Miyuki Museumブログ

主に絵画創作の発表や販売、作品展のお知らせについて綴っています
Miyuki Museumのひとりごと

獅子と狛犬

2018-01-29 | 読書・言の葉
(Mon)
毎日jp東海版コラム(愛知県豊田市美術館館長、村田眞宏氏 2018.1.27)より
所々、抜粋して引用ですpencil

………………・・………・・………………
今年は戌年ですので、それにちなんで神社などで目にすることの多い
狛犬についての話題です。

その起源は、古くインドにおいて、仏を守護する獣として
ライオンの像が作られたことに由来するといわれています。
さらにその源流は古代エジプトやメソポタミアで、
神聖な場所を守るためライオンの像が用いられたことに遡るようです。

そのライオンは仏教とともに中国に伝わり、空想の獣である獅子へと
変身をとげていきました。
日本にやってきた2頭は、平安時代から鎌倉時代にかけて、
独自の姿へと進化していきました。

向かって左側のものは、頭に角をもつ霊獣とされ、
狛犬と呼ばれるようになりました。
さらに仏教において守護の役割を果たす仁王(金剛力士)像の影響を受けて、
獅子は大きく口を開き、狛犬は口を閉ざす、
いわゆる「阿吽」の姿で表されるようになりました。

ここに日本独自の一対の守護霊獣
「角のない阿形の獅子」「角のある吽形の狛犬」が誕生しました。
そしてこの2頭は区別され、長く「獅子と狛犬」と呼ばれてきたのです。


※「獅子・狛犬像」。(室町~桃山時代 作)
 愛知県美術館(木村定三コレクション)

………………・・………・・………………

両方ともに獅子や狛犬と呼んでいたので
私にとって初耳でしたyellow1light

コラムの最後のほうに、
「明治以降は、なぜか狛犬という名前だけが残り、
それも2頭ともを指す呼び名として使われ続けています。」と
ありましたので、それぞれ区別の意識は薄いような気配もyellow19

阿吽の姿は金剛力士像の影響、は想像しておりましたclover
工芸の歴史、興味深いですkirakira


コメント

2018-01-29 | 日常
(Mon)
すご~く寒いですねyellow20
春が待ち遠しいですsakura

1/25(木)の積雪snow
驚きですexclamation2


※庭のガーデンテーブルにて


※庭の南天

赤い南天の実や山茶花に積もる雪の美しいコントラストには感動animal1

futaba futaba futaba futaba futaba

日本転倒予防学会によりますと
転びやすい場所は「ぬ・か・づけ」と覚えるとよい、とのことpencil

「ぬ」は濡れているところ
「か」は階段・段差
「づけ」は片付けていないところ

雪道は雪が解けて水でぬれているため
滑りやすく、転びやすい、と。

皆様、お気をつけくださいfutaba
コメント

グループ展のお知らせ

2018-01-18 | 絵・デザイン
(Thu) kirakira2ご案内

『第17回 洋画グループ展』

◆会場:三重県内ギャラリー

◆日時:2018年1月31日(水)~2月5日(月)
     9:00~17:00
    ※初日は13:00より、最終日は16:00終了

所属する洋画サークルのグループ展です
私は4点出品予定ですyellow1

もし、ご観覧をご希望くださる方がおられましたら
展示会場アクセスをメールにてご案内いたしますclover

どうぞよろしくお願い申し上げますitem2
コメント

三重のイヌたち 展

2018-01-18 | 三重県便り
(Thu)
毎日jp /三重 ニュースより引用ですpencil
………………・・………・・………………
2018.1.16
今年の主役、三重のイヌたち 県総合博物館 

県総合博物館(津市)で、戌年にちなんだ特集展示
「三重のイヌたち」が開かれている。
観覧無料。28日まで。

収蔵資料から、犬に関連した約30点を集めた。
イヌ科ニホンオオカミの頭骨や、イヌタデなど
「イヌ」と名の付く植物標本に加え、
国の天然記念物に指定されている紀州犬の剥製なども
展示されている。

館内に点在する展示品を探しながら楽しむように企画され、
紀州犬が描かれた限定缶バッジがもらえる。
………………・・………・・……………… 
コメント

キマロキ編成

2018-01-18 | 読書・言の葉
(Thu)
毎日jpより、興味深く思った余禄を引用、抜粋ですpencil

………………・・………・・………………
2018.1.13【余禄】

「キマロキ」と聞いてピンとくる人は年配の方か、鉄道マニアだろう。
1960年代まで活躍した除雪用の列車編成のことだ。

先頭に機関車、雪壁を崩すマックレー車と雪を吹き飛ばす
ロータリー車が続き、最後尾にも機関車が連結される。
それぞれの最初の文字を取ってキマロキ編成と呼ばれた。

通常はラッセル車で線路上の雪をかき分けるが、
雪が多いと線路両側に高い雪壁ができて排雪スペースがなくなる。
そこで強力な除雪能力を持つキマロキ編成が頼られた。
だが、歯が立たない場合もある。
「38豪雪」と呼ばれる63(昭和38)年1月の豪雪がそうだった。

上信越から北陸にかけ、平野部でも最高3~4メートルの雪が積もり、
鉄路も道路もマヒ状態に陥った。
当時の記録映画にはあまりの雪の多さに
立ち往生するキマロキ編成の映像が残されている。
輸送の主力が鉄道だった時代。
物資輸送も止まり、全国から国鉄職員や自衛隊員が動員され、
人海戦術で除雪に当たった。

………………・・………・・………………

機関車の「キ」
マックレー車の「マ」
ロータリー車の「ロ」
機関車の「キ」
頭文字を取ってキマロキ編成とはyellow1light
コメント