news-news 2004-12-03 11:23:01 | RAHMENS 空いている時間に少しずつ見ていて 今、半分ほどまで見終わったのですが、 映像で観るラーメンズって 私ダメみたいです。 コントよりお姉さんがそっくりということのほうが感心しました。
雀 2004-11-28 22:38:15 | RAHMENS 期末試験 傾向と対策 生物 例題 「ウメボシイソギンチャク 」、「スベスベマンジュウガニ」、「ニオイハンゲ」、「ラショウモンカズラ」、「エロディウム ・クリサンツム」、「テカリダケキリンソウ」、「キクバカラクサ」、「ヒルガオウナナリンドンウツボモドキ」のうちどれが動物でどれが生物ですか?分類しなさい。また実在しない生物はどれですか? ☆ウメボシイソギンチャク Actinia equina (Linnaeus) ウメボシイソギンチャク科 分布:本州~九州、地中海 直径:3cm 神奈川県指定天然記念物。 潮間帯のかなり高いところにいる。 数は少ないが黒い体に赤い縦縞が入っているタテジマイソギンチャクも見られる。 ☆スベスベマンジュウガニ Atergatis floridus 十脚目オウギガニ科 分布 房総半島以南 環境 岩礁・堤防 水深 潮間帯~10m 甲幅 5cm 磯では低潮帯にある転石帯の石の下や岩の窪み等で普通に見られる。岩底の堤防では、魚キラーなどを仕掛けておくとベニツケガニなどに混じって掛かることもある。サキシトキシンという毒をもっているので食べると危険。 ☆ニオイハンゲ Pinellia cordata テンナンショウの仲間。 分布 中国北部 水を好むくせに水はけが悪いとすぐに腐ってしまう。 ☆ラショウモンカズラ(羅生門蔓) Meehania urticifolia 花期 5~6月 分布 本州・四国・九州 環境 山地・低山,森林・林縁 晩春の頃落葉樹林を歩くと,林の中に思いがけず大きな青紫を見つけてびっくりすることがある。新緑の頃花を咲かせる多年草。 太い大きな花はほかに似たものはなく,まちがえることはない。 花期の終わりごろ,根元から匐枝を出す。 和名は,太い花冠を羅生門で切り落とされた鬼女の腕に例えたといわれる。 ☆エロディウム (姫フウロ) Erodium ×variabile フウロソウ科 エロディウム属 原産地 地中海地方(園芸種) マット状に生育して、白地で脈が桃色の小さな花を多数咲かせる可憐な植物。本種はライハルディー種(E.reichardii)とコルシクム種(E.corsicum)との種間交雑種と言われているが、いくつかの園芸品種があり、花色の濃淡、八重咲きなどがある。 ☆クリサンツム Den.chrysanthum デンドロビウム・クリサンツム(Dendrobium chrysanthum )のこと。 ラン科デンドロビウム属 分布 東南アジアを中心に、北は日本から南はニュージーランドまで、西はインド西部から東はポリネシアまで ☆テカリダケキリンソウ(光岳麒麟草) aizoon ver floribundum キリンソウ aizoon var.floribundum のうち、高さ10cm内外で葉が厚く、茎が直立または斜上し、葉の縁が赤くなるものを、「テカリダケキリンソウ」とする。 原産地 南アルプス、静岡・長野県境の光岳。 葉長: 10~20mm 花色: 黄 花期:初夏 根茎が肥厚するので kamtschaticum とは異なるが、中間的な種かもしれない。 ☆キクバカラクサ ……見つかりませんでした。 ☆ヒルガオウナナリンドンウツボモドキ ……見つかりませんでした。 「雀」。 「雀」はねえ、「ニットブックを出すんだ!」ですね。 もの凄い勢いでツボに入りました。 別名「小林賢太郎祭り」と呼ばれているだけに壊れ具合がただなりません。 「ネイノーさん」がお気に入り。 「音遊」の「ミックス弁当」ネタ、一度友達相手に使ってみましたが、ものの見事にスルーされてしまいました。 スルーされると結構辛いです。
椿 ブラス 2004-11-27 22:41:59 | RAHMENS 「椿」。 「椿」というと、「イチゴ、赤い」ですね。 幻冬舎から出版されている「小林賢太郎戯曲集 椿 鯨 雀」の 「椿 インタビュー」にはこの科白はありません。 「イチゴ、赤い」は衝撃的です。 苺食べるとき、つい思っちゃいますもの、「苺、赤い!」って。
椿 2004-11-26 00:20:41 | RAHMENS 期末試験 日本史 問1:豊臣秀吉の事業のうち、後世にもっとも大きな影響を及ぼしたものを2つあげなさい。 ( )、( ) 問2:縄文時代の石器には、打ち砕いて作っただけの石器と磨いて仕上げた石器があります。それぞれの石器の名称を答えなさい。 ( )、( ) 問3:佐賀県で発掘され、発見当初はその規模・位置から邪馬台国ではないかと考えられた弥生時代後期の遺跡をあげなさい。 ( ) 問4:奈良時代から平安時代にかけて日本で鋳造された皇朝十二文銭のなかで708年に鋳造され現在確認されている最古の銅銭の名称を答えなさい。 ( ) 問5:昭和6年にアマチュア考古学者である直良信夫によって発見され「ニッポナントロプス=アカシエンシス」と名づけられた人骨の名称を答えなさい。 ( ) 問6:日露戦争の前後、フランス・ロシアの自然主義文学の影響により、日本でも人間社会に暗い現実の姿をありのままに写そうとする自然主義が文壇の主流となり多くの作家が現れました。なかでも一般に「自然主義の先駆者」と評された作家の名前を答えなさい。 ( ) 問7:日本の古代からの君主の謚号「天皇」は、大日本帝国憲法において、生前の公称が確立されましたが、 以下の天皇の名称を正しく答えなさい。 睦仁→( 天皇) 裕仁→( 天皇) 問8:昭和47年(1972年)に佐藤栄作内閣に代わって、自由民主党から成立した内閣は何内閣ですか? ( ) 問9:10世紀ごろ、日本ではそれまでの中国文化や仏教の影響を受けていた文化が大きく変化していきました。なかでもかな文字を使った女性文学の花が開き、紫式部の「源氏物語」が生まれました。また、随筆として「枕草子」という傑作も出ました。「枕草子」の作者は誰ですか? ( ) 問10:明治10年(1877年)、近代国家へと脱皮を図る日本を揺るがした国内最後の内戦の戦争名を答えなさい。 ( ) 問11:本来蝦夷征討の臨時の将軍を意味する役職名を答えなさい。 ( ) 問12:三世紀初めから七世紀にかけて日本独自の発達を遂げた墳墓作りが盛んに行われました。なかでも大和に出現した( )は以後ほぼ全国に波及し、大和、河内には巨大な( )が集中的に築かれました。三世紀半ばから七世紀初めにかけての約350年の間にほぼ全国で約5200基の( )が造られたとされます。 ( )に当てはまる言葉を答えなさい。 問13:これは何ですか? 「日本語学校アメリカン」から問題を作ってみました。 日本史の教師にならなくて本当に良かったです。
零の箱式 2004-11-25 23:55:19 | RAHMENS まだ続きます。 いい加減にしろと、思われるでしょうが、 まだ続きます。 「零の箱式」は、TV以外にはじめて観たビデオです。 都会と違ってこちらではラーメンズのビデオを置いているレンタルビデオ屋ってなかなかないんですよね。 テレビで活躍しているコンビのライブビデオは結構どこでもおいてあるんですけど、 たいていあっても1本だけかもしくは おぎやはぎやバナナマンと共演している「君の席」ぐらいです。 まあ、たいていは「無い」んですけど。 このビデオも、これしかお店になくて、しかも何週も「貸し出し中」でした。 それまでは、ラーメンズというと NHKの「オンエアーバトル」の放送でしか観たことありませんでした。 オンエアーがないと凹むくせに 意識的にずっと避けていました。 ひとつ手を出すと明らかに嵌ると思っていたんです。 で、嵌りたくないなあ、と思って。 随分と若い子達だし、 そうしたらこの子達のファンなんてもっと若い子達だろうし と思って手を出さないようにしていました。 随分昔、富山駅前のCiCに来ていたような覚えもあるんですよね。 あの頃、嵌っていたらとこの頃思います。 「零の箱式」はいくつかの舞台のよりぬき集です。 「オンエアーバトル」と同時期なのか 1本目は、NHKでも放送された「現代片桐概論」です。 NHKの放送では7分ぐらいに縮小されてしまって こちらの「現代片桐概論」と比べて今観ると物足りなくなってしまいます。 パントマイムの細かい動きにやたら感心してしまいました。 パントマイムができる人ってちょっとかっこよく見えません? 同じくテレビでもおなじみで くまままさんがBBSで「モバイル」という題名の書き込みで教えてくれた 「新橋!」のネタもとのひとつが 「日本語学校 (フランス篇)」。 これと、「オンエアーバトル ラーメンズ」の「日本語」を合わせたのが 「新橋!」だと思います。 別々に観たほうが断然面白いです。 その差、歴然です。 特に「日本語学校 (フランス篇)」での「お客さ~ん!」が私のツボです。 これ観たさにその後何度も観て今日また、一度観てもう一度見直しました。 言葉の力技ですね。ねじ伏せられました。 「タカシと父さん」と「片桐教習所」は、セットです。 全然別の世界なのに、つながっています。 「タカシと父さん」は観客に見せる舞台というより、 小林さんと片桐さんの勝負みたいな感じがします。 観客より二人が楽しんでいて、その二人を見て観客も楽しむという舞台です。 「片桐教習所」のオチも、簡単に読めてしまいますが、読めていてなおあっけに取られました。 「かわいそうなピンクの子犬コロチンの物語」は、前半より後半の童話「かわいそうなピンクの子犬コロチンの物語」の朗読に笑えます。 この本、欲しいです。 英語で書かれていようとも、定価1000円でも買います。 自分で作ろうとして、製本セットも東京ハンズで買ったのに 英語ができないためまだ作っていません。 「文庫本」はいちばん判りやすいコント…かな? わりと普通です。 普通に見て笑えると思います。 「釣りの朝」の「魚の歌」、頭から離れません。 しかも終わりがないから、どんどん魚が3倍に増えていきます。 最後の「小さな会社」は、もともと舞台でも最後をくくるコントなんでしょうか? らしいです。 笑うための舞台なのに最後にしんみりして 好いものもらった感じで締めちゃうから 嵌っちゃうんですよね。 ……。 ええ、まんまとこのビデオで嵌りました。