goo blog サービス終了のお知らせ 

兵(つわもの)blog・・・再来

モンテディオ山形「J1初昇格」にスタートした当blogが、「J1再昇格決定」の2014年12月に生まれ変わりました!

銀賞

2012年01月14日 | 受験・学校

次女アンサンブル県大会IN希望ホール(酒田)・・・とはいえ、“未就学児は入場禁止”のため、私は長男と「スパガーデン」にて入浴を楽しみ、カミさんの帰りと審査結果を待ちました。酒田単身赴任最後の年以来、何と10年ぶりの入浴。まったく変わってなかったです。往路~復路とも猛吹雪の車運転にグッタリ疲れました。


第16回ソロ&アンサンブル演奏会

2011年04月18日 | 受験・学校

山形北高音楽科主催の山形テルサ演奏会に行ってきました。当然ながら、入学したばかりの長女の出番はありませんが、専門的なレッスンを受ける3年生の演奏を食い入るように拝聴し、感動して席を後にしました。

「こんな高レベルに付いていけるのだろうか?」・・・ふと頭を過ったのが正直な感想です。

長女から受付で「ありがとうございました」と声をかけられ、照れくさい感じでしたが、帰りは一緒に“吉野家牛丼”を食べて帰りました。


入学式

2011年04月08日 | 受験・学校

Nec_2251 どうしようか迷いましたが公表します。

うちの長女、父親の反対を押し切って音楽科を受験、合格、入学式を迎えました。周りが何だかんだ言っても本人が行きたい学校へ行くのが一番ですね。険しい道が待っていようとも、自分が決めたこと。頑張れよ、お父さんは応援します。何も出来ないお父さんだげっと、“応援”だけは誰にも負けないぜっ!


離任式

2011年03月29日 | 受験・学校

市内の小中学校は今日が離任式。長女次女とも久しぶりで登校しました(したと思います・・・一番早く家を出るのが私なので)。2人の担任は(たぶん)異動なかったのですが、我が家に最も影響を及ぼす方が、全校生の前で挨拶します。

うちのカミさん、新年度から寒河江市立田代小学校へ赴任します。全校児童数が一ケタ。もしかしたら子供より教職員関係者の方が多いかも?という“へき地”の学校です。平成25年3月に閉校となる校舎で、最後の2年間を山の学校で過ごします。内示後は「ガソリンないと通えない」と給油事情を心配しましたが、ようやく落ち着きを戻し一安心です。4月からは山菜の土産を楽しみにしている私です。


職業講話

2011年02月10日 | 受験・学校

Nec_2215 陵南中1年では、総合学習の一環として保護者による職場講話があります。私の立場上、仕方なく引き受け何年振りかで教壇に立ちました。内気で引っ込み思案の私には難儀でしたが、無事終えました。私の職場内容は中1には難しかったのか、両肘を付いてボケ~っとしてる生徒も見受けられました。夜の部には講師有志5名による反省会を開催。担任団にも声掛けましたが、あっさり断られました。こういう反省会の企画は小学校では歓迎されますが、中学校では何かと難しいようです。必要だと思うんですけどねぇ~・・・


私立併願

2011年02月04日 | 受験・学校

「お父さん、〇〇高校合格だって」

度胸試しと滑り止めで受けた私立高校入試で、長女が合格しました。今やHPでも受験番号で発表してるんですねぇ。まずは一安心ってとこでしょうか。でも本番は公立です。ここは何としても公立に合格してもらわないと・・・。がんばれっ!


三者面談(ダブルヘッダー)

2010年12月20日 | 受験・学校

17:20~次女(中1)、17:40~長女(中3)。

前の方が終わらず、時計を見ると17:25。ところが、教室脇の廊下で待っているのは私だけで肝心の次女がいない。ケータイが鳴る。嫌な予感、発信元は我が家である。次女「もしもしお父さん、今どこ?」 私「・・・」。能天気な次女は将来大物になるでしょう。

さて、ダブルヘッダー第1試合を長女に変更し、志望校決定を懇談。内容はここでは伏せます。最後に担任と一言。

「卒業を祝う会で美味い酒が飲めるといいですね」・・・全くその通りです。これから合格発表まで気が気でない長い時間を過ごします。


ふるさと芸能まつり

2010年09月19日 | 受験・学校

Nec_0501 Nec_0502 長女が昨日の定期演奏会をもって部活動を引退。今日が1~2年生のお披露目となりました。舞台は駅前広場で開催のふるさと芸能まつり。緊張したのか全体的に音がよく出なかったとか?終了後は3年生からの引継ぎが厳しく延々と続いたとか?ま、いい塩梅でがんばってください。


夏休み

2010年08月18日 | 受験・学校

今日が2学期始業式のため、娘2人が登校しました。一昨日には部活のため学校へ行ってます。確か1学期の終業式は7/27(火)だったような。

今の子供の夏休みが極端に短くなりました。ラジオ体操の曲も聞こえませんでした。私の頃は中河原子供会主催の海水浴~スイカ割り大会~花火大会~ソフトボール大会に備えた練習~と多くの行事がありましたが、現在は大きく様変わりしました。時代の流れですね。


一日家事体験

2010年08月16日 | 受験・学校

Nec_0471 次女、夏休み宿題のひとつです。掃除、洗濯、子守りと続き、締めは炊事。食材買出しからスタートし、最後の食器洗いまで一人でやり通しました。メニューは定番のカレーライス。私にとっては甘口でしたが、最初にしてはなかなか上手に作れました。これを毎日やるとなると・・・母の苦労がわかったようです。


中体連応援

2010年06月20日 | 受験・学校

Nec_0391 野球部と吹奏楽部。ハンバーガーにはポテトがツキものと同様、応援にはなくてはならない関係です。大会前には、野球部員が吹奏楽部員に“協力要請”のため部室を訪問するとか。双方の保護者同士もスタンドに駆けつけるよう通知があり、私も精一杯応援してきました。残念ながら野球部は結果を残せませんでしたが、中学校生活の思い出になったことでしょう。お疲れさまでした。かたや吹奏楽部はまだまだこれから練習(レッスン)が続きます。


おくのほそ道

2010年06月08日 | 受験・学校

Nec_0377 「お父さん、暗唱するから見てて」と言うので、中学3年の国語教科書を手にしました。カラフルで分厚く結構重い。30年前の教科書がどんなんだったか思い出せないが、もっと地味だったと記憶しています。

さて、暗唱の方・・・いや素晴らしい!我が娘にしてはたいしたもんだ。よくもまぁ頭に入りスラスラと文章が出てくるものだと感心しました。14~15歳といえば脳みそが柔らかく、あらゆる知識を詰め込める時期。今のうちに多くの学問を吸収してほしいものだ。私はモンテディオの選手名を憶えるのに精一杯です (^^ゞ