15日に九頭竜に行ってからずいぶん経ちました。
この前の台風の影響で竿を出せなかった河川も徐々に水が引き、濁りも取れてきた。
どこか釣りになりそうな川はないか…
29日の日曜日に仕事が入ったので、金・土で行ってきました。
また九頭竜。
今回は師匠と一緒。
6時に師匠のお屋敷にお迎えに上がりましたが、寒い。
朝の気温は15℃。

菩提SAで朝めし。
この麺ウマかったな。
現地についてすぐ、前回名人と入ったポイントを覗きましたが、

かなり増水しています。とてもムリ。
どこも入りづらそうだったので、

五松橋の左岸側の分流に入りました。
時刻はすでに11時を回っています。

水温は15.8℃
コケることを前提に、タイツをはいてたので、とてもチベタイ。
瀬肩ですぐに掛かりました。

アユカケです。
かわいい天然記念物。
この地方では「アラレガコ」と呼ばれ、今回泊まった宿の部屋の名前も「アラレガコ」でした。

こんな瀬肩にいっぱい鮎は見えるのですが、
掛かるのは

チビばっかり。
早々に見切ってひとつ上の瀬を目指します。

色のいい瀬落ちがあったのでオトリを送ると、

こんなのが飛びついてきました。
その後も


いいのが続きました。
この日の最後は専用区の境あたりの本流側の瀬の大きな波にオトリを沈めていいのが掛かりました。
石はまだ白っぽい感じでしたが、いい感じです。

この日の釣果。
まぁまぁです。
二日目、いろいろ上流を見て回りましたが、
結局、前回名人と一緒に入った「あそこ」。

昨日と比べてずいぶん水位が下がってます。
スゴイ風。

階段が確実に2段は下がりました。
ナンデかな?

手前の分流を切って、本流の左岸側から釣りはじめ。
強い風には、オウジョウしました。

おまけに水温は昨日より低い。
タモ受けミスを繰り返しながらも、

ぽろ

ぽろ

ぽろ

満足しました。

いい眺め。
こんどはいつ行けるかな。
こんどは古座川かな。
にほんブログ村
あなたはポチっとしたくなぁ~る~
この前の台風の影響で竿を出せなかった河川も徐々に水が引き、濁りも取れてきた。
どこか釣りになりそうな川はないか…
29日の日曜日に仕事が入ったので、金・土で行ってきました。
また九頭竜。
今回は師匠と一緒。
6時に師匠のお屋敷にお迎えに上がりましたが、寒い。
朝の気温は15℃。

菩提SAで朝めし。
この麺ウマかったな。
現地についてすぐ、前回名人と入ったポイントを覗きましたが、

かなり増水しています。とてもムリ。
どこも入りづらそうだったので、

五松橋の左岸側の分流に入りました。
時刻はすでに11時を回っています。

水温は15.8℃
コケることを前提に、タイツをはいてたので、とてもチベタイ。
瀬肩ですぐに掛かりました。

アユカケです。
かわいい天然記念物。
この地方では「アラレガコ」と呼ばれ、今回泊まった宿の部屋の名前も「アラレガコ」でした。

こんな瀬肩にいっぱい鮎は見えるのですが、
掛かるのは

チビばっかり。
早々に見切ってひとつ上の瀬を目指します。

色のいい瀬落ちがあったのでオトリを送ると、

こんなのが飛びついてきました。
その後も


いいのが続きました。
この日の最後は専用区の境あたりの本流側の瀬の大きな波にオトリを沈めていいのが掛かりました。
石はまだ白っぽい感じでしたが、いい感じです。

この日の釣果。
まぁまぁです。
二日目、いろいろ上流を見て回りましたが、
結局、前回名人と一緒に入った「あそこ」。

昨日と比べてずいぶん水位が下がってます。
スゴイ風。

階段が確実に2段は下がりました。
ナンデかな?

手前の分流を切って、本流の左岸側から釣りはじめ。
強い風には、オウジョウしました。

おまけに水温は昨日より低い。
タモ受けミスを繰り返しながらも、

ぽろ

ぽろ

ぽろ

満足しました。

いい眺め。
こんどはいつ行けるかな。
こんどは古座川かな。

あなたはポチっとしたくなぁ~る~
熊野、有田の11月の温度です・・・。
やっぱ、和歌山はあたたかい
(しかし、ツレナイカ?)。
明日は、「四村」に行って来ます。
この水温でも釣ってるとそのうち平気になりますね。
しかし今、のどが痛い。頭が痛い。
冷水病やね。
ハハハ…