土曜日は谷津干潟にコアジサシを撮影しに行こうとはりきっていたのですが、到着して唖然・・・。思いっきり干潮の時間で水がほとんどない状態でした。
なので、鳥もムクドリとカルガモが数羽いる程度で、コアジサシは全く姿が見えませんでした。
でも、谷津干潟には最近セイタカシギの雛が生まれたという情報があったので、行ってみました。
3羽孵ったはずなのですが、1羽しかいませんでした。2羽は天敵にやられてしまったのかしら・・・。
谷津干潟にあるセンターから撮影しました。セイタカシギが落ち着いて子育てができるようにと、センターの方の配慮でブラインドがしてありました。
私たちも鳥に気づかれないように、そ~っと撮影。
近かったので、2枚目と3枚目と4枚目は花の撮影にと持ってきたマクロレンズで撮影しました。1枚目はサンニッパに×1.7テレコンです。全部トリミングしてます。
窓越しでブラインドの隙間からの撮影だったので、もやもや感は免れませんでしたが、画像処理でコントラストを上げてみました。
いや~、本当にかわいいかったです。最後の1羽は無事に育ってほしいな。
セイタカシギを観察していたら、カルガモがやってきたのですが、親鳥が二羽で攻撃していました。さすがにカルガモもビビッて逃げて行きました。
子供を守る親の強さに感心しました。
雛はまだ生まれて1週間ほどしか経っていないはずなのに、もう自分で餌取りをしていました。餌取りをしている間は、親も少し離れた所にいますが、時々雛の所に戻ってきて自分の体の下に雛を隠していました。
親の愛を感じますね。
コアジサシが撮影できなくて残念でしたが、この日はいいものを見させていただきました。



なので、鳥もムクドリとカルガモが数羽いる程度で、コアジサシは全く姿が見えませんでした。
でも、谷津干潟には最近セイタカシギの雛が生まれたという情報があったので、行ってみました。
3羽孵ったはずなのですが、1羽しかいませんでした。2羽は天敵にやられてしまったのかしら・・・。

谷津干潟にあるセンターから撮影しました。セイタカシギが落ち着いて子育てができるようにと、センターの方の配慮でブラインドがしてありました。
私たちも鳥に気づかれないように、そ~っと撮影。
近かったので、2枚目と3枚目と4枚目は花の撮影にと持ってきたマクロレンズで撮影しました。1枚目はサンニッパに×1.7テレコンです。全部トリミングしてます。
窓越しでブラインドの隙間からの撮影だったので、もやもや感は免れませんでしたが、画像処理でコントラストを上げてみました。
いや~、本当にかわいいかったです。最後の1羽は無事に育ってほしいな。
セイタカシギを観察していたら、カルガモがやってきたのですが、親鳥が二羽で攻撃していました。さすがにカルガモもビビッて逃げて行きました。
子供を守る親の強さに感心しました。
雛はまだ生まれて1週間ほどしか経っていないはずなのに、もう自分で餌取りをしていました。餌取りをしている間は、親も少し離れた所にいますが、時々雛の所に戻ってきて自分の体の下に雛を隠していました。
親の愛を感じますね。
コアジサシが撮影できなくて残念でしたが、この日はいいものを見させていただきました。



