まぁ、びっくり。
ほぼ一ヶ月ぶりのブログ更新。しかも、今年ももう終わりじゃないですか。
どうしてこう時間の経つのは早いのか・・・。
12月もそれなりに充実した日々を過ごしておりましたが
お出かけは少なくて、着物も一回しか着てなくて。
その貴重な着物でお出かけのことを綴っておきます。
友人を介して知った浅井カヨさんという女性。御存知の方もいらっしゃると思いますが
「日本モダンガール協会」という会を主催されている生粋のモダンガールです。
そしてご主人の郡修彦さんは、日本の音楽史研究家。
このお二人が昨年結婚を機に拘りぬいた素敵な新居を建てられたのです。
それが「小平新文化住宅」
文化住宅というのは、1920年~30年代に流行した中流住宅の一様式で和洋折衷が基本です。
あの映画「小さなおうち」に出てくるような住宅です。
大正~昭和初期の日本文化をこよなく愛するお二人は、この文化住宅を現在の建築基準に合った
耐震技術にのっとり、できうる限り昔の建築技術や材料に拘って、古き良き日本の文化を
現代によみがえらせた新居を作り上げました。
それが「小平新文化住宅」です。
今は年に数回、こちらの自宅を開放して建物見学会&蓄音機でのSPレコード鑑賞会を開催しています。
今回はそれに友人たちと参加してまいりました。
とにかくもう素敵すぎて。

この青いとんがり屋根が洋室部分で、窓の位置や窓枠の幅まで細かく注文出したそうです。


こちらはは昭和初期のもの

こちらは現代のもの

電話は三号自動式卓上電話機、というそうで当時のものを配線を新しくして使ってるそうです。

トイレも浴室も白いタイル貼り。寒さよりも雰囲気重視だそうです(笑)
この便器は新品ですが、1920年代からほぼ変わらないデザインを造り続けているメーカーから
輸入したそうです。

2階のカヨさんの部屋。宝箱みたい!

壁面びっしり本棚。蔵書がこれまた素敵なものばかり。


キッチンというより「お台所」と呼びたい。氷式木製冷蔵庫もあるのですよ。


こちらがビクトローラという蓄音機なのですが、これは郡家の祖父母が結婚記念に購入したものなんですって。
それを郡さんが修理をして使えるようにしたのですが、このビクトローラで聴いた
讃美歌が素晴らしかった!迫力があって奥深い音色に涙が出そうになりました!
他にも家具などもほとんど両家の実家に古くからあったものなど、丁寧に手入れされて
大切に日常に使われていました。
今はやりの「インスタ映え」とか「〇〇風」とかとは全然違う「本物」の世界でした。
そんな素敵なお宅にお邪魔した支度は

黒地に赤絣の結城(紬)に縮緬の牡丹柄名古屋帯
なんとなくクリスマスチックコーデで。
大満足のお宅訪問でした~。
そしてこの日はこのあともうひとつビッグイベントが。
続く(できれば年内に・・・)
ほぼ一ヶ月ぶりのブログ更新。しかも、今年ももう終わりじゃないですか。
どうしてこう時間の経つのは早いのか・・・。
12月もそれなりに充実した日々を過ごしておりましたが
お出かけは少なくて、着物も一回しか着てなくて。
その貴重な着物でお出かけのことを綴っておきます。
友人を介して知った浅井カヨさんという女性。御存知の方もいらっしゃると思いますが
「日本モダンガール協会」という会を主催されている生粋のモダンガールです。
そしてご主人の郡修彦さんは、日本の音楽史研究家。
このお二人が昨年結婚を機に拘りぬいた素敵な新居を建てられたのです。
それが「小平新文化住宅」
文化住宅というのは、1920年~30年代に流行した中流住宅の一様式で和洋折衷が基本です。
あの映画「小さなおうち」に出てくるような住宅です。
大正~昭和初期の日本文化をこよなく愛するお二人は、この文化住宅を現在の建築基準に合った
耐震技術にのっとり、できうる限り昔の建築技術や材料に拘って、古き良き日本の文化を
現代によみがえらせた新居を作り上げました。
それが「小平新文化住宅」です。
今は年に数回、こちらの自宅を開放して建物見学会&蓄音機でのSPレコード鑑賞会を開催しています。
今回はそれに友人たちと参加してまいりました。
とにかくもう素敵すぎて。

この青いとんがり屋根が洋室部分で、窓の位置や窓枠の幅まで細かく注文出したそうです。



こちらはは昭和初期のもの

こちらは現代のもの

電話は三号自動式卓上電話機、というそうで当時のものを配線を新しくして使ってるそうです。

トイレも浴室も白いタイル貼り。寒さよりも雰囲気重視だそうです(笑)
この便器は新品ですが、1920年代からほぼ変わらないデザインを造り続けているメーカーから
輸入したそうです。

2階のカヨさんの部屋。宝箱みたい!

壁面びっしり本棚。蔵書がこれまた素敵なものばかり。


キッチンというより「お台所」と呼びたい。氷式木製冷蔵庫もあるのですよ。


こちらがビクトローラという蓄音機なのですが、これは郡家の祖父母が結婚記念に購入したものなんですって。
それを郡さんが修理をして使えるようにしたのですが、このビクトローラで聴いた
讃美歌が素晴らしかった!迫力があって奥深い音色に涙が出そうになりました!
他にも家具などもほとんど両家の実家に古くからあったものなど、丁寧に手入れされて
大切に日常に使われていました。
今はやりの「インスタ映え」とか「〇〇風」とかとは全然違う「本物」の世界でした。
そんな素敵なお宅にお邪魔した支度は

黒地に赤絣の結城(紬)に縮緬の牡丹柄名古屋帯
なんとなくクリスマスチックコーデで。
大満足のお宅訪問でした~。
そしてこの日はこのあともうひとつビッグイベントが。
続く(できれば年内に・・・)
コメントが遅くて投稿するのどうしようか?と思いましたが(笑)、あの時の感動は大きくて、なんだかしばらく不思議な余韻に浸っていました。
友人にその時の感動話と画像を見せると、誘ってくれたお友達(あざみさん)を褒めていました。そして自分もコスプレ(エプロン姿の)したいと言ってましたよ(笑)。
東京の大雪も大変でしたが、秩父も大変でしょう。安全にお過ごしくださいませ。
私もあのご夫婦とちゃんと話をするのは初めてだたので、
ちょっと緊張していたのですが、本当に気さくで優しくて穏やかで楽しくて素敵なご夫婦でしたよね。
思っていたよりずっと普通の人で(笑)
いや~、あれだけ拘りのある方たちなので、もっと変人だと思っていたのですよ(←失礼な;)
またお邪魔したいですよね!
そして秋津飲みも実現させましょうね!
秋津飲みは是非実現しましょ~うね♡
そんなイベントがあるのですね~。
しかし、雪が・・・。
昨日からの雪が降り続いてかなり積もってますー;;