昨日は『CP+2011』に行ってきました。
行った時間が遅かったので、駆け足で見て回りましたが、それなりに楽しかったです!

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4
今回は「電子カメラ 誕生30周年展」というのをやっていて、歴代のデジタルカメラの展示も
あって、意外と歴史が古いというのもわかりました。
30年ということは、私が小学生の時には、もうすでにあったってことですよね~。
で、その中で目にとまったおもしろい商品名のカメラ、「現場監督」。
一度聞いたら忘れない商品名ですね。(笑)

D7000
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
今回も米美知子氏、中井精也氏の講演を聞けましたし、どちらもすごく勉強になりました!
御苗場写真展には、鳥関係の知り合いのお二人が2年連続で出展されていて、なんと、オーディエンス賞3位を受賞されていました!
おめでとうございます!!
本当にお二人の作品はいつも素晴らしく、いつまでも見ていたいと思わせてくれます。
来年も楽しみにしています!!
行った時間が遅かったので、駆け足で見て回りましたが、それなりに楽しかったです!

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4

α550
MINOLTA AF85mmF1.4
今回は「電子カメラ 誕生30周年展」というのをやっていて、歴代のデジタルカメラの展示も
あって、意外と歴史が古いというのもわかりました。
30年ということは、私が小学生の時には、もうすでにあったってことですよね~。
で、その中で目にとまったおもしろい商品名のカメラ、「現場監督」。
一度聞いたら忘れない商品名ですね。(笑)

D7000
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
今回も米美知子氏、中井精也氏の講演を聞けましたし、どちらもすごく勉強になりました!
御苗場写真展には、鳥関係の知り合いのお二人が2年連続で出展されていて、なんと、オーディエンス賞3位を受賞されていました!
おめでとうございます!!
本当にお二人の作品はいつも素晴らしく、いつまでも見ていたいと思わせてくれます。
来年も楽しみにしています!!
長く、また劇的に変化した30年ですね。
最初に買ったデジカメはオリンパスの35万画素でした。
それでも当時としては画期的な商品でしたね。
画質はとてもフィルムカメラとは比較すべくもありませんでしたが、
まったくの別物と考えて、フィルムカメラと併せて持ち歩いた
記憶があります。
それでもたかだか15年前のこと。
30年前って…
現場監督って、業務用の屋外仕様に適合した、防水で、対衝撃性があって、
手袋しても操作しやすいなどなど、良く出来たカメラですね
工事現場の監督が一番似合うカメラです
電子カメラが出来て、30年も経つんですね!
つい最近の事なのかなと僕も思っていましたが、
歴史が深いんですね!
現場監督って言うネーミング一度聞いたら
忘れなさそうですよね(笑)
米美智子さん、中井精也さんのお話僕も
聞きたかったですね^^
米さんには何度かお会いしてお話をさせて
頂いた事がありますが、本当に気さくな方
でした^^
トップのお写真はPENTAXのK-rでしょうか^^
カラフルすぎるかなと思いますが、これは
これで良いんでしょうね!
多分は僕は買うことは無いと思いますが(笑)
思っていましたが、30年って結構長いですよね。
そうですよね、昔は画素数と言えば
そのくらいでしたよね。
現場監督って、そういう意味合いから
つけられた名前だったのですね!
教えて下さってありがとうございます!
私が小学生の時にはもうすでにあったとは
驚きでした。
現場監督・・・一度聞いたら絶対忘れない
名前ですよね!
米美知子さん、中井精也さんは、さすが人気写真家、
講演の時は人だかりができていました。
米美知子さんは写真展に行ったら普通に立ってらしたので
びっくりしました。(^_^;)
ああいう有名な写真家さんって、自分の写真展でもあまり
来ないものだと思っていたものですから。
本当に気さくで話しやすい方ですよね!
トップの写真、たぶんK-rだと思います。
自分で色をカスタマイズできるのがいいですよね!
女性に人気があるのかなと思いましたが、
若い男性でも持ってらっしゃるのを見かけました。
ドリームさんは、本格派のカメラの方が似合いますね!