男女共同参画反対

男性差別を許さないので男女共同参画に反対する論客のブログ

読売新聞の異常な男女共同参画擁護

2011-06-26 21:25:35 | 日記
男女共同参画 「30%目標」へ環境の整備を(平成23年6月26日付・読売社説)
上記の記事のように、読売新聞は、男女共同参画を何の欠点もない理想社会として、事あるごとに記事化しては、擁護、推進しており、苦言を呈したことは一度もない。
読売新聞等のマスコミは、男性差別・蔑視、女性擁護の報道を繰り返し、少子化、非婚化、女嫌い、成人男女の3割が独身で50代を迎える無縁社会の形成を助長している。国民(今回の場合、女性)、特定の団体(今回の場合、フェミニスト、女性団体)に受ければそれでよいとでも思っているのだろうか。その様は、戦前にナショナリズムと軍拡を煽り、対米戦争を無批判に煽り立て、世論をミスリードし、日本を滅亡に追いやる原因の一つとなった新聞社と同じであり、同じ過ちを再び繰り返して既に取り返しのつかないことになっている。
なぜ、女性の比率が高いことが善とされているのか。低所得者層、若者の低い比率や意見が反映されていないことは問題にされていないというのに。(読売新聞等のマスコミは、(主要顧客層である)高齢者、女性の意見を擁護し、若者の意見は抹殺している。)
そもそも、男女共同参画社会と男女共同参画計画は、家庭を破壊し、非婚化、少子化、財政破綻、年金破綻、男性差別、専業主婦差別を助長し、憲法第11条、12条、13条、14条、15条、18条、19条、20条、21条、22条、23条、24条、25条、26条、27条、29条、30条、31条、32条、37条、38条、44条、97条、98条、99条、民法、刑法、刑事訴訟法、行政法、労働法、会社法、国際法に違反し、経済原則、自然の摂理にも反していると考えられるが、内閣府男女共同参画局も各自治体の男女共同参画担当も読売新聞等のマスコミも当該指摘に的確に反論できていない。


マスコミが決して報道しない国際組織

2011-06-26 20:02:36 | 日記
男女共同参画社会の影響下のマスコミは、フェミニズム運動の海外の成功事例、外圧を誇張して伝えるが、海外の失敗事例、反対運動は伝えようとしない。
海外では、スウェーデンのMen’s Network、フィンランドのMen’s equality in Finland、 Green party’s men’s movement、ポーランドのporozumienie rawskie、アメリカのNational Coalition for Men (NCFM、国際的な組織でもある。) (http://ncfm.org/)
等の反フェミニズムの活動が行われている。

それらの団体の意見の中には、「子供を最も沢山殺しているのは、母親である。フェミニストが女性に対して行っていることは、ナチスがドイツ人に対して行ったことと同じである。女性は解放されて惨めになった。男性差別を避けるために男性は結婚を諦め、子供を持たない方がよい。ジェンダーイクオリティは男性排除の女性中心主義に他ならない。女性団体の乱立と暴走は、チャンスである。スウェーデンはフェミニズム、男性差別の国。スウェーデンの法律で唯一差別されているグループは男性である。」
等があった。

また、北欧等におけるDV産業の成立(父親を子供から引き離し、男性だけを容疑者扱いにするビジネス)、家庭崩壊、非婚・離婚増(スウェーデンの離婚率は約50%、移民の婚姻率が高く、白人の離婚率が高い)、少子化、移民増加、犯罪増加、極右政党の台頭。アメリカにおける低スキル・低学歴の男性に対する家庭・社会・国家のセーフティネットの欠如、見捨てられた男性の長期失業、犯罪増による社会的コストの増大・経済停滞、白人の人口停滞によりニューヨーク等一部地域で白人が少数派に転落・18歳以下に占める白人の割合は全体の54%にまで低下し、全体でも64%にまで低下。(2000年から2010年間の白人の増加率はわずか1.2%(合計1億9600万人)、ヒスパニック(5000万人)とアジア系(1400万人)は43%増加、黒人(3700万人)は11%増加し、非白人の合計は1億1100万人と29%増加。)

等日本以上にフェミニズムの深刻な影響が出ている。日本も欧米の二の舞にならないよう(既になっていますが)、各国、国際の反フェミニズム団体の運動が参考になるのではないかと考えています。

震災被害額より多い男女共同参画予算

2011-06-26 00:14:55 | 日記
東日本大震災の被害額(約25兆円)よりもこれまでに費やされた男女共同参画予算の方が多い。男女共同参画のせいで復興の財源の確保もままならない状況であり、反男女共同参画の機運を盛り上げ、男女共同参画予算を大幅に減額し、復興財源を確保する道筋をつける必要があると考えます。

既に国の債務残高は約924兆円3596億円(平成23年3月末現在。普通国債に限った場合、約642兆円(平成13年3月末は約491兆円))であり、国民一人当たり722万円、対GDP比193.4%の債務、国債の格付けは(最高のAAAから3段階下のAA-(ネガティブ)まで低下(S&P)。地方の債務まで含めると約1120兆円で対GDP比約240%であり、対GDP比約240%は、先進国では史上2番目に高い水準である(1位は第二次世界大戦直後のイギリス)。日本は豊かな国であるという前提は、特に責任ある立場にある者は、早急に捨て去るべきである。また、社会保障費は、平成13年度17兆5,552億円(一般歳出に占める割合36.0%)だったのが、平成23年度では28兆7,079億円(一般歳出に占める割合53.1%)で毎年1兆円のペースで増加しており、歯止めがかかっていない。以上のような、日本の構造的な国債残高の累積は、もはや解決する術はほとんどなく、世界経済、自然災害、アメリカ、中国、日本政府、金融機関、マスコミ、構造のおかしさに気づいた国民の動向次第では、突然国債が大暴落し、日本経済・財政が破綻するリスクを孕んでいる。このような危機的な状況下にあって、男女共同参画予算は、
平成14年度9兆0183億9247万円
平成15年度9兆4906億3776万円
平成16年度9兆9224億2064万円
平成17年度10兆6044億5486万円
平成18年度4兆3570億0137万円(基礎年金の国庫負担分等を計上しなくなったことによる減、以下同じ。)
平成19年度4兆5526億6782万円
平成20年度4兆5700億1664万円
平成21年度4兆2716億4724万円
平成22年度5兆7807億2839万円 (補正後6兆1426億5751万円)
平成23年度6兆7324億7266万円
(年度毎に計上科目の若干の変動がある。地方公共団体、各地の女性センター等の人件費等予算の一部はこれに含まれていない。)と巨大な予算を確保しており、しかもそれが削減されることは(東日本大震災が起こっても議論されることすら)ない。(財務省、内閣府男女共同参画局ホームページ(http://www.gender.go.jp/yosan/index.html)より) 

男女共同参画予算の中には、女性国家公務員の採用・登用の拡大、自衛官の制服における妊婦服の整備、男女共同参画に関する普及・啓発に必要な経費、ポジティブ・アクション周知啓発経費、男女共同参画問題研修実施経費等がある。

なお、「男女共同基本計画関係予算」は一見するとわかりにくいが、「男女共同参画」のみの予算だけでなく、子育て、介護、高齢者、障害者福祉のように他の予算と重複しているのが確認される。数兆円の予算が男女共同参画のためだけに使われている訳ではないことに注意する必要がある。こうして見ると削減できる予算は限られてくるのではないかと思われるが、男女共同参画の核となる部分を廃止するだけでも数千億円規模の予算が確保される見込みであり、地方も含めて数千人規模の人件費が浮くことになるので財政再建と社会に及ぼす好影響は相当なものであることが予想される。
また、65歳以上の高齢者は、男性が1240万人、女性が1661万人であり、女性の方が421万人(男性の1.3倍)多く(平成21年 総務省統計局 なお、毎年5~6万人ずつ男女の人口差が拡大している。)、年金、医療、介護、生活保護等の男女共同参画予算以外の多くの予算は、女性の方に多く分配されていることを理解する必要がある。
(平成18年度から男女共同参画予算の対象外になった)基礎年金国庫負担の平成23年度の予算は、10兆4458億円であり、単純に均等配分すると、女性の方が約1.5兆円多くもらっていることになる。しかも、そのほとんどは、年金制度の黎明期で掛け金が少なかったり、年金支給開始年齢等で優遇されたり、第3号被保険者制度でほとんど保険料を支払わずに済んだ者達である。

こういう状況下でもっとも割を食うのは、現役世代の男性、子供たちである。