こんにちは! ビジネスマンに「あなたは話がどちらかというと、上手なほうですか?」という調査で、「どちらかというと、苦手」と答えた方は、全体の60%。 もう一つの質問で、「あなたは、どちらかというと、仕事ができる」という問いに対しての回答が同じ、60%。 意識のなかで、話し上手=仕事ができるということには、相関関係はなさそうですが、同じ質問での年収600万円以上の統計を見ると、「あなたは話がどちらかというと、上手」と答えた方は、全体の65%という結果に、「話し上手=高年収」という、相関関係が見い出せます。 高年収ということは、企業になんらかの利益をもたらしていると予想されますし、事実 経営者の多くは、「話し上手」という印象です。 話が上手な人は、一応に聞き上手に感じます。 よって突き詰めてみれば、「聞き上手は話上手」「話し上手は高年収」という相関関係が見て取れます。 聞き上手は、ニーズを捉え、話し上手は、そのニーズに対して、的確な提案ができる。 だから高年収につながる・・・どうですか! 的をえたような話に聞こえませんか! なので、ビジネスマンにとって「話が苦手」などと言っている場合ではなく、苦手だったら、訓練する必要があるということです。 まずは、「話べた」と思っているかたの、会話に多く登場する、「アノ~」「エ~」 これだけでも、意識してなくすことにより、話し上手に近づくと思います!
こんにちは! 人間が作り出すことのできる唯一のエネルギー「木質バイオマス」。太陽光にしても、水力、風力などの自然エネルギーは、木質バイオマスを除いては、あるものを、変換してエネルギーにしているにすぎず、エネルギーを生産するという意味では、木質バイオマス つまり「木材」だけなのです。 資源に乏しといわれる、我が国ですが、国土の70%におよぶ森林資源はこれとない豊富な資源となる訳ですが、材木としての利用でしか進めていなかった林業の衰退が森林の荒廃を呼んで、有効に活用できなていない現実があります。 森林資源の循環が叫ばれて久しいのですが、やはり農業と同じで、後継者不足、コスト中心主義によって、抜本的な解決策が見いだせない状態が続いています。 しかし 全くの無策というわけではなく、木造住宅での、地域材の使用量の下限を定め、それ以上、使用する住宅には、補助金をだすなど、国内産木材の利用を促す施策もあります。 森林資源の有効活用に欠かせないのは、「循環」で、適材適所な利用=無駄をなくす がとても重要な要素となります。 新築住宅の提案のなかで、ことあるごとに、「薪ストーブ」をつけませんか? などと提案しますが、なかなか・・・「面倒」「ストーブ自体が高い」「燃料の調達がむずかしい」など、実用化には、いつくかのハードルをクリアしなければ、「採用」とはならないのが現実です。 当地 山梨県でも、薪ストーブやボイラーなどの設置には、県、地方自治体などから、補助金制度などもあり、燃料の調達に、労をおしまなければ、これほど環境にやさしく、省エネな暖房設備はないのですが・・・
こんにちは! 昨日のニュースで「年金運用赤字、7.8兆円の損失・・・」・・・年金って、株式投資などに運用されていたんですね~・・・ご存じの方がどれくらいいるのでしょうか?・・・年金って、国民から預かったお金ですよね。 この損失って担保されているでしょうね~?・・・あたりまえですけど、7.8兆円って、一般庶民からしたら、天文学的数字ですが、大きいお金を動かしている人たちって、感覚がマヒしているのでしょか? 官房長官のコメントには、あまりにも冷静で、大丈夫? と、思わせるものでした。 この運用が大きく失敗すれば、そのツケはどこにくるのでしょうか?・・・年金が減る? その穴埋めに、税金が投入される?・・・政府のリスクヘッジは、いつもこのパターンです。 国民年金不払いなどど。言ってる場合ではないでしょう! 年金の運用について、どういうリスクがあるか、しっかり説明し情報開示が徹底されなくては、なりません!
こんにちは! 回転寿司などでは、すでに定番化した「炙りネタ」の寿司ですが、何時のころからでしょうか・・・多分 最初はキワモノ的存在であったはずなのに、回転寿司の世界では、確固たるポジションを手にいれております。 では通常の寿司店ではどうか?・・・ここ数年、カウンターで食するすし屋の暖簾をくぐったことがないので、全く状況が分らない次第です。 先日 スーパーに買い出しにいったところ、惣菜コーナーであるものが目に留まりました。 「炙りイナリ寿司」 無類のいなり寿司好きとしては、かなりの衝撃を受け、即 買い物カゴへ・・・しかも30%引き 帰宅し夕飯として食してみたところ、ほのかに、「ごま油」の香りが・・・そして、炙った効能による、油あげに、パリパリの食感がプラスされ、まさに「炙り寿司」の本流 ここにあり! と実感した次第です。 多分 家庭でも十分に実践できる範囲だと思います。 コンビニで売っている「いなり寿司」に刷毛でごま油をさっと塗り、オーブントースターまたは、ガスレンジのグリルでさっと、ひと炙り。 是非 「炙りいなり寿司」 ご賞味あれ!
こんにちは! 今朝のNHKのTVニュースです。「51.6%」 何の数字だと思いますか? 高校教育以上の所謂 高等教育に掛かる、世帯収入に対する支出の割合だそうです。 先進国でダントツの第一位!・・・これに対して、国がGDPに対して教育に対する支出は3.4%と、先進国では、ダントツの最下位だそうです。 家の収入の何と、半分以上が教育費に掛かっている現実。 正直言って 驚愕の数字です。 これでは、少子化を食い止めることなど、不可能に思います。
人口減少は、国力の低下に繋がりますし、教育レベルの低下は、もっと国力に低下に繋がります。 まさに、先を見据えた抜本的改革が求めらます。 やはり、ヨーロッパ諸国のように、国民全員による高負担、それによる福祉、教育の充実の方策しかないのかもしれません。
人口減少は、国力の低下に繋がりますし、教育レベルの低下は、もっと国力に低下に繋がります。 まさに、先を見据えた抜本的改革が求めらます。 やはり、ヨーロッパ諸国のように、国民全員による高負担、それによる福祉、教育の充実の方策しかないのかもしれません。