gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜ「い=強調」なのか?原因はぎなた読みの可能性(2)

2024-05-19 22:33:08 | 日本語文法

>上代の接頭語「い」 白井清子

>要旨
>上代の、動詞に冠する接頭語イには、主に次の二つの用法がある。
>第一は、 「い行き至る」 「い漕ぎ渡る」 「い行きもとほる」などのように、
>空間的に遠ぐへ移動する動作、空間的な長さに及ぶ動作のさまを形容、強調する。

>第二は、 「い継ぐ」「い副(そ)ひ居り」「い積もる」「い立ち嘆かふ」などのように、
>時間的に継続する動作、時間的な長さを含む動作のさまを形容、強調する。
>動詞に冠するということも合わせ考えると、イは現代語の副詞ズットに類する語で
>はないかと考える。第一の用法が第二の用法にまで拡大したものであろう。

>一、はじめに
>上代を中心に、次のような接頭語(注1)イがあったことが知られている。

>頁1

>海原の 畏き道を 島伝ひ い漕ぎ渡りて〔伊己藝和多利昼〕 あり廻り〈万葉集四四〇八〉

>天地の 初めの時ゆ天の河 い向ひ居りて〔射向居而〕〈万葉集二〇八九〉

>これらのイについては接頭語とだけ記す注釈書も多く、
>例はあがっていてもその用法を説明じたものはほとんどない。

>比較的詳しいものでも次のようなものがある程度である。
>動詞に付き、語勢を強め、或は語調を整へる。〈佐佐木信綱著選〉
>古くは明らかな意味があったのであろうが、奈良時代では不明。
>〈高木市之助・五味智英・大野晋校注文学大系「萬葉集」四三五番頭注〉

>「い」は奈良時代あるいはそれ以前に多く見られる接頭語。動詞について、その意味をつよめる。
>〈小西甚一校注、日本古典文学大系、『古代歌謡集』琴歌譜二番頭注〉

>動詞の前に付けて強調や語調を整えるのに用いる。詳細な意味は未詳。〈『日本語文法大辞典』山口明穂執筆〉
>各種辞典類も同程度で、結局、上代の文献ではよくわからない、ということである。

>しかし、このイは上代に一〇〇以上もの用例があるわけで、
>丁寧に見ていけば、何かもう少し探れるのではないかと思って調べてみた。
>その結果をここに記したい。

接頭語と言われる「い」の意味は良くわからない。
「動詞の前に付けて強調や語調を整えるのに用いる。詳細な意味は未詳。」
詳細な意味は不明だが、動詞の前につけて強調や語調を整えるって、なぜわかるんだろうか。
強調か語調なのか、普通はわからないはずだよ。

例えば、ここに例示されている文の

>海原の 畏き道を 島伝ひ/い漕ぎ渡りて〔伊己藝和多利昼〕 あり廻り〈万葉集四四〇八〉
>…海原の恐ろしい道を島伝いに漕ぎ渡ってめぐりめぐって…訳、万葉集四古典文学大系

これはギナタ読みだと思うから、

>海原の 畏き道を 島伝ひい/漕ぎ渡りて〔伊己藝和多利昼〕 あり廻り〈万葉集四四〇八〉

「い=i=~者~物~場所~状態~事~時」だから

 島伝ひい
=島伝ひ+状態で、島伝ひ+時に

であろう。

>天地の 初めの時ゆ天の河/い向ひ居りて〔射向居而〕〈万葉集二〇八九〉
>…天地の初めの時からずっと天の川に向かっていて、…訳、万葉集三古典文学大系

これもギナタ読みだと思うから、

>天地の 初めの時ゆ天の河い/向ひ居りて〔射向居而〕〈万葉集二〇八九〉

 初めの時ゆ天の河い
=初めの時から天の河+の場所、初めの時から天の河+の場所に

つまり訳としては

…天地の初めの時からずっと天の河「の場所に」向かっていて

「い」は世界的単語で「者、物、立場、状況、状態に時」の意味だ。
日本語がこれと無関係だろうか?

白井清子が100以上あるという動詞の強意強調語調の「い」は、
ギナタ読みという例を挙げていっても良いけど、
100以上だと飽きちゃうし、面白いケースを見つけたら書くという事にしたい。




コメントを投稿