goo blog サービス終了のお知らせ 

行ってきます・とただいま・の間。

2013,1に長男から貰った、SONY NEX-F3で撮っています。
その日の事柄と撮りたて写真で残してます。

今日は暖かかったのか寒かったのか・・・

2010年01月25日 18時37分37秒 | 日記

月曜日。一週間の始まりでした~ネ。

本当のところ、昨日、義父との間でもの凄い嵐が吹き荒れました。
次男が2階から降りてくるほどのもの・・・
自分の理解力がなくなってきていることの苛立ち。
周りが自分の思いと一緒に動かないことへの怒り。

例えば、昨日。
義父の味噌汁と煮魚を温めている途中で、電話がなる。
私たちにはもう家電にかかってくるということはなく、義父の兄弟や知人からのものと、大急ぎで電話に駆けつける。
が、義父の部屋の電話は、切るをしてから受話器を置いていない時間が経過していて、充電が足りて居ない。
その間、味噌汁などのスイッチを切って義父に、電話だからと、義父の部屋へと急ぐ。
戻ってくると、味噌汁が冷たいと怒っている。
今すぐにまた温めるからと言っても、耳に届かず。
電話を取りに行ったのも理解できず、説明を繰り返す私に、ワナワナと振るえながら、
「生意気なっ!」
と今にも手が上がりそうだった。
その時、次男が降りてきて、ごまかすように椅子に腰掛けご飯を食べ始めた。

その後、3度目の電話がかかってきて、やはり東京の義父の義理の妹からだった。
その後容態はどうかと、心配をしてきての電話。
今、お昼で電話になかなか出られなかったからと、説明をして謝って電話を切る。
義父には代わらなくて良いからというので、電話の内容を説明した。


義父の顔を見たくない・・・そんな気持ちで、母の所へと逃げたようなもの・・・・

帰り。冷蔵庫に義父の飲む牛乳が無かったと思い、買って帰る。
「いくらだっ!」
常に、命令口調。
牛乳くらい良いから~と言うが、嫁に借りを作りたくないと、500円を出す。
はぁ・・・なんだかなぁ・・・

 

夕飯を終えると次男が、私にホイッと小さな買い物袋を差し出した。
その中に、マーブルチョコと、苺チョコのガブリコーン?っていう名前だったかな、が入っていた。
そして、夜遅くに長男も帰ってきて、何やらケーキのような箱。
中身はみんなに、とプリンでした。。

 

もやもや・いらいら・うつうつが、なんとなくそういう息子たちの気持ちで穏やかになりました。
ぼやきですので、スルーでどうぞ。。<(*_ _*)>


ヒヤシンスと水仙

2010年01月24日 12時40分18秒 | 日記

まだまだ、こんなものです。

ヒヤシンス。↑ 植えっぱなしのこちらは多分紫色。
花芽は段々少なくなってきていても、毎年芽を出してくれるのね。。

 

また、こちら ↓ 水仙。
ブロック塀の下で、咲き出したらたっぷりの株になります。
一箇所だけ光りが届いていました。

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:ここから追記-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

ええと。この写真で日記を更新してから、母のところへ行ってきました。

母は、ベットで眠っていました。また・・具合が悪い? と心配になりましたが、ただ眠かったようで、3時のお茶には起き上がり、皆さんのいるテーブルで頂きました。
その後、別のホールでカラオケ大会をしているというので行って見ました。
母もカラオケ教室に通っていたこともあって、見たら楽しいだろうと思いました。
父は歌を歌うことが大好きで、よく町内のカラオケ大会ではトリでした。^^

スタッフの女性が民謡を見事に歌って聞かせてくださいました。
利用者のおばあちゃんが、とてもしなやかに音もしっかり取って何曲か歌っていました。母に勧めると、いやいや歌えないと手を振りました^^

そんなこんなで、こちらの施設はスタッフの目が多いこと、本当に助かります。
私が風邪を引いてなかなか行けずにいた時、こちらの施設から電話を頂きました。
トイレ介助が2人かがりになるので、トレーニングパンツから紙おむつにして良いか? ということでした。
私は、そちらの都合の良いようにと答えたのですが、その理由が今日わかりました。
母がトイレで自立していられない。
トレーニングパンツでは、立っていられないと取り替えるのが大変で、おむつなら、ベットにいる時に取り替えられるということ。
なぁるほど。。あの体重を支えられるだけの力が両足になくなっていますから、ね。

また、今までの方へ戻った時、どうなるかは報告と相談をしなければですね。

また、今日は母への食事時に飲む、栄養補助食品の補充もしました。
16日分だけ行ってますが、今日あと8日分を持っていきました。
そして、また帰りには後ろ髪引かれる思い・・に悩んでいたのですが、施設内にある張り紙にこうありました。
「インフルエンザを避けるため、面会時間を午後1時から4時までとさせていただきます。」 と。
これを母と見て、そういうことだから、また水曜日に来るからと。
妹もここまでまだ来ていないらしく、連絡を取り合って来るからと約束をしました。
妹に連絡をすると、長男(若干の障害有り)の高校受験に今は一生懸命だそうで。。うんうん、それはそう、今はとっても大事な時、健康面でも、精神面でも、ね。
合否はともかくとして、落ち込まず、前を向いていってほしいから、母のところはそれまでは私に任せてもらうことにしました。
とりあえず、今日の記録として。。
PM21:02

 


油滴天目なんて言ってみる。

2010年01月22日 21時31分20秒 | 日記

咳がぁ~・・・・・

止まりません。
で、右の肋骨がやや痛い。(≧m≦)
過去に咳のせいで、肋骨にびびが入ったことあり。
その時は、レントゲンを撮ってコルセットと湿布を処方してもらっただけで、安静が薬。
今回はまだそれほどでもないですが、咳をするたび痛いぃぃぃっ!
座り込んで、体を固くしてから咳をしないと肋骨が割れるような痛みです。
5年ほど前とおんなじ。。やれやれ。。

 

さて。
花も咲いてくるにはもう少し日数がかかりそう。
役場のそばに、蝋梅の花を見かけましたが、綺麗に撮れそうもなく断念。

そこで、今夜は、引っ張り出してきました。
公民館でかじっただけの、陶芸。
数年でいくつか作品は仕上がりましたが、手元に残ったものは少なくなりました。
タイトルの油滴天目。
これは、ゆてきてんもくと読みます。
形成された素焼きのものに、色づけします。
その釉薬の中の成分が炎と科学変化を起こして、二つとない色形を残すらしいです。

焼き上げの際、釉薬が、破裂し気泡の後が、結晶となり出来上がる、その微妙な加減が芸術なのですね~
したくでできるものじゃないし、できちゃった・のかもしれませんし。
私のこの抹茶碗。
釉薬の中に逆さまにして付け、そのまま返して雫も残したものです。

この粒々した感じが、気泡が残ったもののよう。。
素人ですから、こんなものでも出来上がった時は嬉しかったです。。


柊南天

2010年01月20日 13時26分00秒 | 日記

今日はとても暖かいですね。
紅梅・白梅もまだまだ蕾は固く、庭を見ても花は寂しいですね。

庭の一角にある〔柊南天〕の木。
葉は柊のようでも、黄色い花が咲き、付く実は赤ではなく、青緑色。
その蕾がたっぷり。。
香りもあって大好きな植物です。

上の3枚は、ホワイトバランスを晴天に。
そして一番下は、葉の青々とした感じを出せられたらなぁと、蛍光灯に設定して撮ってみました。
忠実な葉の色が出ました。。


背に風を受けて。

2010年01月17日 13時27分24秒 | 日記

菊の花でした。
西風にさらされたその姿を残してもなお、美しいと思わせる菊。

少しの時間じゃない。
長い長い時間、その身をじっと寒さに耐えて。

逆らわず、立ち向かわず、ただ背を向けて、踏ん張った菊。
やがて風がおさまったとき、そのまま枯れた。

みなが同じ方向に顔を向けて、春という明日を待っているよう・・・に。