクラスとはいえ、やはり年齢が違えば、物語も多少は変化するので、低学年、中学年、高学年と3ブロックが交替で聞きに来てくれた。

 高学年はやはりちょっとひねりがあるもの(『絵くんとことばくん』天野祐吉/大槻あかね)を選ばれていて、私も心中「へええ~、へええ~」としきりに感心して、次の展開を待つ。(紙芝居だったので) 最初は子どもたちには、ちょっと「おはなしを聞かせてもらう? そんな幼稚なこと!」っぽい空気もあったのだが、どんどんみんなが集中して空気が熱を帯びるのがわかる。

 低学年は、わからないところがあっても、圧唐ウれたりノリで盛り上がって行く。女の子同士で「こわぁい~♪」といいつつ抱き合ったり(でもニコニコ顔)、ほのぼのするようなかわいらしい様子で聞き入っている。(素話『うしかたとやまんば』のとき)

 しかしやっぱり一番ノリがいいのは、3、4年生。それも長新太さんのナンセンスな話を巻き絵にしてあるので、盛り上がることと言ったら!(『なにをたべたかわかる?』) 絵もとってもキュートだし。観ようによっては「残酷物語」も、ャbプでキュートなナンセンスとして消化される。

 特筆すべきは子どもたちが盛り上がって興奮しだしても、唇に指を当てるだけで波紋がひろがるように、徐々に静かになること。おもしろくて楽しいことの最中に叱られる程つまらないことはないですからね。その辺もよくわかっていらっしゃる「おはなし会」の方々に感心。つい、「静かに!!」って言ってしまいそうなんだけど。

ほかにもいくつかのお話をしていただいて、楽しい半日を過ごすことができた。

 私は生素話を初めて聞いたけれど、本当に「ぱあっ!」と景色が浮かんで、気温や風の感じや明暗や匂いや言葉には無い音までも感じるという経験をした。語りの力って、すごい!

 お昼ご飯を、ベテランお話会の方々とみんなで一緒に取ってお話ができたが、その中で、「この小学校の子どもたちは、お話を聞く受入態勢がちゃんとあるので、とってもやりやすかった」とおっしゃってくださったのが、なるほどだった。

 そうか、いくら語りが完璧でも、聞いてくれる耳や感受性がなければ届かないんだ。一方通行じゃ無い、双方向の交信が「おはなしをする」っていうことなんだな。納得。 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りんご)
2007-12-02 02:03:29
数日遅れのコメントですみません。

この催し、本当に楽しかったそうです!
子供がとても喜んでおりました。

また、会の方がすぐに記事にしてくださって、私たち保護者も、こういう事をしてくださったんだなあとよくわかりまして、本当に素晴らしい活動をしてくださっているなあと感激しています。

さらにこの紙魚子さんの記事を見て大感激!!!

願わくば私も拝見したかった!

素話ってどんな感じなんでしょう。興味津々です。

でもまあ、保護者にまで参加を呼びかけたら、人数の事もありましょうし、混乱するでしょうから、無理は当然。

だけど正直、本の素晴らしさ、読み聞かせの大切さは、実は子供達よりも、保護者の方に伝えることの方が必要なのではと思っているこの頃です。

家事等をする間、1人で遊んでくれて楽だからと、ゲーム類を安易に与えてしまっている家庭の多いこと。

どうもお母様ご自身があまり本の世界にご興味が無いようです。


紙魚子さんは当然ご存じの事ですが、恥ずかしながら私は、絵本の持つ力といいましょうか、絵本の素晴らしさは、子供に絵本を読むことを通じて、それも子供が小学生になってから、しみじみと感じたんです。(遅!)

絵本を読んでもらうひとときは、子供にとっても読む親にとっても、とても大切な時間だなあと。

雑事に追われて、とても毎日とはいきませんでしたが、娘が6ヶ月ぐらいから何気なく絵本を読んでいた事が、本当に大切な事だったんだと。(もっと読んであげればとの後悔も少々・・・)


最近、ブックファーストなど、読み聞かせの大切さを市町村あげて親に伝えるよう取り組んでおられるところもありますが、まずは親が読み聞かせの素晴らしさを体験することが一番のように思われます。

そういう意味でも、保護者も参加させていただけたら、より有り難かったなあと思っています。

とりあえず、次回の催しを拝見させてもらえるように、よみきかせの会のメンバーにいれてもらおうかしら・・・。

でもこれも正直、難しい。
下の子が小さい上に、家業に介護も抱えている現状を考えると・・・。
入らせてもらっていきなり幽霊会員になることは必至。迷惑かけるだけでしょうから。とほほ。

まあ、今の現状も永久には続かない(浮「嫁!)でしょうから、出来るときが来たら、参加させてもらう事にします。
返信する
Unknown (紙魚子)
2007-12-03 15:16:12
私もこの報告は10日も遅くなってしまって。ちょっと直後は興奮状態で、うまく書けないような気がして、もうちょっと冷静になってからにしようと。まあ、それほどに感化されることが多かったのですが。

 おはなし会の方が、すぐ報告してくださったんですね! それはよかった。 このイベントに半日かけてくださった草津のお話会の皆さん、準備に奔走してくださった小学校のおはなし会の皆さん、貴重な授業時間を割いて組み入れてくださった先生方には、感謝を惜しみません。

 ご指摘のとおり、読書に興味のないお母様が多くなって来ているらしい、というのは、たしかにあります。読書会のメンバーでも、「本の話をする人がいなくて」とおっしゃる声をよく聞きます。

 ところで私も「絵本」とか「読み聞かせ」とか、少女趣味っぽくて・・・と思っていた人なのでした。りんごさん同様、一人目の子が小1のとき、担任の先生がずいぶん絵本を読んでくださったせいで、息子の「絵本買って!」攻勢が始まり、買うと「元を取りたい!」ため、自分も読んで見て、「面白いやん!」と興味を持ったのがきっかけです。

 その頃は第二子が生まれてずっと家にいたので、図書館で「別冊太陽100人が感動した100冊の絵本」を借りて、そこで紹介されためぼしそうなのは、図書館で借りる日日でした(ぜんぜん少女趣味じゃない絵本ばっかり)。

 滋賀県の図書館はかなりのレベルだと思いますので、本当に助かります。我家で一番読み聞かせがピークだったのは、上が6年生、下が幼稚園年長の頃。二人とも(私も)笑えるナンセンスな絵本が好きだったので、就寝前だというのに大盛り上がりだったのでした。
返信する

コメントを投稿