gallery AXIS 6917の寺下清兵衛が東京でGALLERY TERASHITAを
運営していた2007年、
ヨーロッパの作家5人で”Made in Europe”という展覧会を企画しました
この時5人の作家を東京のホテルで滞在させることを思うと
かなりの費用を要します。
そこでどこか一軒家を短期に貸してもらえることろを捜したところ、
知り合いが神奈川県の大磯に古民家があり、貸してもらえるということに
なりました
そこはかの有名な村上春樹氏が以前ご自分で移築して住まわれた家屋
ということで、ヨーロッパの作家たちも大変喜んでくれました
その古民家は大き目なリビングに暖炉があって吹き抜けになっており、
中二階の狭い部屋が作家の執筆室とのこと、どこの柱をとっても
立派な材が使われていて、小部屋にしてもとても気遣い行き届いてる
家だったのを思い出します
私たちが海外旅行をしても同じようなことが言えると思いますが、
最新の技術を駆使した超高層ビルを見ても、その耐震性や
眺望の良さに感心することはあっても、世界共通の良さや
便利さに頷くのであり、土地土地の風土風俗、そして人々が自然と
共存していた時間を感じることは出来ません
それとは対照的に歴史を感じるような住まいは、人類の知恵を味わうことが
できます そしてその知恵の使い方にその土地の美しさが現れるのでは
ないでしょうか?
しかし我が家もそうですが、古い家には面倒な事も付き物です
その村上春樹氏が住まわれていた家のお風呂はガスが故障していて
お湯が出ませんでした
このことを5人の作家に伝えるとき、私はどのようにお詫びしながら
伝えるべきか考えてしまったのですが、
それを聞いた彼らは何と
「No problem!」
それは5月も浅い、まだ肌寒ささえ感じる、私(一般的日本人)なら
「冗談じゃありませんよ-」と嘆きたくなることなのに
彼らは
「I like fresh water」と言いニコニコしていました
彼らの体温はどうなっているのか? 否、それが彼らが
彼らの土地で培った文化的感覚というものなのでしょう
2007年Made in Europe開催前のヨーロッパからの作家たち

当時のdm

本日のgallery AXIS 6917外観

運営していた2007年、
ヨーロッパの作家5人で”Made in Europe”という展覧会を企画しました
この時5人の作家を東京のホテルで滞在させることを思うと
かなりの費用を要します。
そこでどこか一軒家を短期に貸してもらえることろを捜したところ、
知り合いが神奈川県の大磯に古民家があり、貸してもらえるということに
なりました
そこはかの有名な村上春樹氏が以前ご自分で移築して住まわれた家屋
ということで、ヨーロッパの作家たちも大変喜んでくれました
その古民家は大き目なリビングに暖炉があって吹き抜けになっており、
中二階の狭い部屋が作家の執筆室とのこと、どこの柱をとっても
立派な材が使われていて、小部屋にしてもとても気遣い行き届いてる
家だったのを思い出します
私たちが海外旅行をしても同じようなことが言えると思いますが、
最新の技術を駆使した超高層ビルを見ても、その耐震性や
眺望の良さに感心することはあっても、世界共通の良さや
便利さに頷くのであり、土地土地の風土風俗、そして人々が自然と
共存していた時間を感じることは出来ません
それとは対照的に歴史を感じるような住まいは、人類の知恵を味わうことが
できます そしてその知恵の使い方にその土地の美しさが現れるのでは
ないでしょうか?
しかし我が家もそうですが、古い家には面倒な事も付き物です
その村上春樹氏が住まわれていた家のお風呂はガスが故障していて
お湯が出ませんでした
このことを5人の作家に伝えるとき、私はどのようにお詫びしながら
伝えるべきか考えてしまったのですが、
それを聞いた彼らは何と
「No problem!」
それは5月も浅い、まだ肌寒ささえ感じる、私(一般的日本人)なら
「冗談じゃありませんよ-」と嘆きたくなることなのに
彼らは
「I like fresh water」と言いニコニコしていました
彼らの体温はどうなっているのか? 否、それが彼らが
彼らの土地で培った文化的感覚というものなのでしょう
2007年Made in Europe開催前のヨーロッパからの作家たち

当時のdm

本日のgallery AXIS 6917外観
